乳幼児健診に来所した母親のメンタルヘルスに及ぼす因子の検討 : 対象児の年齢との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本女性心身医学会の論文
- 2005-11-30
著者
-
松岡 治子
群馬大学医学部保健学科
-
太田 晶子
埼玉医科大学医学部公衆衛生学
-
常盤 洋子
群馬大学医学部保健学科
-
太田 晶子
埼玉医科大学 公衆衛生学教室
-
竹内 一夫
高崎健康福祉大学保健福祉学科
-
倉林 しのぶ
高崎健康福祉大学看護学部
-
常盤 洋子
群馬大学医学部保健学科看護学専攻
-
常盤 洋子
群馬大学 医学部 保健学科 母子看護学講座
-
竹内 一夫
高崎健康福祉大
-
倉林 しのぶ
高崎健康福祉大学 看護学部
-
倉林 しのぶ
高崎健康福祉大学看護学部:高崎健康福祉大学看護学科
関連論文
- データ解析雑感 : 第2回 検定すること,しないこと(今月の学習コーナー)
- データ解析雑感 : 第1回 データ解析の目的(今月の学習コーナー)
- エゴグラム尺度(自我状態)と2型糖尿病患者の血糖コントロールについて, 6ヵ月間外来初期治療による観察
- 精神科医療におけるパターナリズム : 群馬県の大学生および一般就労者における意識調査
- 保健・衛生行政業務報告に基づく特定疾患医療受給者数および登録者数変化の観察
- 健康の概念とその現代的意義の検討 : 幸福という視点から
- 群馬県F市高齢者の生活習慣と接地足裏の関連について(第一報) : H地区における接地足裏の状況
- 人工妊娠中絶に対する看護者の葛藤
- 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究
- 出産体験と理想とするお産についての内容分析
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- ニーチェの思想における健康の概念が現代の健康観に示唆するもの : キリスト教批判の視点から
- 予防医学としてのグリーフケア : 地域看護活動を拠点に
- 看護学生の精神障害者観の形成に関する一考察
- 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連(流れ)
- 摂食障害における心理教育的アプローチ(これからの女性心身医学)
- 群馬県における専門看護師教育ニーズに関する調査
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- O-157 産褥期の入浴に対する意識(Group28 産褥V,一般口演)
- 320 母親意識を促進する母親学級のあり方の検討(母性、父性3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 : 受給者調査リンケージデータを用いた解析
- 精神看護実習に求められる教授活動のあり方 : 実習終了時の質問紙による学生評価から
- 乳幼児健診に来所した母親のメンタルヘルスに及ぼす因子の検討 : 対象児の年齢との関連
- 群馬県の産業保健に関わる保健師・看護師の労働実態
- 不規則時間勤務に従事する女性労働者の健康指標
- 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連について
- 18 障害児をもつ母親のソーシャルサポートと抑うつとの関連について(第3群)(第30回日本女性心身医学術集会)
- 103 生活圏に医療機関のない女性の子どもを産み育てていくことに対する思いや考え(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 102 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-057 1960年代以前に出産をした女性の妊娠期のヘルスプロモーションの実践 : 妊娠中の身体意識とその対処法(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-040 不妊治療後に妊娠し出産した女性の不妊治療に伴う感情(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 不妊治療後に妊娠し出産した女性の治療継続に関わる要因(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-038 不妊治療後に妊娠、出産した女性における不妊体験(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-078 熟練助産師が分娩期の助産診断過程において"あれっ"と思った内容分析(Group15 分娩4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 044 死産後の次の妊娠における心理的ケアに関する検討(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー
- 統合失調症患者の母親が家族を対象とした心理教室へ参加するまでの過程
- 精神障害者の家族支援に関する研究(I) : 家族のための心理教育に対する迷いと期待
- 臨床実習におけるメンタルヘルスケア--システムとしての整備を考える (特集/臨床実習の具体的展開)
- O-059 妊娠各期における妊婦が期待する夫の関わりにおける夫婦の認識(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 036 妊娠初期の妊婦が期待する夫の言動や態度及び妊娠による夫の変化における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 034 妊娠初期の妊婦が満足と感じる夫の言動や態度における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期の妻への夫の関わりと夫婦関係に関する研究の現状と課題
- 母性看護相談室 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 育児期の母親の出産体験と心理的健康に関する研究
- 母性看護学実習体験から見た学習効果の分析
- 褥婦の視点から望ましい出産について考えることができる指導法 : 学生が行った出産体験の振り返りの分析から
- 精神看護実習における看護学生の気持ちの変化と教員のかかわりの関連
- 看護場面における沈黙についての文献研究
- 看護者の自己理解が患者とのコミュニケーションに及ぼす影響--精神分裂病患者とのかかわりを通して
- 看護・介護職者の自覚的健康および抑うつ度と自覚症状との関係
- 特発性血小板減少性紫斑病患者の初期の臨床症状とその時間的変化
- 特定疾患医療受給者の実態 : 疾患別・性・年齢別受給者数とその時間的変化
- 臨床調査個人票から得られる難病の発病年齢
- 地域保健事業報告における特定疾患医療受給者情報の利用
- 保健師を志望する学生の"地域看護活動"の認識度と進路選択への動機づけ
- 沖縄県と全国の男性の年齢調整死亡率の較差の縮小に寄与した死因と年齢について
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(3) : アレルギー様症状に関する調査
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(2) : ライフスタイル調査
- 児童生徒の健康状態サーベイランス調査(1) : 生活習慣病リスクファクターの正常値の検討
- お任せ出産ではいけない 妊婦が主体的に産むということ--沖縄離島に住む女性への聞き取り調査から (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- P-014 1歳6ヶ月から2歳児を持つ母親の月経前症状の変化(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 特別寄稿 4年制大学における分娩介助実習の効果的な教授法の検討--実習状況および実習到達度の分析から
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 出産体験の臨床的意義と母親意識の関連(特別講演,第54回北関東医学会総会抄録)
- 人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題
- 職域メンタルヘルスに関するカウンセラーの意識調査
- 群馬県における産業精神保健相談の実状 : 群馬産業保健推進センターにおける相談活動を例に
- Special Report サルコイドーシスの臨床症状における性差
- 青年期女子の母性イメージの特徴
- 看護学専攻第5期生の臨地実習における看護基本技術の到達度 : 4期生との比較による検討
- 看護学専攻第4期生の臨地実習における看護基本技術の到達度
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験に関する検証研究
- 産業保健業務担当者に対する効果的な研修プログラム構築に関する研究 : 質問紙調査による研修課題と研修方法の検討
- データ解析雑感 : 第3回 平均への回帰+α(今月の学習コーナー)
- 看護教育研究 看護と倫理--看護教育課程における倫理教育の展望
- 不妊に関する看護の研究の動向と今後の課題
- 認知の変容を促す教育的支援--不安や抑うつを示す患者への支援 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (外来の教育支援と実践活動に必要な看護アプローチ)
- 出産体験の自己評価と産褥早期の産後うつ傾向の関連
- 出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 : 初産婦と経産婦の違い
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(2) : 面接法による実務者が求める研修内容の検討
- 産業保健業務担当者を対象とした研修プログラム構築に関する研究(1) : 面接法による産業保健業務に必要な知識や能力の検討
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- 多発性筋炎・皮膚筋炎の記述疫学 (第1土曜特集 ここまでわかった 多発性筋炎・皮膚筋炎) -- (筋炎の臨床)
- 新人助産師の視座から捉えた分娩介助・継続事例実習指導の課題
- P1-158 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャル・サポートに関する研究(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- 中小企業・経営者を対象としたメンタルヘルスケアの意識調査(I) : 聴き取り調査による検討
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 30.上の子を持つ経産婦の妻が満足と感じる夫の関わりにおける夫婦の認識
- P1-021 妻が満足と感じる夫の関わりと夫婦関係満足度との関連 : 妊娠期夫婦の調査(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- Motives and Burdens Associated with Health Behaviors of Pregnant Women Expecting their First Child
- P1-068 月経前症候群を有する母親のストレス対処過程(Group 10 性周期・月経,ポスターセッション)
- O1-088 妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わりに影響する要因の検討 : 妻と夫の認識の違い(妊娠5,一般口演)
- P1-018 帝王切開分娩した母親の出産体験の内容 : テキストマイニングによる探索的分析(Group 2 分娩,ポスターセッション)
- 特定疾患治療研究事業医療受給者の経年変化 受給者調査リンケージデータを用いた解析