製剤に求められる優しさと利便性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-09-01
著者
-
青山 隆夫
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 隆夫
東京理科大学薬学部
-
砂田 久一
名城大学薬学部
-
青山 隆夫
Hospital Pharmacy Faculty Of Medicine University Of Tokyo
-
青山 隆夫
東京大学薬剤部
-
園田 努
藤沢薬品工業(株)大阪本社学術部
-
渋谷 文則
東京警察病院薬剤部
-
砂田 久一
名城大学
-
渋谷 文則
財団法人自警会東京警察病院薬剤部
-
園田 努
藤沢薬品工業
関連論文
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P1-439 アンケート結果から得られた保険薬局における感染対策の現状(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-026 薬局薬剤師を対象とした調剤薬の保存安定性に関する問題点の調査(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 薬学部新入生の病院薬剤師業務の見学Early Exposureの効果
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 新規なイトラコナゾール固体分散体製剤の懸濁投与における有用性の検討
- 難溶性薬物イトラコナゾールの固体分散体による溶出性改善
- 標準処方への表面改質法の応用
- 標準処方の直接打錠法への適応に関する検討(1) : 直打用賦形剤並びに湿式造粒法との比較
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 13-6-30 患者の QOL 向上を目指した鎮痛薬としてのケタミン錠の調製
- P-70 10% イヌリン注射液中エンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- B-21 2% シクロスポリン点眼液の安全性の検討 : 血中移行と眼刺激性
- 29-P2-183 尋常性ざ瘡に対するスピロノラクトン軟膏の開発 : ジメチル-β-シクロデキストリン包接体を用いた軟膏の薬剤学的検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-020 尋常性ざ瘡(にきび)に対するスピロノラクトン水性ゲル軟膏の開発 : シクロデキストリン包接化合物を用いた検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 標準処方の直接打錠法への適応に関する検討(2) : 原料の粒子径の影響
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の薬剤学的検討と潰瘍性大腸炎患者への適用
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 製剤に求められる優しさと利便性
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(1)院内製剤(32)口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- 乾式造粒法を用いた口腔内速崩壊錠の調製と評価 : 粉末セルロースの賦形剤としての利用
- 中小病院における院内製剤の品質評価 : プロゲステロン膣坐剤
- 表面改質法を用いた微小粒子間付着力の制御とその評価
- 粉末セルロースの医薬品賦形剤としての評価
- 医薬分野におけるショ糖脂肪酸エステルの滑沢剤としての適用とその評価
- 微小粒子間の付着力測定装置の開発
- カプセル表面に付着した汚染粉体の付着力とその除去
- 徐放性プロゲステロン膣坐剤 : 第2報 : 開発と評価
- エチルセルロース結合剤を用いたタルク積層法によるイブプロフェンの溶出制御技術(第2報)スケールアップの影響
- エチルセルロースを結合剤として用いたタルク積層法によるイブプロフェンの溶出制御技術
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 標準処方における造粒法と含量均一性 : 流動層造粒法
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- プロゲステロン膣坐剤の有効性と日内変動を考慮した投与設計
- 二次元モデルによる粉体充てんのシミュレーション
- 21D-04 漢方薬服用ゼリーによる服用性の改善効果(調剤・処方鑑査(内用薬),来るべき時代への道を拓く)
- P-673 服薬補助ゼリーの苦味抑制効果(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P2-231 非ステロイド性抗炎症薬の血小板凝集抑制作用に関するヒト血液添加実験系を用いた検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-459 統合失調症患者における抗精神病薬と気分安定薬併用療法の実態調査と問題点の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-027 リセドロネート服用時におけるミネラルウォーターとの相互作用に関する検討(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- P-523 注射薬と医療器具の相互作用 : 医薬品添付文書における記載と文献からの考察(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- 薬剤師による病棟での注射薬混合業務の定量的解析(1) : 骨髄移植を目的とした無菌病棟の場合
- P1-390 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-2(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 大学病院における処方 (外来) オーダエントリシステムの現状およびシステム利用医師側からの評価
- 外来患者を対象とした服薬説明に関する現状とその問題点
- P2-149 アスピリンの抗血小板作用に対するNSAIDsの影響に関する研究 : ラット経口投与時の血小板凝集能の変化 (第2報)(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O3-03 アスピリンの抗血小板作用に及ぼすロキソプロフェンナトリウムの影響とその回避方法(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-218 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン軟膏の開発(第3報) : ラットに塗布後の皮膚中濃度と全身移行性(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-577 ゼリーによる苦味抑制効果の定量化 : 薬物溶解度の影響(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- えん下補助ゼリーの開発
- 粉体の充填に関する研究(第2報) : 沈積層単位断面積あたりの球形粒子の平均数と空隙率との関係について
- P-173 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策 (2) : 総合ビタミン注射液の添加による吸着の防止
- 錠剤表面に付着した医薬粉体の付着力と除去
- 帯状疱疹後神経痛の在宅治療を目的とした局所麻酔薬軟膏の開発 (1) : 鎮痛効果に及ぼす薬物の脂溶性と軟膏基剤の影響
- パルス衝撃乾燥法による難水溶性薬物の溶出性の改善について
- 薬学事前教育は何才からか
- 各種直打用乳糖の標準処方への適用とその評価
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討とMRSA眼感染症への適用
- P-220 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)のシリンジによる持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- 高カロリー輸液調製時のクリーンルーム及びクリーンベンチ内環境に影響を及ぼす因子の定量的解析
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討
- 顆粒球コロニー刺激因子(ナルトグラスチム)の輸液容器への吸着とその防止法の検討
- 医薬品の適正使用とその実践V : 点眼液の服薬指導の効果と指導方法の評価
- ラットにおけるアレンドロネート経口投与時のミネラルウォーターによる吸収率への影響
- ジプロピオン酸ベクロメタゾン注腸液の炎症性腸疾患モデルラットを用いた結腸障害に対する効果の検討
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- 実務教員として病院から教育現場に入って
- イヌリン注射液中のエンドトキシン濃度の測定と除去方法の検討
- 25-04-30 色素内視鏡検査用 0.1% インジゴカルミン水溶液の安定性と調製方法の検討
- 25-04-29 0.5% 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討と MRSA 眼感染症への適用
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の意識調査
- 東海村臨界事故 (特集 災害医療と薬剤師) -- (災害医療にかかわって)
- P-0663 PK/PDモデルによるアスピリンとNSAIDsの相互作用の予測(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0810 新生児へのミダゾラム持続点滴投与における投与セットへの吸着・収着に関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(救急部、ICU),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0826 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン(SP)クリームの開発 : 第4報(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の医療経済学的研究
- 6年制薬学教育における実務家教員の覚悟
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P2-355 非ステロイド性抗炎症薬の抗血小板作用に関するPK/PD解析(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 患者QOL向上を目指した製剤開発と臨床適用