Theraplayについて
スポンサーリンク
概要
著者
-
勝倉 孝治
東京成徳大学
-
高野 清純
東京成徳大学
-
高野 清純
筑波大学
-
高野 清純
東京教育大学
-
杉原 一昭
東京成徳大学
-
高野 清純
筑波大学心理学系
-
杉原 一昭
波大学心理学系
-
勝倉 孝治
波大学心理学系
-
高野 清純
東京成徳大学人文学部福祉心理学科
-
勝倉 孝治[他]
波大学心理学系
関連論文
- PD42 教師の指導態度の変化が生徒の認知する教師の指導態度、生徒の級友関係および学習意欲に及ぼす影響
- 授業中における学生の無質問行動に関する教育心理学的諸問題
- 児童心理学と理論をめぐって : 私的研究史 (準備委員会企画第40回総会記念講演)
- 児童心理学と理論をめぐって
- PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
- PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
- 高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
- PD71 パソコン授業における数学意識の変化
- PA85 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(30) : 家族に関する悩み,反社会傾向に関する尺度とMMPIとの相関
- PA84 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(29) : 非社会性領域とMMPIとの相関
- PA83 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成28 : 発達障害および学習関連領域とMMPIとの相関
- PA82 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(27) : 神経症領域とMMPIとの相関
- PA81 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成26 : 精神病圏の領域とMMPIとの相関
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- 資料 女子中学生の自尊感情と自己評価意識についての短期縦断的研究
- 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の開発 : 教師評定と 児童・生徒評定との関連
- PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
- PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
- PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
- PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
- 2 発達心理 : f 児童II(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- 新しい世紀における遊びとその役割
- I 学校心理学をめぐって
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- PA1-21 日中における母親の母性意識の発達変容に関する研究1 : 幼児をもつ母親の育児感情と子どもへの学歴期待(発達)
- PD41 教師の指導態度と友人関係を中心とした生徒の登校好悪感情に関する研究
- 不安傾向診断テストに関する研究(6) : 親のしつけ態度と児童の不安との関係 : 10.格2
- 不安傾向診断テストに関する研究(5) : 地域差・性差について : 10.格2
- 不安傾向の発達的研究 : 不安傾向診断テストを中心に : 適応・人格
- 偏食児童とGTA得点との関係 : 不安傾向診断検査の研究(3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- 教師による行動評定とGAT結果の比較 : 不安傾向診断検査の研究(2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 臨床検査
- 攻撃対応行動の実行を規定する要因に関する研究
- 「臨床の知」の科学
- 援助的サマースクールの研究(3 その1)
- PA040 ポジティブ・イリュージョンは適応的なのか?
- クライエントからの報告 : "癒されたという感じ"について
- 成功恐怖概念の検討と測定尺度の作成
- 一般的な挙手に関する自己効力の発達的な分析
- PB78 田中ビネー知能検査Vの開発(2) : 成人級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- PB77 田中ビネー知能検査Vの開発(1) : 1〜13歳級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- 高校生における時間的展望と達成動機の関係
- PA51 クラスワイド社会的スキル訓練が児童の学校ストレス軽減に及ぼす影響
- 援助的サマースクールの研究(その1) : 研究の概略
- コンピュータ技術者のストレス要因 : 回避性人格傾向との関連
- 発達観に関する一研究
- Theraplayについて
- 満足の遅延に関する研究 : その問題と展望
- 教室における児童の愛他行動と攻撃行動並びにその関連について
- 課題遂行時の気分に及ぼす内-外帰属スタイルの効果
- 児童の期待に及ぼす能力認知の影響について
- 児童の能力認知と自己帰属と学業達成の関係について
- 「ゆとり」子どもの発達 (特集 真の「ゆとり教育」とは)
- 成功恐怖測定尺度の妥当性の検討
- PC077 不登校児童・生徒への組織的支援において適用されるチーム形態 : 3タイプのチーム・アプローチにおけるメンバー構成の実態(ポスター発表C,研究発表)
- 主旨(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題)
- 企画主旨(I 幼児・児童の社会的行動の発達と問題,研究委員会企画シンポジウム)
- 企画主旨(I 「学校心理学をめぐって」)
- 知的能力の生涯発達と性差
- 児童の行動に及ぼす成功・失敗の影響に関する研究 (その1) : 知的発達・言語・思考
- 内発的-外発的動機づけ測定尺度の開発
- 学校でのカウンセリングのすすめ方 (特集 学校と教育相談)
- 子どもの情緒の発達 (特集 子どもの情緒)
- 「しかる」が育てるもの--ほめる教育に限界はないか (ほめ上手・しかり上手)
- 親子関係と子どもの社会性の発達 : 日本と韓国の比較を中心にして
- 幼児の対人葛藤場面における解決方法と社会的地位 : 人形を用いた実演反応と言語反応の比較
- 新しい視点からの親子関係尺度の作成と検討
- 幼児・児童の社会的行動の発達と問題 (日本教育心理学会第34回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- 佐藤論文へのコメント
- 学校心理学をめぐって (日本教育心理学会第33回総会概要) -- (研究委員会企画シンポジウム)
- プレイセラピ- (登校拒否) -- (登校拒否へのカウンセリング技法)
- 児童における援助行動と動機について
- 思いやりの発達 (思いやり)
- 児童のlearned helplessnessの形成過程における結果の随伴生および原因帰属の役割
- 賞罰のあり方 (子どもの伸びる「とき」) -- (子どもを伸ばす「転機」)
- 叱ってよい時・悪い時--上手な叱り方 (賞と罰(特集))
- 遊戯療法 (遊びを見なおす(特集))
- 学業不振児の指導
- ひとりっ子の友だちづくりへの指導 (よい友だち・悪い友だち(特集))
- 感情の発達心理 (感情の教育(特集))
- 意志と学力--学業不振児にみる意志の問題 (意志の教育(特集))
- 賞罰の再理解 (行動療法(特集))
- 早熟児と晩熟児--その知能の発達と心理的特質 (知能の高い子・低い子(特集))
- 児童の行動維持に及ぼす現実的な成功経験の影響に関する実験的研究
- 237 児童の人物画における色彩選択の決定因に関する研究(f.児童II,2.発達心理)
- 成功と失敗の心理学-2-
- 講座・成功と失敗の心理学-1-
- ガンコな子どもの心理と指導--特集・根性の育て方
- 315 人物画に表現された児童の不安(8.評価,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 児童の人物画に表現された不安に関する研究
- 賞罰に対する子どもの反応--特集・賞の与え方・罰の与え方
- 遊戯療法-2(完)-
- 遊戯療法-1-
- 劣等感の集団治療--特集・優越感・劣等感
- 失敗場面における児童の行動とその変容に関する実験的研究
- 道徳意識の調査法--特集・道徳教育の基盤
- 管理職・非管理職ごとのパーソナリティとストレス度の関連
- ミニカウンセリングを用いた臨床心理実習についての検討