緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
With some drugs, the risk of increased intraocular pressure is stated in the package insert as a contraindication for patients with glaucoma. However, these drugs have often been prescribed in glaucoma patients. In the present study, we investigated the drugs that had been prescribed to glaucoma patients in our hospital as well as the use of such contraindicated drugs to see if they were being used rationally or not. In 53 patients hospitalized for glaucoma surgery in the ophthalmologic ward of the University of Tokyo Hospital, 38 patients (70%) had used drugs other than eye drops. Seven of the 38 patients had used drugs described in the package inserts as having contraindications for glaucoma patients, absolute contraindications in the case of 5 patients and relative contraindications in the case of 3 patients, with one patient having used drugs in both categories. The drugs with absolute contraindications were withdrawn in two patients, and continued in the other three patients based on the doctor's judgment that they had no effect on intraocular pressure. In addition, when we asked pharmaceutical manufacturers if there had been any case reports involving adverse effects for 59 drugs contraindicated for glaucoma in their package inserts, we discovered that for 16 of these drugs, there were no such case reports or other clinical evidence of adverse effects. From our investigation, we found that even in cases when increases in intraocular pressure may be prevented through ophthalmologic treatment, certain drugs are contraindicated for use in glaucoma patients in their package inserts. Thus there should be information in package inserts concerning the possibility of using such drugs together with ophthalmologic treatment so that they may be used in a more rational manner for glaucoma patients.
- 日本医療薬学会の論文
- 2004-04-10
著者
-
新家 眞
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻感覚・運動機能医学講座視覚病態学分野
-
新家 眞
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻眼科学
-
中村 均
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
東京大学医学部付属病院薬剤部
-
伊賀 立二
国際医療福祉大学薬学部薬学科
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院薬剤部試験研究室
-
伊賀 立二
日本医療薬学会
-
山田 安彦
東大 医 病院
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部臨床薬効解析学教室
-
山田 安彦
九州大学 薬
-
中村 均
日本大学薬学部
-
藤田 美奈
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 隆夫
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
青山 隆夫
東京理科大学薬学部
-
伊賀 立二
東京大学医学部
-
伊賀 立二
九州大学 薬
-
青山 隆夫
Hospital Pharmacy Faculty Of Medicine University Of Tokyo
-
青山 隆夫
東京大学薬剤部
-
村中 直子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
川上 由紀子
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
小松 朋美
東京大学医学部附属病院薬剤部
-
山田 八重子
東京大学医学部附属病院看護部
-
伊賀 立二
東京大学医学部附属病院 薬剤部
-
中村 均
日本大 薬
-
山田 安彦
東京薬科大学薬学部
-
Iga Tatsuji
Department Of Pharmacy The University Of Tokyo Hospital Faculty Of Medicine The University Of Tokyo
-
Nakamura H
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
関連論文
- 治験(臨床試験)の事前審査における検討内容の解析
- 原資料の直接閲覧を伴うモニタリング・監査における治験依頼者からの指摘事項の解析
- 治験実施に際しての事前審査における薬剤師の役割
- 治験依頼者によるモニタリング(SDV)への対応業務に関する現状と問題点
- P-97 臨床試験(治験)と薬剤師 V. : 治験コーディネーター業務における薬剤師の役割の現状とその評価
- 調剤支援のための「薬剤情報カード」の作成とその有用性
- 適正管理を目指した医薬品管理システムの構築とその評価
- ニプラジロール点眼液による全身性副作用のβ受容体結合占有に基づく定量的予測
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P-295 副作用回避のための薬剤管理指導業務の標準化 : 糖尿病代謝内科・腎臓内分泌内科病棟において
- 第103回 日本眼科学会総会 宿題報告I 眼内循環レーザースペックル法による生体眼循環測定 : 装置と眼科研究への応用
- 結膜炎症状で発症した眼窩蜂巣炎の1例
- 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析(2) : 変動要因としての混和方法の習熟度
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 患者への医薬品情報のあり方に関する研究-1 : 相互作用回避のための服薬指導システムの構築 : 病院薬局協議会
- 日本緑内障学会多治見市民眼科検診 : 一般検診対象研究の総括
- 東京大学医学部附属病院におけるロービジョンケアへの取り組み
- 網膜神経細胞死における小胞体ストレスの関与
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- 培養ラット網膜神経節細胞に対する一酸化窒素の影響
- 調剤環境の空気清浄度に関する定量的解析 : 無塵化調剤室の導入と評価
- 家兎におけるアセトアミノフェン坐剤の途中排出後の薬物体内動態の変化
- C-1 坐薬の途中排出時における薬物体内動態の変化と適正使用法の構築 (1) : 家兎を用いた実験法の開発
- A-15 高齢者の服薬コンプライアンスに影響を及ぼす要因の解析 (1) : 服薬回数の種類の効果
- 近位尿細管性アシドーシスに合併する眼症状の分子メカニズム
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- 評議員会指名講演「眼疾患と動物モデル」の座長を担当して
- P-397 ビグアナイド系経口糖尿病薬の使用実態調査と適正使用に関する検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- ミュンヒハウゼン症候群が疑われた, 内因性真菌性眼内炎を繰り返した1例
- ニプラジロール点眼液(ハイパジール^【○!R】コーワ点眼液)の長期投与における安全性および有効性の検討
- 原発開放隅角緑内障および高眼圧症に対するALO4862(エイゾプト^【○!R】)点眼液の第II相用量反応試験
- 塩酸ベタキソロール点眼液の心肺機能への影響に関する検討 : 緑内障または高眼圧症を対象としたマレイン酸チモロール点眼液との無作為化比較試験
- 線維柱帯切除術後炎症に対するジクロフェナクナトリウム点眼液の臨床効果 : リン酸ベタメタゾンナトリウム液を対照とした比較試験による検討
- 全層角膜移植術に対するシクロスポリン点眼投与の長期予後
- 眼科ライブ手術ガイドラインについて
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性とその評価
- 一回量包装調剤鑑査のための薬剤画像を用いた調剤鑑査支援システムの構築
- 薬剤部における医学部卒前臨床実習(BST)の重要性 : 実習カリキュラムの導入とその評価
- 持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身性副作用の受容体占有理論による予測
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽効果の解析
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 外来患者への個別対応による情報提供システムの構築と評価 : 「お薬説明シート」と「お薬説明カード」を用いた服薬指導の有用性
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P-478 リン酸エストラムスチン(エストラサイト[○!R]カプセル)投与後の消化器症状の回避を目的とした坐剤の調製
- 1997年日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- 1996年 日本眼内レンズ屈折手術学会会員アンケート
- P-405 自動注射薬調剤機による薬品管理システムの構築と評価
- 医療用医薬品添付文書における内用医薬品の服用時期に関する記載内容の調査と適正使用の観点からの評価
- 蛍光希釈曲線による網膜血流動態の研究-1-蛍光録画装置の試作及び家兎,正常有志者に対する応用
- カルテオロ-ル点眼液の緑内障及び高眼圧症眼房水流出率などに及ぼす影響
- β-遮断薬Befunololの緑内障治療応用に関する研究-2-1回点眼の影響について
- β-遮断剤dl-Befunolol Hydrochloride(BFE-60)点眼の緑内障治療応用に関する基礎的研究 (第45回日本中部眼科学会)
- P-448 医薬品の適正使用とその実践 XXIII : お薬相談コーナーにおける外来患者への受動的服薬指導内容の解析と今後の内応
- P-344 プロピオン酸フルチカゾン・ディスクヘラー使用時のデバイスへの薬物残存に及ぼす因子の解析
- プロピオン酸フルチカゾンドライパウダーインヘラー使用後の口腔内付着薬物の除去に及ぼす含嗽の効果
- 5-フルオロウラシル併用線維柱帯切除術後長期経過後の濾過胞形状
- マイオピニオン 手術のタイミング (緑内障診療--グレーゾーンを越えて) -- (治療編 治療時期)
- 巻頭言
- 濾過手術により中心視力低下の恐れのある症例におけるマイトマイシンC併用sinusotomy
- 薬剤師による病棟での注射薬混合業務の定量的解析(1) : 骨髄移植を目的とした無菌病棟の場合
- 角膜移植術後の続発緑内障に対する線維柱帯切除術の成績
- 理想の緑内障点眼薬
- 巻頭言
- 開放隅角緑内障の治療 : 問題と希望
- 開放隅角緑内障の治療 : 問題と希望
- P-376 薬-薬連携の実践 : 保険薬局薬剤師との調剤技術研究会の役割と評価
- 処方オーダリングシステムにおける入力ミスの防止法とその評価 : 3文字入力及び警告画面表示システムの有用性
- アトピー性皮膚炎と毛様体裂孔
- 塩酸カルテオロール静脈内持続投与の家兎視神経乳頭組織血流量に対する作用
- 医療過誤防止のための徐放性製剤の命名法の検討
- 処方せんに記載される可能性のある略名の薬剤師による認識調査
- P-260 眼科入院患者における持参薬の実態とその問題点
- O-49 家兎における持続性マレイン酸チモロール点眼液の全身移行性に関する速度論的解析
- 第112回日本眼科学会総会を終えて
- 点眼薬の後眼部および後極部への移行
- 宿題報告「眼科検査診断法」を聴講して
- 電子カルテ化と眼科診療
- 交換神経遮断薬点眼剤 : その薬効と副作用の理解のために
- 論点
- 論点
- 巻頭言
- 論点
- 緑内障および高眼圧症患者を対象とした1%ドルゾラミド塩酸塩/0.5%チモロールマレイン酸塩の配合点眼液(MK-0507A)の第3相二重盲検比較試験
- 原発開放隅角緑内障または高眼圧症を対象とした0.03%ビマトプロスト点眼剤の長期投与試験
- 緑内障 : 眼圧非依存障害因子への挑戦 : ネズミ・サル・そしてヒトへ
- 緑内障および高眼圧症患者を対象とした1%ドルゾラミド塩酸塩/0.5%チモロールマレイン酸塩の配合点眼液(MK-0507A)の第III相二重盲検比較試験
- 日本緑内障学会多治見疫学調査(多治見スタディ)総括報告
- 座談会 白内障・緑内障の診断・治療は変わったか (特集 白内障と緑内障)