出産体験と理想とするお産についての内容分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は,出産体験の自己評価と母親が抱いている理想とするお産のイメージの内容を把握し,出産体験の自己評価と母親意識の発達との関係を検討することである。本研究では,出産体験についての文章完成法(以下,出産体験SCT)と理想とするお産のイメージテストを使って産後2ヶ月日の68名の母親の反応の内容分析(KJ法)を行った。その結果は,以下のとおりであった。(1)出産時の不安は,漠然とした不安,子どもの健康,分娩経過,痛みについて,前回の経験,はじめての経験,孤独への不安があげられた。(2)出産体験による成長体験として,自己成長,母になった,自分のすごさなど母親意識の発達につながるようなカテゴリーがあげられた。(3)「よいお産とは,」のイメージでは「母子の健康」に分類される回答が最も多く認められ,「安産とは,」のイメージでは「楽なお産」に分類される回答が多かった。「よいお産」のイメージは安全性,身体的産みやすさ,安心,実母への同一性,出産体験に対する満足感の5つの内容に整理された。「安産とは」のイメージは,安全で,苦痛が少ない,自然なお産を意味していた。(4)出産体験SCTと理想とするお産のイメージテストの内容分析から,出産体験の自己評価の内容と母親意識の発達との関係図が作成された。(5)関連図の解釈から出産体験自己評価と母親意識の発達との関係について5つの仮説を導き出した
著者
関連論文
- 人工妊娠中絶に対する看護者の葛藤
- 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究
- 出産体験と理想とするお産についての内容分析
- PD71 パソコン授業における数学意識の変化
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- PA119 加齢による知的能力の因子構造の変化 (3) : 検証的因子分析による検討
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- 群馬県における専門看護師教育ニーズに関する調査
- 看護研究を始めよう(平成12年度群馬大学公開講座B) : 最初の第1歩文献検索から研究デザインの理解まで
- O-157 産褥期の入浴に対する意識(Group28 産褥V,一般口演)
- 320 母親意識を促進する母親学級のあり方の検討(母性、父性3)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 乳幼児健診に来所した母親のメンタルヘルスに及ぼす因子の検討 : 対象児の年齢との関連
- 103 生活圏に医療機関のない女性の子どもを産み育てていくことに対する思いや考え(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 102 生活圏に医療機関のない女性の妊娠期におけるセルフケアに関する後方視的研究(Group16 母子保健・訪問指導2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- O-057 1960年代以前に出産をした女性の妊娠期のヘルスプロモーションの実践 : 妊娠中の身体意識とその対処法(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-040 不妊治療後に妊娠し出産した女性の不妊治療に伴う感情(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-039 不妊治療後に妊娠し出産した女性の治療継続に関わる要因(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- O-038 不妊治療後に妊娠、出産した女性における不妊体験(Group7 不妊1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 272 乳児をもつ父親の育児観(育児2 家族への育児支援,第49回日本母性衛生学会総会)
- 343 乳児の育児期間における母親が体験した戸惑いの内容(Group57 育児6,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 038 妻が満足できるような立ち会い出産における夫の対応に関する研究(Group6 分娩2,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 身体動作に関する学習・記憶研究の概観
- O-078 熟練助産師が分娩期の助産診断過程において"あれっ"と思った内容分析(Group15 分娩4,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 044 死産後の次の妊娠における心理的ケアに関する検討(妊娠、分娩、産褥8, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 出産体験の自己評価に関する研究の文献レビュー
- O-059 妊娠各期における妊婦が期待する夫の関わりにおける夫婦の認識(Group10 妊娠1,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 036 妊娠初期の妊婦が期待する夫の言動や態度及び妊娠による夫の変化における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 034 妊娠初期の妊婦が満足と感じる夫の言動や態度における夫婦の認識の差異(妊娠6 妊婦への看護,第49回日本母性衛生学会総会)
- 妊娠期の妻への夫の関わりと夫婦関係に関する研究の現状と課題
- 母性看護相談室 (焦点 新しい外来看護をデザインする) -- (患者・家族が変わる外来看護の実践活動)
- 育児期の母親の出産体験と心理的健康に関する研究
- 母性看護学実習体験から見た学習効果の分析
- 褥婦の視点から望ましい出産について考えることができる指導法 : 学生が行った出産体験の振り返りの分析から
- 妊娠各期における妊婦の体験や感じていること
- お任せ出産ではいけない 妊婦が主体的に産むということ--沖縄離島に住む女性への聞き取り調査から (特集 妊婦が主体的に産むということ--助産外来のかかわり)
- 人工妊娠中絶を受ける女性の援助不安と心のケアに関する研究
- P-014 1歳6ヶ月から2歳児を持つ母親の月経前症状の変化(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- 特別寄稿 4年制大学における分娩介助実習の効果的な教授法の検討--実習状況および実習到達度の分析から
- 出産体験自己評価尺度の作成とその信頼性・妥当性の検討
- 出産体験の臨床的意義と母親意識の関連(特別講演,第54回北関東医学会総会抄録)
- 810 集団式MFFテストの妥当性の検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- B-13 認知スタイルに関する研究(3) : MFF(熟慮-衝動型)と読書との関係(測定・評価B)
- 人工妊娠中絶前後の心理的反応と心のケアに関する研究の現状と課題
- 看護学専攻第5期生の臨地実習における看護基本技術の到達度 : 4期生との比較による検討
- 看護学専攻第4期生の臨地実習における看護基本技術の到達度
- 早期産で低出生体重児を出産した母親の出産体験に関する検証研究
- 発達観に関する一研究
- 348 幼児の認識形成に及ぼす実体験の効果 : 保育園における鶏飼育の効果(幼児の自我・自己,発達25,口頭発表)
- 不妊に関する看護の研究の動向と今後の課題
- 326 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(3)(老年期,発達21,口頭発表)
- 325 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(2)(老年期,発達21,口頭発表)
- 出産体験の自己評価と産褥早期の産後うつ傾向の関連
- 出産体験の自己評価に影響を及ぼす要因の検討 : 初産婦と経産婦の違い
- 双胎妊婦の母親意識の形成・変容に関する研究
- PA16 自尊感情によるストレスコーピングの発達的変化
- 特性的および類型的観点からみた信頼感の発達
- 児童の内発的動機づけに及ぼす教師の性格特性およびリーダーシップの影響
- 児童における人物画の大きさと有能感およびホープレスネスとの関係 : 枠づけを用いて
- 「いじめっ子」と「いじめられっ子」の社会的地位とパーソナリティ特性の比較
- 幼児の有能感と社会的受容感の測定
- 木ノ瀬・正保・台論文へのコメント
- 双胎児を出産した母親の出産体験の自己評価と母親意識の形成・変容に関する研究
- テレビに映った人間像に対する乳幼児の反応の特徴 : 視聴距離と虚構認識を中心に
- 子どもの発達に及ぼす身体拘束的保育用品の影響
- 新人助産師の視座から捉えた分娩介助・継続事例実習指導の課題
- P1-158 月経前症候群を有する母親の対処方法とソーシャル・サポートに関する研究(性周期・月経II,ポスターセッション,第52回日本母性衛生学会総会)
- ハイリスク児分娩と正常児分娩の母親の母性意識の違い
- 30.上の子を持つ経産婦の妻が満足と感じる夫の関わりにおける夫婦の認識
- 心理学における基礎的研究と実践的研究 ; 教育心理学を中心とした「モード論」からの考察
- 論理的思考における束・群構造の発生と発達に関する研究 : (2)実験手続きおよび束・群構造の発生
- 教育現場からみた教育心理学(B-1 第1分科会 教科教育からの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- P1-021 妻が満足と感じる夫の関わりと夫婦関係満足度との関連 : 妊娠期夫婦の調査(Group1 妊娠,ポスターセッション)
- Motives and Burdens Associated with Health Behaviors of Pregnant Women Expecting their First Child
- P1-068 月経前症候群を有する母親のストレス対処過程(Group 10 性周期・月経,ポスターセッション)
- O1-088 妊娠期の妻が満足と感じる夫の関わりに影響する要因の検討 : 妻と夫の認識の違い(妊娠5,一般口演)
- P1-018 帝王切開分娩した母親の出産体験の内容 : テキストマイニングによる探索的分析(Group 2 分娩,ポスターセッション)