妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To accurately assess the actual status of continuing health care and health in women with a past history of toxemia of pregnancy, an interview survey was conducted by means of a physical examination and questionnaire during home visits to 85 women, 18 to 20 years after the onset of disease. The results were as follows: 1. Subjects who had not visited the hospital during the first postpartum month accounted for 50.6% of the total. 2. The survey of health of the 85 subjects 18 to 20 years after the onset of toxemia revealed hypertension in 25 (29.4%), renal disease in 3 (3.5%), cardiac disease in 3 (3.5%), diabetes mellitus in 3 (3.5%) and other diseaes in 9 (10.5%). The prevalence of hypertension was significantly higher in these subjects than in the general population of women of the same age. 3. Of the 25 subjects (29.4%) with an obesity level of more than +20, 13 (52.0%) had hypertension. The above results indicate the necessity of long-term continuing health care for women with a past history of toxemia of pregnancy.
- 群馬大学の論文
- 1993-03-31
著者
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部
-
土屋 純
群馬大学医療技術短期大学部看護学科
-
土屋 純
群馬大学医学部保健学科
-
今関 節子
群馬大学医療技術短期大学部
-
今関 節子
群馬大学医学部保健学科
-
近藤 好枝
群馬大学医療技術短期大学部
-
行田 智子
群馬大学医療技術短期大学部専攻科
-
近藤 好枝
群馬大学医療短期大学部専攻科
-
行田 智子
桐生短期大学看護学科
-
土屋 純
群馬大学医学部中尾中科
関連論文
- Fluorescence enzyme immunoassayによる自己免疫性溶血性貧血の抗赤血球自己抗体測定法
- 28) 大動脈弁置換術後に鉄欠乏性貧血を伴って発症した赤血球破砕症候群の1例 : 日本循環器学会第93回関東甲信越地方会
- 多彩な出血症状を呈した抗第VIII因子抗体陽性の非血友病高齢者の1例
- Immunoblot法による血小板無力症の血小板膜蛋白分析
- 高齢者における血清蛋白分画の検討
- 血液塗抹標本作成時の乾燥温度の検討
- Bromodeoxyuridine (BrdU)/抗Bromodeoxyuridine抗体を用いたリンパ球芽球化試験の検討
- 血小板膜表面免疫グロブリンG定量に関する測定法の比較
- Competitive Enzyme Immunoassay法による免疫グロブリン定量の基礎的検討
- Release Fluoroimmunoassay (RFIA)法を用いた特異IgE抗体の検出法
- スギ花粉アレルギーの研究II : てイクロプレートを用いた酵素抗体法によるスギ花粉特異IgE抗体の迅速測定法について
- 血小板膜表面免疫グロブリンG(IgG)の検出とその意義に関する研究
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- NICUに入院した児の母親と正常分娩をした母親の不安・愛着の比較
- 線維素溶解療法を施行した四肢及び腎動脈塞栓症を伴った僧帽弁狭窄症兼閉鎖不全の症1例 : 第46回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 第II報
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 伝承によるその自然なすがた
- 危機期間における母親と家族の行動がその後の精神衛生に及ぼす影響
- 生後6ヶ月児をもつ母親が認めた夫の父親行動
- 免疫グロブリンの大量投与を契機に著明な血小板減少をきたしたITP合併の妊婦例
- Burkittリンパ腫で死亡したidiopathic CD4+ T-lymphocytopenia
- ATL, 多発性骨髄腫, 甲状腺癌を合併し劇症肝炎で死亡したHBVキャリア
- 病態的解析--細胞回転の面から (非定型性白血病--概念の変遷と問題点)
- 多発性骨髄腫の臨床的検討--治療成績を中心として
- 292 出産後3ヶ月における母親の役割獲得に関する経験(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 妊娠各期における妊婦の体験や感じていること
- O-155 産後の母親に印象づけられた妊娠期の出来事(Group28 産褥V,一般口演)
- 若年者アトピー集団における特異抗体産生に関する調査研究 : II.ダニ抗原特異IgEおよびIgG4抗体産生について
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 若年者アトピー集団における特異抗体産生に関する調査研究 : I.スギ花粉抗原特異IgEおよびIgG4抗体産生について
- 切迫早産により入院中の妊婦の予期的不安
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 骨髄腫治療のための層別化
- 多発性骨髄腫の病態と診断,治療をめぐって
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- 急性白血病における骨髄および末梢白血病細胞の増殖能の検討(小宮記念号-3-)
- 助産学生の自我状態の変化とエゴグラム活用の有用性 : 東大式エゴグラムを用いて
- 妊娠各期の母親意識・対児感情
- M市在住の幼児・学童をもつ両親における身体的虐待の傾向 : 日本語版「児童虐待リスク調査票(CAPI)」試用の結果より
- 未熟児顔の選好要因に関する検討
- NICUに入院した児の両親の不安と両親への援助
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- 改訂母親意識・対児感情尺度の検討
- 妊娠初期から分娩前までの母親の心理・社会的側面の推移 : 縦断的面接調査を通して
- 高年初産における看護問題の検討
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 青年期女子の食生活の実態と食事による鉄欠乏性貧血の予防と改善
- 低用量ピルに関連した看護学生の意識調査
- 在宅高齢者の浴室での転倒に影響をおよぼす要因
- 夏季と秋季の温熱環境が若年者の睡眠中の体動に及ぼす影響
- がん化学療法を受けた患者の味覚識別能の実態 第2報 : がん化学療法剤と味覚識別能との関係
- 癌化学療法を受けた患者の味覚変化の実態 第1報 : 癌化学療法剤の種類と味覚変化の関係
- 高齢者の冬季における入浴の温熱効果および睡眠におよぼす影響
- 在宅健康老人の主観的幸福感及びその関連要因の検討
- 在宅健康老人の抑うつ度とその関連要因についての研究
- 入院高齢癌患者のQOLと看護についての一考察
- 老年糖尿病患者と壮年糖尿病患者の血糖コントロールに影響する環境因子の比較
- 一般健康者と高血圧患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 在宅老人介護者の抑うつ状態に関する研究 : 日本版SDS自己評価式抑うつ性尺度による解析
- 一般健康人と血液・造血器腫瘍患者の抑うつ状態の出現頻度の比較
- 多発性骨髄腫患者の日常生活の自己管理の実態
- Intermediate grade非ホジキンリンパ腫に対するCOPBLAM/MEVMP療法の治療成績
- 子ども虐待とDVの予防における助産師の役割
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 妊娠による筋や靭帯の荷重労働が姿勢調整能力に及ぼす影響 : 重心動揺試験による評価
- 発作性夜間血色素尿症の1例
- CATCH THE NOW 周産期における病産院助産師の働き方--パッチワークケアからタペストリーケアの提供に向けて
- 助産ケアの動向(第50回北関東医学会総会抄録)
- 地域母子保健活動参入への方略
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 兄弟姉妹9名中3名に急性白血病をみた1家系
- 医療向上のための医療技術者教育と四つの意識改革
- シクロスポリンが著効を示したLangerhans cell histiocytosisの1例
- 慢性骨髄性白血病 (CML) の臨床経過に伴う造血前駆細胞の動態
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 原発性シャント高ビリルビン血症と思われた1例
- P2-071 助産師教員による地域の福祉・貢献事業(プレママ教室)の取り組みと課題(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)