日本及び海外製サリドマイド製剤の溶出挙動及び血中濃度推移の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thalidomide is an important advance in the treatment of multiple myeloma. In Japan thalidomide is now on the approval step for the treatment of multiple myeloma. The drug has some bothersome side effects such as defect of organogenesis, neuropathy, constipation and fatigue, but is likely more effective than standard chemotherapy and is changing multiple myeloma treatment. At this moment, Japanese patients must import the thalidomide preparations from Mexico, Britain and elsewhere, but after approval, they patients will be able to get the new Japanese thalidomide capsules. In order to determine appropriate amounts of Japanese thalidomide capsules in the treatment of multiple myeloma, we compared the dissolution profile and plasma thalidomide concentrations of Japanese and British capsules and Mexican tablets. The dissolution test was performed according to the Japanese and the United States Pharmacopoeia. The pharmacokinetic data for Japanese capsules were obtained from the clinical trial in Japanese subjects and compared with those data published for other formulations. The dissolution rate of the Japanese capsule was the fastest, followed by British and Mexican formulations. The pharmacokinetic profiles of Japanese and British capsules were similar, while the 100mg Japanese thalidomide capsule demonstrated a 1.6-fold higher maximum plasma concentration than the 200mg Mexican thalidomide tablet (1.7vs. 1.1μg/ml), greatly shortened t_<max> (4.5 vs. 6.2h), and the apparent half life was only one-third of the Mexican tablet (4.8 vs. 13.5h). A comparison of the dissolution and the pharmacokinetic absorption profiles demonstrated a rank-order correlation. Physicians and pharmacists should be aware of the probable alteration in plasma thalidomide concentration when switching to the Japanese capsule, especially from the Mexican tablet, and should monitor clinical response carefully.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2008-10-01
著者
-
村上 博和
群馬大学医学部輸血部
-
山本 康次郎
群馬大学医学部附属病院臨床試験部
-
堀内 龍也
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
村上 博和
群馬大学 医学部生体統御内科学
-
村上 博和
群馬大学部保健学科応用検査学講座
-
村上 博和
群馬大学 大学院医学系研究科保健学専攻
-
山本 康次郎
群馬大学医学部附属病院薬剤部:群馬大学大学院医学系研究科薬効動態制御学
-
山本 康次郎
群馬大学医学系研究科器官代謝制御学講座臨床薬理学
-
堀内 龍也
群馬大学医学部附属病院薬剤部:群馬大学大学院医学系研究科薬効動態制御学
-
堀内 龍也
群馬大学医学部臨床薬理学
-
青森 達
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
村上 博和
群馬大学 大学院医学系研究科生体統御内科学
-
藤田 行代志
群馬大学医学部附属病院薬剤部
-
村上 博和
群馬大学 医学部保健学科
-
村上 博和
群馬大学医学部
-
村上 博和
群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻生体・環境情報科学分野
関連論文
- Mycobacterium avium感染症に合併したidiopathic CD4^+T-lymphocytopeniaの1例
- オピオイド製剤からフェンタニル貼付剤へのオピオイドローテーションの適応とがん疼痛治療における換算比の検討
- 群馬大学医学部附属病院における「臨床試験部」の活動状況と今後の展望
- 医薬品や医薬品として未承認の薬物に関する自主臨床研究の現状
- 臨床試験被験者サマリーに基づく臨床試験の実態調査
- P-468 自主臨床研究の安全性確保における薬剤師 CRC の役割
- 治験患者入院のための外来サマリーを用いた病棟看護師との連携
- 群馬大学病院における自主的臨床研究の動向
- 治験実施のための院内連携体制の構築 : 看護婦・事務職への啓蒙
- 治験の相談窓口における被験者の相談内容
- 臨床試験に関する臨床医学実習に対する医学生の評価
- 臨床試験被験者要約は被験者の QOL の評価に有用である : 有害事象発生頻度,全般改善度,中止・脱落理由,心理的満足度の評価
- 大学内における自主的臨床研究の実施における臨床試験部および IRB の役割
- 臨床試験部の活動による治験実施状況の改善
- 全身性エリテマトーデス患者における Thiopurine S- methyltransferase(TPMT)遺伝子変異の高頻度発現
- 治験データの論文による公表に関する治験依?者の意識調査
- 日本骨髄腫研究会参加施設におけるサリドマイド治療の現状と成績
- P-135 病棟薬剤師業務は患者に貢献しているか(6.服薬指導(入院・外来)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 60歳以下の骨髄異形成症候群症例の治療成積
- Bortezomib 治療中にM蛋白が消失したにもかかわらず髄外形質細胞腫が出現した多発性骨髄腫
- 症例報告 RISTが有効であった真性多血症からの二次性骨髄線維症
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 212 悪性リンパ腫にANCA陽性の間質性肺炎を合併した一例
- P-660 内服指示管理シートを用いた病棟業務と医療過誤防止への関与(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-310 整形外科病棟における抗生物質の適正使用における薬剤師の役割
- P290 総合アレルギー対策住宅の気道炎症改善効果(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 225 好酸球増多症患者における末梢血単核球IL-5 mRNAの発現に関する検討
- 222 ヒト好酸球系細胞株EoL-1のO^-_2産生およびIL-5 mRNA発現に及ぼすIFNγの作用に関する検討
- 好酸球増多を認めた自己免疫性溶血性貧血の一老年者例
- 単クローン性γグロブリン血症における血清遊離軽鎖測定の臨床的有用性
- 平成11年度群馬大学公開講座「健康と環境」
- Micafungin と liposomal amphotericin B の併用療法が奏効した azole 系薬剤不応性の Candida guilliermondii 血症
- Thalidomide, dexamethasone 併用療法中に深部静脈血栓症, 肺動脈塞栓症を発症した多発性骨髄腫
- L-asparaginase により発症したと考えられる reversible posterior leukoencephalopathy syndrome
- HP-233-5 リンパ節転移をきたした肺腺癌手術症例におけるEGFR遺伝子変異と臨床病理学的因子との関連(肺(遺伝子診断・腫瘍マーカー),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 保健学教育における統合医療
- 29-P1-164 SMAP法によるCYP2C9、VKORC1遺伝子型迅速判定のワルファリン投与量設定への応用(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- RISTが有効であった真性多血症からの二次性骨髄線維症
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 尿中8-OHdG測定(平成13年度 群馬大学公開講座報告)
- 血小板膜表面免疫グロブリンG定量に関する測定法の比較
- Competitive Enzyme Immunoassay法による免疫グロブリン定量の基礎的検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 腎細胞癌の多発性肺転移症例に対する骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植
- 全身性アミロイドーシスとして発症したIgM-λ型多発性骨髄腫
- A型ウイルス肝炎経過中に自己免疫性溶血性貧血に伴って発症した赤芽球癆
- 01P1-070 癌性疼痛緩和のためのオピオイドにより出現するせん妄に対して併用される抗精神病薬の処方動向(癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等),医療薬学の扉は開かれた)
- インターネットを介した症例サマリーデータベースの構築とその臨床薬学教育における意義
- O-42 医療関係者を対象としたグレープフルーツジュースと薬物の相互作用に対する意識調査
- 25-P7-62 薬学部 4 年生の医療薬学 4 週間実習のチューター制導入の試み
- 日本及び海外製サリドマイド製剤の溶出挙動及び血中濃度推移の比較
- 29-P2-63 抗がん薬バイアル製剤の分割使用による経済効果の検討(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P1-150 日本製および海外製サリドマイド製剤における溶出性と血中濃度推移の関連性の検討(TDM/薬物動態,社会の期待に応える医療薬学を)
- P-4 CYP3A 活性評価のための尿中コルチゾールおよび 6 β水酸化体濃度の簡易測定法の確立
- 2.群馬大学病院皮膚科において,薬剤師の情報提供により疼痛コントロールに成功した1事例(セッションI)(第7回群馬緩和医療研究会)
- CYP2C9遺伝的多型がLosartanの体内動態および血圧降下作用に及ぼす影響
- 25-02-08 タクロリムスにより改善を見た難治性慢性関節リウマチ (RA) の一症例
- 保健学教育における統合医療
- 国立大学病院における現状と展望
- リファンピシンのステロイド受容体を介した免疫抑制作用
- Hairy cell 様リンパ球の多クローン性増多症 : hairy B-cell lymphoproliferative disorder
- P1-259 CYP2C19活性低下およびCYP3A5欠損患者においてイトラコナゾールからボリコナゾールへの変更によりタクロリムス血中濃度が5倍上昇した症例(一般演題 ポスター発表,薬物治療と遺伝多型,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 臨床研究の倫理と論文執筆上の注意点(教育セミナー,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- UFT により重篤な副作用が発現した症例における副作用の誘発因子の検索
- 25-04-10 臨床におけるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ遺伝子型の判定と酵素活性の測定意義
- 老年者の赤芽球コロニー形成における protein kinase, phosphatase の役割についての検討
- シラスタチンによるバンコマイシン腎障害軽減作用の生理学的解析
- 12-2-B2 スルフォニルウレアに対する二次無効症例の解析 II
- 花弁様の核を認めた多発性骨髄腫
- 血管造影にて multiple hypervascular lesion を呈した形質細胞腫を伴う多発性骨髄腫
- 脳回状核を有する分類不能成熟T細胞性白血病
- 7. 転移性腎細胞癌に対しミニ移植を施行した一例(第24回群馬移植研究会学術講演会)
- 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査 : - 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -
- テルグリドの高プロラクチン血症治療効果のドパミンD_2受容体結合占有を考慮したPK/PD解析
- 薬物間相互作用の予測法(特別講演,第55回北関東医学会総会抄録)
- 治験と薬剤師
- 副作用回避のための医薬品適正使用における薬剤師の役割
- 群馬大学病院における新GCPに準拠した臨床試験の展開と問題点
- SLE患者におけるThiopurine S-methyltransferase (TPMT) 遺伝子型とTPMT酵素活性の検討
- 骨髄非破壊的前処置による同種造血幹細胞移植
- 骨髄腫治療のための層別化
- メソトレキセート大量療法の血中濃度遷延にコレスチラミンが有効であった骨肉腫の一例
- 骨肉腫患者におけるメソトレキセート大量投与方法に関する検討
- 薬物治療の安全確保・質的向上における病院薬剤師の役割 (特集 病院薬剤師の配置基準の見直しに向けて)
- P2-079 透析液中のセファゾリンの安定性についての検討(一般演題 ポスター発表,品質管理,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 22C14-5 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 薬学教育との関係
- 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 病院薬局協議会
- 病院内放射性医薬品取扱いの実態調査 : 予備的調査 : 病院薬局協議会
- P-418 静注麻酔薬プロポフォールの肝、肺、腎における代謝クリアランス
- 骨髄腫治療の新たな展開
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- 予後因子と層別化
- 老年者多発性骨髄腫細胞の超微細構造と臨床像
- 感染性心内膜炎を併発した急性骨髄性白血病
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- Activity condition of "the clinical trial division" in the Gunma Univ. medical school attachment hospital and future prospect.