骨髄腫治療のための層別化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床血液学会の論文
- 1997-04-30
著者
-
村上 博和
群馬大学医学部輸血部
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部
-
村上 博和
群馬大学部保健学科応用検査学講座
-
川田 智之
日本医科大学衛生学公衆衛生学教室
-
川田 智之
群馬大学 公衆衛
-
川田 智之
群馬大学医学部公衆衛生学教室
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部看護学科
-
土屋 純
群馬大学医学部保健学科
-
村上 博和
群馬大学 大学院医学系研究科生体統御内科学
-
村上 博和
群馬大学医学部
-
村上 博和
群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻生体・環境情報科学分野
-
土屋 純
群馬大学医学部中尾中科
関連論文
- Mycobacterium avium感染症に合併したidiopathic CD4^+T-lymphocytopeniaの1例
- 臨床試験部の活動による治験実施状況の改善
- 日本骨髄腫研究会参加施設におけるサリドマイド治療の現状と成績
- 60歳以下の骨髄異形成症候群症例の治療成積
- Bortezomib 治療中にM蛋白が消失したにもかかわらず髄外形質細胞腫が出現した多発性骨髄腫
- 症例報告 RISTが有効であった真性多血症からの二次性骨髄線維症
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 骨髄好塩基球(Baso)増加と3血球系統に形態異常を伴った急性骨髄性白血病(AML)の1例
- 212 悪性リンパ腫にANCA陽性の間質性肺炎を合併した一例
- P290 総合アレルギー対策住宅の気道炎症改善効果(化学物質過敏症2,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 225 好酸球増多症患者における末梢血単核球IL-5 mRNAの発現に関する検討
- 222 ヒト好酸球系細胞株EoL-1のO^-_2産生およびIL-5 mRNA発現に及ぼすIFNγの作用に関する検討
- 好酸球増多を認めた自己免疫性溶血性貧血の一老年者例
- 単クローン性γグロブリン血症における血清遊離軽鎖測定の臨床的有用性
- 平成11年度群馬大学公開講座「健康と環境」
- Micafungin と liposomal amphotericin B の併用療法が奏効した azole 系薬剤不応性の Candida guilliermondii 血症
- 13. BCR/ABL陰性慢性骨髄増殖性疾患における顆粒球,血小板のJAK2遺伝子変異の検討(一般演題,第54回北関東医学会総会抄録)
- 1. 臍帯血移植を施行し寛解を継続している子宮原発granulocytic sarcoma(GS)(一般演題,第29回群馬移植研究会学術講演会)
- 5.当科における同種造血幹細胞移植症例の検討(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- Thalidomide, dexamethasone 併用療法中に深部静脈血栓症, 肺動脈塞栓症を発症した多発性骨髄腫
- L-asparaginase により発症したと考えられる reversible posterior leukoencephalopathy syndrome
- Gilbert症候群を合併したαサラセミア
- Tolosa-Hunt 症候群を合併した自己免疫性好中球減少症
- 321 成人発症型全身性肥満細胞症の1例
- 多彩な出血症状を呈した抗第VIII因子抗体陽性の非血友病高齢者の1例
- Immunoblot法による血小板無力症の血小板膜蛋白分析
- 保健学教育における統合医療
- RISTが有効であった真性多血症からの二次性骨髄線維症
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 尿中8-OHdG測定(平成13年度 群馬大学公開講座報告)
- 高齢者における血清蛋白分画の検討
- 血液塗抹標本作成時の乾燥温度の検討
- Bromodeoxyuridine (BrdU)/抗Bromodeoxyuridine抗体を用いたリンパ球芽球化試験の検討
- 血小板膜表面免疫グロブリンG定量に関する測定法の比較
- Competitive Enzyme Immunoassay法による免疫グロブリン定量の基礎的検討
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- 血小板膜表面免疫グロブリンG(IgG)の検出とその意義に関する研究
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 肝疾患における尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)の検討
- 腎細胞癌の多発性肺転移症例に対する骨髄非破壊的同種末梢血幹細胞移植
- 再発または難治性多発性骨髄腫におけるサリドマイドの役割 (特集 多発性骨髄腫--分子標的治療薬の現況と今後) -- (多発性骨髄腫におけるIMiDs(サリドマイドおよびレナリドマイド)の役割)
- 全身性アミロイドーシスとして発症したIgM-λ型多発性骨髄腫
- A型ウイルス肝炎経過中に自己免疫性溶血性貧血に伴って発症した赤芽球癆
- 日本及び海外製サリドマイド製剤の溶出挙動及び血中濃度推移の比較
- 1.群馬県における悪性リンパ腫患者の病型頻度(一般演題,第12回群馬血液疾患研究会)
- 保健学教育における統合医療
- 診断の指針・治療の指針 多発性骨髄腫の最近の治療
- 多発性骨髄腫の治療--総論 (特集 多発性骨髄腫--最近の進歩) -- (診断と治療)
- 多発性骨髄腫 (生涯教育シリーズ(76)がん診療update) -- (各種のがん 造血器)
- Hairy cell 様リンパ球の多クローン性増多症 : hairy B-cell lymphoproliferative disorder
- 多発性骨髄腫の治療指針 (特集 多発性骨髄腫--分子標的治療を目指して)
- 老年者の赤芽球コロニー形成における protein kinase, phosphatase の役割についての検討
- 花弁様の核を認めた多発性骨髄腫
- 各造血器腫瘍の予後予測 多発性骨髄腫の予後予測 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 予後)
- 血管造影にて multiple hypervascular lesion を呈した形質細胞腫を伴う多発性骨髄腫
- 脳回状核を有する分類不能成熟T細胞性白血病
- 7. 転移性腎細胞癌に対しミニ移植を施行した一例(第24回群馬移植研究会学術講演会)
- 1. 慢性GVHDによる心外膜炎と考えられた1例(一般演題I)(第22回群馬移植研究会学術講演会)
- 「地域・大学院循環型保健学リーダーの育成プログラム」の利用に関する意向調査 : - 群馬県および近県の保健医療従事者を対象として -
- 免疫グロブリンの大量投与を契機に著明な血小板減少をきたしたITP合併の妊婦例
- Burkittリンパ腫で死亡したidiopathic CD4+ T-lymphocytopenia
- ATL, 多発性骨髄腫, 甲状腺癌を合併し劇症肝炎で死亡したHBVキャリア
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 骨髄非破壊的前処置による同種造血幹細胞移植
- 7.当院で骨髄非破壊的前処置を用いた造血幹細胞移植(NST)を行った5症例(一般演題III)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- 多発性骨髄腫の標準的治療法の現状 (特集 実地医家のための造血器腫瘍の診療--minimum-requirementとtopics) -- (造血器腫瘍の標準的治療法の現状)
- WHO血液腫瘍分類 多発性骨髄腫 (造血器腫瘍--基礎・臨床領域における最新の研究動向) -- (臨床編 分類)
- 骨髄腫治療のための層別化
- 多発性骨髄腫の病態と診断,治療をめぐって
- 骨髄腫治療の新たな展開
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- 予後因子と層別化
- 老年者多発性骨髄腫細胞の超微細構造と臨床像
- 感染性心内膜炎を併発した急性骨髄性白血病
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 在宅高齢者の浴室での転倒に影響をおよぼす要因
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- がん化学療法を受けた患者の味覚識別能の実態 第2報 : がん化学療法剤と味覚識別能との関係
- 癌化学療法を受けた患者の味覚変化の実態 第1報 : 癌化学療法剤の種類と味覚変化の関係
- 高齢者の冬季における入浴の温熱効果および睡眠におよぼす影響
- 在宅健康老人の主観的幸福感及びその関連要因の検討
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 入院高齢癌患者のQOLと看護についての一考察
- 老年糖尿病患者と壮年糖尿病患者の血糖コントロールに影響する環境因子の比較
- 一般健康者と高血圧患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 在宅老人介護者の抑うつ状態に関する研究 : 日本版SDS自己評価式抑うつ性尺度による解析
- 一般健康人と血液・造血器腫瘍患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 多発性骨髄腫患者の日常生活の自己管理の実態
- What's going on 造血器腫瘍 Phase 3 clinical trial of thalidomide plus dexamethasone compared with dexamethasone alone in newly diagnosed multiple myeloma: a clinical trial coordinated by the Eastern Cooperative Oncology Group. Rajkumar SV, et al; Eastern Coope
- What's going on 造血器腫瘍 Bortezomib or high-dose dexamethasone for relapsed multiple myeloma. Richardson PG, Sonneveld P, Schuster MW, Irwin D, Stadtmauer EA, Facon T, et al; Assessment of Proteasome Inhibition for Extending Remissions (APEX) Investigators.
- サリドマイド:過去,現在そして未来--サリドマイド使用の現状 (プロテアソーム・インヒビター)
- 多発性骨髄腫の病期分類と予後予測 (特集 多発性骨髄腫診療の新時代を迎えて--診断と治療に吹き込む「新しい風」) -- (多発性骨髄腫の診断)
- 多発性骨髄腫の分子病態 (特集 多発性骨髄腫診療の新時代を迎えて--診断と治療に吹き込む「新しい風」)
- サリドマイドの新しい薬理学 : 多発性骨髄腫の治療経験から
- 赤芽球癆治療中にサイトメガロウイルスと単純ヘルペスウイルスの混合感染による舌炎を発症した Good 症候群
- 唾液分泌物によるストレス評価の検証 : 国家試験直前の学生を対象として
- 再発・治療抵抗性骨髄腫治療におけるbortezomib, thalidomide,lenalidomideの合理的な選択法は? (特集 リンパ系腫瘍診療のresearch questions)
- O60-3 総合アレルギー対策住宅による環境改善とCD4陽性T細胞の変化(O60 環境因子,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)