P2-355 非ステロイド性抗炎症薬の抗血小板作用に関するPK/PD解析(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-10
著者
-
青山 隆夫
東京理科大学薬学部
-
山本 康次郎
群馬大学医学系研究科器官代謝制御学講座臨床薬理学
-
嶋田 修治
東京理科大学薬学部
-
赤木 祐貴
国立病院機構東京医療センター薬剤科
-
下村 斉
東京理科大学薬学部
-
荒井 碧
東京理科大学薬学部
関連論文
- オピオイド製剤からフェンタニル貼付剤へのオピオイドローテーションの適応とがん疼痛治療における換算比の検討
- 薬剤管理指導業務における副作用モニタリングの標準化と監査の試み : 糖尿病代謝内科および腎臓内分泌内科病棟において
- P1-439 アンケート結果から得られた保険薬局における感染対策の現状(一般演題 ポスター発表,感染制御(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-026 薬局薬剤師を対象とした調剤薬の保存安定性に関する問題点の調査(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 群馬大学医学部附属病院における「臨床試験部」の活動状況と今後の展望
- 医薬品や医薬品として未承認の薬物に関する自主臨床研究の現状
- 臨床試験被験者サマリーに基づく臨床試験の実態調査
- P-468 自主臨床研究の安全性確保における薬剤師 CRC の役割
- 治験患者入院のための外来サマリーを用いた病棟看護師との連携
- 群馬大学病院における自主的臨床研究の動向
- 治験実施のための院内連携体制の構築 : 看護婦・事務職への啓蒙
- 治験の相談窓口における被験者の相談内容
- 臨床試験に関する臨床医学実習に対する医学生の評価
- 臨床試験被験者要約は被験者の QOL の評価に有用である : 有害事象発生頻度,全般改善度,中止・脱落理由,心理的満足度の評価
- 大学内における自主的臨床研究の実施における臨床試験部および IRB の役割
- 臨床試験部の活動による治験実施状況の改善
- 全身性エリテマトーデス患者における Thiopurine S- methyltransferase(TPMT)遺伝子変異の高頻度発現
- 治験データの論文による公表に関する治験依?者の意識調査
- P-664 東大病院におけるインフルエンザ感染症対策と薬剤師の役割 : 院内感染制御チーム(ICT)と薬剤部の連携(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-135 病棟薬剤師業務は患者に貢献しているか(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-660 内服指示管理シートを用いた病棟業務と医療過誤防止への関与(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-310 整形外科病棟における抗生物質の適正使用における薬剤師の役割
- P-34 ケタミンの鎮痛効果の受容体結合占有に基づいた解析
- 神経因性疼痛の緩和を目的とした院内製剤ケタミン錠の調製と患者への適用
- 25-P5-09 在宅での疼痛管理を目的としたケタミン舌下錠の調製と臨床適用
- 25-04-07 ケタミンの代謝反応における CYP の関与
- 29-P2-183 尋常性ざ瘡に対するスピロノラクトン軟膏の開発 : ジメチル-β-シクロデキストリン包接体を用いた軟膏の薬剤学的検討(製剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P3-020 尋常性ざ瘡(にきび)に対するスピロノラクトン水性ゲル軟膏の開発 : シクロデキストリン包接化合物を用いた検討(院内製剤(薬局製剤),医療薬学の扉は開かれた)
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P-576 新人薬剤師のための実例処方せんを利用した調剤教育システムの構築と評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-553 コハク酸メチルプレドニゾロン点眼液の製剤学的検討と臨床適用(13.院内製剤(薬局製剤),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-86 腎排泄寄与率評価のための添付文書およびインタビューフォームにおける体内動態情報の現状と問題点(4.医薬品情報・データベース,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 製剤に求められる優しさと利便性
- ICU/CCUにおける薬剤業務の展開と他の医療スタッフからの評価及び問題点の解析
- 緑内障患者における投与禁忌薬の使用実態と適正使用
- 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(1)院内製剤(32)口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- G-CSF製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- インドメタシンスプレーの造血幹細胞移植患者における口内炎疼痛に対する効果
- P-428 CCU における注射薬投与の適正化 : 点滴ライン内における結晶析出回避法の検討
- P-427 無菌病棟・血液腫瘍内科病棟における薬剤業務の展開 : 注射薬の無菌的調製と薬剤学的サポート
- P-125 口内炎の疼痛管理を目的とした新規インドメタシンスプレーの調製と薬剤学的検討
- P-104 外来化学療法における抗悪性腫瘍薬の処方の実際と変更要因の解析
- P-103 散剤の混合度に及ぼす混和条件の定量的解析 (8) : 乳鉢・乳棒の大きさが散剤の混合度に及ぼす影響
- HP-233-5 リンパ節転移をきたした肺腺癌手術症例におけるEGFR遺伝子変異と臨床病理学的因子との関連(肺(遺伝子診断・腫瘍マーカー),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 29-P1-164 SMAP法によるCYP2C9、VKORC1遺伝子型迅速判定のワルファリン投与量設定への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-141 ICU・CCU 病棟における注射薬の適正使用を目的とした薬剤情報システムの構築
- 外来患者を対象とした食後服用遵守状況の調査とそのノンコンプライアンスに関する要因解析
- 28-02-10 特定機能病院における病棟業務 VII 院内感染防止を目的とした閉鎖性輸液ラインの導入と使用上の問題点
- エトポシド注射液の点滴静注時に発生した点滴ラインの栓塞の原因解明と対策 : 輸液ポンプを使用した場合
- 27-01-09 高速液体クロマトグラフィーによる血漿中エストラムスチンおよび活性代謝物エストロムスチン濃度測定法の確立
- P2-231 非ステロイド性抗炎症薬の血小板凝集抑制作用に関するヒト血液添加実験系を用いた検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(基礎),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-459 統合失調症患者における抗精神病薬と気分安定薬併用療法の実態調査と問題点の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(精神科領域),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-027 リセドロネート服用時におけるミネラルウォーターとの相互作用に関する検討(医薬品情報,来るべき時代への道を拓く)
- P-523 注射薬と医療器具の相互作用 : 医薬品添付文書における記載と文献からの考察(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- エトポシド(VP-16)注射液の持続注入時に発生したポリウレタン製カテーテル亀裂の要因に関する検討(2) : カテーテルからのエタノール溶出物の分析
- 01P1-070 癌性疼痛緩和のためのオピオイドにより出現するせん妄に対して併用される抗精神病薬の処方動向(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- インターネットを介した症例サマリーデータベースの構築とその臨床薬学教育における意義
- O-42 医療関係者を対象としたグレープフルーツジュースと薬物の相互作用に対する意識調査
- 25-P7-62 薬学部 4 年生の医療薬学 4 週間実習のチューター制導入の試み
- 薬剤師による病棟での注射薬混合業務の定量的解析(1) : 骨髄移植を目的とした無菌病棟の場合
- 日本及び海外製サリドマイド製剤の溶出挙動及び血中濃度推移の比較
- 29-P2-63 抗がん薬バイアル製剤の分割使用による経済効果の検討(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-150 日本製および海外製サリドマイド製剤における溶出性と血中濃度推移の関連性の検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-4 CYP3A 活性評価のための尿中コルチゾールおよび 6 β水酸化体濃度の簡易測定法の確立
- 2.群馬大学病院皮膚科において,薬剤師の情報提供により疼痛コントロールに成功した1事例(セッションI)(第7回群馬緩和医療研究会)
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- 25-02-08 タクロリムスにより改善を見た難治性慢性関節リウマチ (RA) の一症例
- P1-390 注射剤混合調製時に装着する医療用手袋における抗悪性腫瘍薬の透過性に関する検討-2(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- リファンピシンのステロイド受容体を介した免疫抑制作用
- P2-149 アスピリンの抗血小板作用に対するNSAIDsの影響に関する研究 : ラット経口投与時の血小板凝集能の変化 (第2報)(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- O3-03 アスピリンの抗血小板作用に及ぼすロキソプロフェンナトリウムの影響とその回避方法(一般演題 口頭発表,薬物相互作用/有害事象・副作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-218 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン軟膏の開発(第3報) : ラットに塗布後の皮膚中濃度と全身移行性(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-259 CYP2C19活性低下およびCYP3A5欠損患者においてイトラコナゾールからボリコナゾールへの変更によりタクロリムス血中濃度が5倍上昇した症例(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-173 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)の持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策 (2) : 総合ビタミン注射液の添加による吸着の防止
- 臨床研究の倫理と論文執筆上の注意点(教育セミナー,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- UFT により重篤な副作用が発現した症例における副作用の誘発因子の検索
- 25-04-10 臨床におけるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ遺伝子型の判定と酵素活性の測定意義
- シラスタチンによるバンコマイシン腎障害軽減作用の生理学的解析
- シタラビン大量療法時の眼障害回避に対するステロイド点眼液の適正使用の効果
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 薬物間相互作用の予測法(特別講演,第55回北関東医学会総会抄録)
- 2.腎移植患者における移植後糖尿病の危険因子(一般演題,第28回群馬移植研究会学術講演会)
- 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討とMRSA眼感染症への適用
- P-220 G-CSF 製剤(ナルトグラスチム)のシリンジによる持続注入時におけるシリンジへの吸着とその対策
- 高カロリー輸液調製時のクリーンルーム及びクリーンベンチ内環境に影響を及ぼす因子の定量的解析
- ラットにおけるアレンドロネート経口投与時のミネラルウォーターによる吸収率への影響
- P-476 点眼剤の院内特殊製剤の開発と調製 : 当院における品質管理と臨床適用について
- 実務教員として病院から教育現場に入って
- 25-04-30 色素内視鏡検査用 0.1% インジゴカルミン水溶液の安定性と調製方法の検討
- 25-04-29 0.5% 塩酸バンコマイシン点眼液の薬剤学的検討と MRSA 眼感染症への適用
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の意識調査
- 東海村臨界事故 (特集 災害医療と薬剤師) -- (災害医療にかかわって)
- P-0663 PK/PDモデルによるアスピリンとNSAIDsの相互作用の予測(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0810 新生児へのミダゾラム持続点滴投与における投与セットへの吸着・収着に関する検討(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(救急部、ICU),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0826 尋常性ざ瘡(にきび)に対するシクロデキストリンを用いたスピロノラクトン(SP)クリームの開発 : 第4報(一般演題 ポスター発表,院内製剤・薬局製剤,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 薬局薬剤師における薬学的疑義照会の医療経済学的研究
- 6年制薬学教育における実務家教員の覚悟
- 薬学実務家教員の実態に関する調査研究
- P2-355 非ステロイド性抗炎症薬の抗血小板作用に関するPK/PD解析(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 患者QOL向上を目指した製剤開発と臨床適用