青年期女子の母性イメージの特徴
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Characteristics of the image of motherhood in young women were investigated massively by using a questionnaire containing 250 items about the image of motherhood in 145 junior college students, 147 high school girl students, and 89 mohthers who had infants aged 1-3 years. The propotions of the subjects who gaveaffirmative responses for the communicating ability and aspiration were markedlyhigher in the junior college students than in the high school students. There was no difference in the propotion between the junior college students and the mothers. The proportions of the subjects who gave affirmative responses for hope and emotions were markedly higher in the junior college students than in the high school students, and the proportion tended to be higher in the mothers than in the junior college students. The proportion of the subjects who gave an affirmative response for recognition was markedly high-er in the junior college students than in the high school students, and the proportion was some what lower in the mothers than in the junior college students. However, the proportion of the subjects who showed the ability to recognize children increased in the mothers. The proportion of the subjects who gave an affirmative response for practice was higher in the junior college the mothers than in the junior college students. The proportion of the subjects whogave an affirmative response for negative image was markedly low in the junior college students. These results suggest that the image of the motherhood develops rapidly and affirmatively as age advances from the age of a high school student to the age of a junior college students, and that an affirmative response for the image is most marked at the age of a junior college student.
- 群馬大学の論文
- 1995-03-31
著者
-
松岡 治子
群馬大学医学部保健学科
-
金 寿子
群馬大学医療短期大学部専攻科
-
松岡 治子
川崎市立看護短期大学
-
今関 節子
群馬大学医療技術短期大学部
-
今関 節子
群馬大学医学部保健学科
-
横田 正夫
日本大学文理学部
-
近藤 好枝
群馬大学医療技術短期大学部
-
行田 智子
群馬大学医療技術短期大学部専攻科
-
近藤 好枝
群馬大学医療短期大学部専攻科
-
行田 智子
桐生短期大学看護学科
-
真下 由利子
群馬大学医療短期大学部専攻科
-
真下 由利子
新生産婦人科
-
横田 正夫
日本大学文理学部心理学科
関連論文
- 韓国人、日本人、および日本在住韓国人を対象とした色彩選好と思考スタイルとの関連性
- 精神科医療におけるパターナリズム : 群馬県の大学生および一般就労者における意識調査
- 中年期における回心・人形アニメーション作家川本喜八郎のチェコスロバキア滞在
- アサーティブ行動阻害の要因について : 対人恐怖心性からの検討
- 湯崎夫沙子の粘土アニメーションについての臨床心理学的考察
- アニメーションと食--「美味しんぼ」から
- アニメーター森康二の戦中・戦後を繋ぐ仕事
- マタニティ・ブルーズに関する縦断的研究 : 妊娠期と産褥期との比較により検討
- 青年期男女における母性度・父性度の発達に関連する要因の検討 - 親性準備性の研究 (II) -
- 青年期男女における親性準備性の性差および母性度・父性度の発達 - 親性準備性の研究 (I) -
- Beckうつ病尺度によるマタニティ・ブルーの調査
- 看護学生の精神障害者観の形成に関する一考察
- 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連(流れ)
- 摂食障害における心理教育的アプローチ(これからの女性心身医学)
- NICUに入院した児の母親と正常分娩をした母親の不安・愛着の比較
- 利き耳の分析(I) : 「電話の受話器をあてる耳」の調査
- 質問表と描画テストによる母性イメージの検討
- 女性の発達段階における母性イメージの推移
- 精神看護実習に求められる教授活動のあり方 : 実習終了時の質問紙による学生評価から
- 乳幼児健診に来所した母親のメンタルヘルスに及ぼす因子の検討 : 対象児の年齢との関連
- 群馬県の産業保健に関わる保健師・看護師の労働実態
- 不規則時間勤務に従事する女性労働者の健康指標
- 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連について
- 18 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連について(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 第II報
- 大正末期より昭和20年代における育児法をたずねて : 伝承によるその自然なすがた
- 危機期間における母親と家族の行動がその後の精神衛生に及ぼす影響
- 統合失調症患者の母親が家族を対象とした心理教室へ参加するまでの過程
- 精神障害者の家族支援に関する研究(I) : 家族のための心理教育に対する迷いと期待
- 臨床実習におけるメンタルヘルスケア--システムとしての整備を考える (特集/臨床実習の具体的展開)
- 池田宏の「空飛ぶゆうれい船」についての臨床心理学的検討
- 生後6ヶ月児をもつ母親が認めた夫の父親行動
- 精神看護実習における看護学生の気持ちの変化と教員のかかわりの関連
- 看護場面における沈黙についての文献研究
- 看護者の自己理解が患者とのコミュニケーションに及ぼす影響--精神分裂病患者とのかかわりを通して
- 精神分裂病患者の描画特徴による予後予測の試み
- 看護・介護職者の自覚的健康および抑うつ度と自覚症状との関係
- 画像による距離及び距離感の認知
- 精神分裂病患者の顔認識の反復プライミング
- 292 出産後3ヶ月における母親の役割獲得に関する経験(母性、父性3, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 川本喜八郎の人形アニメーション「死者の書」
- 妊娠期・産褥期・育児期の母親の不安について : 日本版STAIを用いた横断的研究
- 施設内助産婦の産褥期ケアを含めた地域貢献の基本的考え方と方向
- 切迫早産により入院中の妊婦の予期的不安
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- MMPI尺度の再検査安定性
- 社会的逸脱行動のため解雇された従業員のパーソナリティ特性
- 332 流通産業従業員の心身についての訴えの検討(精神衛生,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 644 新入社員の入社後における神経症的ならびに心身症的変化(精神衛生,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 321 MMPIによる行動的不適応従業員の特徴(精神衛生,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- MMPIにおける職場不適応の特徴 : I.心理的職場不適応について
- 母性意識・対児感情による出産時体験の予測
- 職域メンタルヘルスに関するカウンセラーの意識調査
- M市在住の幼児・学童をもつ両親における身体的虐待の傾向 : 日本語版「児童虐待リスク調査票(CAPI)」試用の結果より
- PF314 精神分裂病患者の表情表現
- 精神分裂病患者の家における感情体験
- 415 空間に配置された対象の心的回転に関する研究 : 第一報 imaginary lineについて(発達27,研究発表)
- 統合失調症患者の10年経過の臨床心理学的検討
- アニメーションにおける食表現の心理学的検討
- 今敏監督のアニメーション作品にみるこころの表現
- 青年期から成人期に到る時期における表現テーマの変遷:今敏の場合
- 苦と悟りのアニメーション作家・川本喜八郎
- 日本と外国のアニメーション・キャラクターにおける特徴比較
- ザ・シンプソンズと心の問題
- 中年期と創造性--宮崎駿の「美女と野獣」
- 大学生におけるアニメ-ション・キャラクタ-の選好要因の検討
- アニメ-ションにおける誇張された顔の検討
- アニメ-ションにおける悪玉の顔の検討
- アニメ-ション作品のカラ-化の効果についての心理学的検討
- 未熟児顔の選好要因に関する検討
- NICUに入院した児の両親の不安と両親への援助
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- 看護学専攻第5期生の臨地実習における看護基本技術の到達度 : 4期生との比較による検討
- 看護学専攻第4期生の臨地実習における看護基本技術の到達度
- 改訂母親意識・対児感情尺度の検討
- アニメ-ションにおける悪玉・善玉の顔のステレオタイプ
- 妊娠初期から分娩前までの母親の心理・社会的側面の推移 : 縦断的面接調査を通して
- 高年初産における看護問題の検討
- 妊娠中毒症発症後の長期的継続管理の実態と健康状態
- 365 関係認知に関する実験心理学的研究(第6報) : 因果関係知覚の発達(3)(発達20,口頭発表)
- 364 関係認知に関する実験心理学的研究(第5報) : 因果関係知覚の発達(2)(発達20,口頭発表)
- 363 関係認知に関する実験心理学的研究第4報 : 因果関係知覚に付随する眼球運動(3)(発達20,口頭発表)
- 産業保健業務担当者に対する効果的な研修プログラム構築に関する研究 : 質問紙調査による研修課題と研修方法の検討
- 青年期女子の食生活の実態と食事による鉄欠乏性貧血の予防と改善
- 認知の変容を促す教育的支援--不安や抑うつを示す患者への支援 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (外来の教育支援と実践活動に必要な看護アプローチ)
- 子ども虐待とDVの予防における助産師の役割
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 妊娠による筋や靭帯の荷重労働が姿勢調整能力に及ぼす影響 : 重心動揺試験による評価
- CATCH THE NOW 周産期における病産院助産師の働き方--パッチワークケアからタペストリーケアの提供に向けて
- 助産ケアの動向(第50回北関東医学会総会抄録)
- 地域母子保健活動参入への方略
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(2) : 面接法による実務者が求める研修内容の検討
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(1) : 面接法による産業保健業務に必要な知識や能力の検討
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 対象物の位置と定位の変化の判断に関する研究(第1回研究発表会発表要旨)
- 中小企業・経営者を対象としたメンタルヘルスケアの意識調査(I) : 聴き取り調査による検討
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 「鉄腕アトム」の臨床心理学
- 山村浩二の「マイブリッジの糸」についての心理学的検討
- P2-071 助産師教員による地域の福祉・貢献事業(プレママ教室)の取り組みと課題(Group 25 母子保健・訪問指導,ポスターセッション)