学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 2001-07-20
著者
-
青山 征彦
駿河台大学現代文化学部
-
青山 征彦
駿河台大学
-
青山 征彦
駿河台大学・現代文化学部
-
青山 征彦
筑波大学心理学系
-
杉原 一昭
東京成徳大学大学院
-
杉原 一昭
筑波大学心理学系
-
村野井 均
福井大学
-
藤川 大祐
千葉大学教育学部
-
池田 眞由美
J-COM 北九州 CATV
-
松野 良一
TBSプロデューサー
-
杉原 一昭
東京成徳大学
関連論文
- 「体験による学び」を考える(2) : 「学び」を構成する実践の現場と学習者(自主シンポジウムE7)
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 4.ビデオマニュアル作成のためのガイドラインへ向けて : 執筆者による座談会から(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 説明へのアプローチ : 説明のデザインとメディア
- 拡大するリテラシー
- 出産体験と理想とするお産についての内容分析
- PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
- PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
- 高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
- PD71 パソコン授業における数学意識の変化
- PA85 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(30) : 家族に関する悩み,反社会傾向に関する尺度とMMPIとの相関
- PA84 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(29) : 非社会性領域とMMPIとの相関
- PA83 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成28 : 発達障害および学習関連領域とMMPIとの相関
- PA82 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(27) : 神経症領域とMMPIとの相関
- PA81 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成26 : 精神病圏の領域とMMPIとの相関
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- 資料 女子中学生の自尊感情と自己評価意識についての短期縦断的研究
- 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の開発 : 教師評定と 児童・生徒評定との関連
- PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
- PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
- PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
- PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
- 新しい知能観と測定技術を踏まえた個別式知能検査の開発可能性
- PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
- PA119 加齢による知的能力の因子構造の変化 (3) : 検証的因子分析による検討
- 外部講師による授業における教師-生徒間関係の形成 : 千葉大学教育学部附属中学校選択理科「写真コース」における事例研究(I.教育科学系)
- 企業と連携した授業実践開発の試み : NPO法人企業教育研究会の取り組みを通して(I.教育科学系)
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- 身体動作に関する学習・記憶研究の概観
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- 妊娠各期における妊婦の体験や感じていること
- PA1-21 日中における母親の母性意識の発達変容に関する研究1 : 幼児をもつ母親の育児感情と子どもへの学歴期待(発達)
- 810 集団式MFFテストの妥当性の検討(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- B-13 認知スタイルに関する研究(3) : MFF(熟慮-衝動型)と読書との関係(測定・評価B)
- 3.2. 説明の構造を可視化する(3.ビデオマニュアルの研究の可能性について,ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 1.ビデオマニュアルとは?(ビデオマニュアルの必要性と研究の可能性)
- 境界を生成する実践 : 情報を伝えないことの意味をめぐって
- 「自己教育力」が不可視にするもの : 状況的学習論の立場から(自己学習再考-その基底への省察-,準備委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第50回総会概要)
- 黒子よりひとこと
- 人間と物質のエージェンシーをどう理解するか : エージェンシーをめぐって(2)
- アクターネットワーク理論が可視/不可視にするもの : エージェンシーをめぐって
- 「理解」から「修辞」へ : 表現のダイナミクスに向けて
- L6020 回想シーン理解に影響を与える要因の検討
- 「臨床の知」の科学
- 活動と文化の心理学 (特集:文化心理学の展開)
- 番組制作が住民のメディアリテラシーに及ぼす影響 : 南条町CNNテレビの試み
- 援助的サマースクールの研究(3 その1)
- PA040 ポジティブ・イリュージョンは適応的なのか?
- PB78 田中ビネー知能検査Vの開発(2) : 成人級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- PB77 田中ビネー知能検査Vの開発(1) : 1〜13歳級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- 高校生における時間的展望と達成動機の関係
- 援助的サマースクールの研究(その1) : 研究の概略
- 発達観に関する一研究
- Theraplayについて
- 348 幼児の認識形成に及ぼす実体験の効果 : 保育園における鶏飼育の効果(幼児の自我・自己,発達25,口頭発表)
- 326 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(3)(老年期,発達21,口頭発表)
- 325 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(2)(老年期,発達21,口頭発表)
- PA16 自尊感情によるストレスコーピングの発達的変化
- PC077 不登校児童・生徒への組織的支援において適用されるチーム形態 : 3タイプのチーム・アプローチにおけるメンバー構成の実態(ポスター発表C,研究発表)
- 特性的および類型的観点からみた信頼感の発達
- 知的能力の生涯発達と性差
- 映像の過去表現のつくられかた : 微視的分析
- 学習論の現在 : 理論の展開とその具体化
- 児童の内発的動機づけに及ぼす教師の性格特性およびリーダーシップの影響
- 児童における人物画の大きさと有能感およびホープレスネスとの関係 : 枠づけを用いて
- 「いじめっ子」と「いじめられっ子」の社会的地位とパーソナリティ特性の比較
- 幼児の有能感と社会的受容感の測定
- 木ノ瀬・正保・台論文へのコメント
- シミュラークル心理学試論
- 転移再発がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因
- テレビに映った人間像に対する乳幼児の反応の特徴 : 視聴距離と虚構認識を中心に
- 子どもの発達に及ぼす身体拘束的保育用品の影響
- 知的能力の生涯発達と個人内差異
- 援助的サマースクールの研究(4 その1)
- PD84 「生きる力」の尺度構成(測定・評価,ポスター発表D)
- 「生きる力」についての考察
- 双子育児の実態と育児支援に関する研究(第2報) : 母親の希望サポートの分析を中心にして
- 双子育児の実態と育児支援に関する研究(第1報) : 双子と単胎児の母親の比較を中心にして
- 発達逆転現象
- 転移再発がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因
- 追悼 野島久雄(1956-2011)
- 心理学における基礎的研究と実践的研究 ; 教育心理学を中心とした「モード論」からの考察
- 論理的思考における束・群構造の発生と発達に関する研究 : (2)実験手続きおよび束・群構造の発生
- 教育現場からみた教育心理学(B-1 第1分科会 教科教育からの提言,B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- ネット空間における子どもの安全、メディア利用と子どもの健康(子どもの安全と健康,公開シンポジウムII,発表要旨)
- エージェンシー概念の再検討 : 人工物によるエージェンシーのデザインをめぐって
- コメント (特集論文 リテラシーの心理学)
- 研究委員会企画シンポジウム 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について (日本教育心理学会第53回総会)
- 教育心理学研究に求められる質の高い研究論文とは何か : 『教育心理学研究』の現状と課題について(研究委員会企画シンポジウム3)
- 26-J-05 実践のアンサンブルをどう読み解くか : 状況論・活動理論の実際(1)(自主企画)
- 小学生のインターネット端末としてのゲーム機利用に関する「保護者向けゲーム機セットアップリーフレット」の開発と評価
- 映像の形式と理解
- PA039 大学生のメール使用におけるフレーミングについて(ポスター発表A,研究発表)
- 幼児教育専攻学生のコンピュータリテラシー育成
- メディアリテラシーの意味と可能性(課題研究3,2001年度年次大会)
- メディアの影響と青少年の教育(シンポジウム1,2001年度年次大会)
- G8. 複数のコミュニティ間の境界をいかに乗り越え(越境し)分析するか : 状況論・活動理論の実際(2)(自主企画シンポジウム)
- 学校がはたしているメディア教育機能 : 小学校入学にともなうテレビ理解の変化に関する事例研究
- JB03 教育心理学の「学校外の社会へ」の拡張と協働(越境論から) : 状況論・活動理論の実際(3)(自主企画シンポジウム)