薬局薬剤師における薬学的疑義照会の意識調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Community pharmacists can provide effective pharmaceutical care by questioning the physicians about their prescriptions. The regulatory authority (Ministry of Health, Labour and Welfare or the like) has been issuing instructions/advice to health insurance-covered pharmacies about the nature of questions to be asked to physicians under the national health insurance system. However, this practice has been facing similar kind of problems almost every year. To identify the reasons for repetition of the problems and facilitate proper application of drug therapy at hospitals, we recently examined the nature of questions asked to physicians by conducting a survey of 165 health insurance-covered pharmacies belonging to 8 district branches of the Japan Pharmaceutical Association. When the pharmacists were asked to express their view whether each of the 18 sample questions included in the past surveys was actually necessary, the most frequent answer from the respondents (n=1980) was “neutral” (42.9%), followed by “unnecessary” (29.0%) and “necessary” (26.6%). Further, 55.5% respondents answered that it is necessary to refer to publications of the concerned fields (guidelines, etc.) when questioning the prescriptions. However, the responses about the possible reasons for judging the necessity of the questions suggested that sometimes the pharmacists failed to understand the details of such publications. The results from this study suggest that a high percentage of community pharmacists believed that there was little need to ask questions about prescriptions if the suggestions made by the regulatory authority about the relevant questions were taken into account. Further, our study findings suggested that pharmacists working at clinics cannot present a clear-cut rationale for their judgment about the necessity of asking questions about prescriptions under the current circumstances where sufficient information collection and the evaluation of need for asking questions about prescriptions are not possible.
著者
-
青山 隆夫
東京理科大学薬学部
-
上村 直樹
東京理科大学薬学部
-
伊集院 一成
東京理科大学薬学部
-
鹿村 恵明
東京理科大学薬学部
-
根岸 健一
東京理科大学薬学部
-
大山 明子
東京理科大学薬学部
-
高橋 淳一
エムズ薬局
関連論文
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P1-439 アンケート結果から得られた保険薬局における感染対策の現状(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-026 薬局薬剤師を対象とした調剤薬の保存安定性に関する問題点の調査(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 29-P2-183 尋常性ざ瘡に対するスピロノラクトン軟膏の開発 : ジメチル-β-シクロデキストリン包接体を用いた軟膏の薬剤学的検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-020 尋常性ざ瘡(にきび)に対するスピロノラクトン水性ゲル軟膏の開発 : シクロデキストリン包接化合物を用いた検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 製剤に求められる優しさと利便性
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(1)院内製剤(32)口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P2-231 非ステロイド性抗炎症薬の血小板凝集抑制作用に関するヒト血液添加実験系を用いた検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-459 統合失調症患者における抗精神病薬と気分安定薬併用療法の実態調査と問題点の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-027 リセドロネート服用時におけるミネラルウォーターとの相互作用に関する検討(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- P-523 注射薬と医療器具の相互作用 : 医薬品添付文書における記載と文献からの考察(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- 薬剤師による病棟での注射薬混合業務の定量的解析(1) : 骨髄移植を目的とした無菌病棟の場合
- P1-390 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-2(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-149 アスピリンの抗血小板作用に対するNSAIDsの影響に関する研究 : ラット経口投与時の血小板凝集能の変化 (第2報)(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O3-03 アスピリンの抗血小板作用に及ぼすロキソプロフェンナトリウムの影響とその回避方法(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-218 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン軟膏の開発(第3報) : ラットに塗布後の皮膚中濃度と全身移行性(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-173 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策 (2) : 総合ビタミン注射液の添加による吸着の防止
- 規格違いPTP薬剤の外観上の差異に関する調査と調剤インシデントによる差異の有効性評価の試み
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討とMRSA眼感染症への適用
- P-220 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)のシリンジによる持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- 高カロリー輸液調製時のクリーンルーム及びクリーンベンチ内環境に影響を及ぼす因子の定量的解析
- ラットにおけるアレンドロネート経口投与時のミネラルウォーターによる吸収率への影響
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- 実務教員として病院から教育現場に入って
- 25-04-30 色素内視鏡検査用 0.1% インジゴカルミン水溶液の安定性と調製方法の検討
- 25-04-29 0.5% 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討と MRSA 眼感染症への適用
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の意識調査
- 東海村臨界事故 (特集 災害医療と薬剤師) -- (災害医療にかかわって)
- P-0663 PK/PDモデルによるアスピリンとNSAIDsの相互作用の予測(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0810 新生児へのミダゾラム持続点滴投与における投与セットへの吸着・収着に関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(救急部、ICU),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0826 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン(SP)クリームの開発 : 第4報(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の医療経済学的研究
- シミュレーターを使用した添付文書の文字色による視認性の研究
- 6年制薬学教育における実務家教員の覚悟
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P2-355 非ステロイド性抗炎症薬の抗血小板作用に関するPK/PD解析(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-234 ポリスチレンスルホン酸系薬剤に対する併用薬物の吸着性の検討(薬物相互作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 患者QOL向上を目指した製剤開発と臨床適用