PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
スポンサーリンク
概要
著者
-
大川 一郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中村 淳子
桜花学園大学
-
杉原 隆
十文字学園女子大学
-
杉原 一昭
東京成徳大学大学院
-
野原 理恵
田中教育研究所
-
芹澤 奈菜美
田中教育研究所
-
戸田 晋太郎
田中教育研究所
-
大川 一郎
筑波大学
-
杉原 一昭
東京成徳大学
関連論文
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
- サクセスフル・エイジング研究の動向と今後の可能性--高齢者自身の視点から
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)不適合条件を中心とした検討
- 高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
- 3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
- 認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションによる介入研究の枠組み
- 音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
- 薬物依存症回復支援施設職員の現状と課題 : 平成19年度 薬物依存症回復支援施設全国調査から
- 測定・評価1(701〜707)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PF90 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (2) : 学校生活サポートテストの生態学的妥当性の検討
- PF89 メンタルヘルステストの開発に関する研究 (1) : 中高生用学校生活サポートテストの標準化
- 高校生のメンタルヘルスに関する縦断的研究
- PD71 パソコン授業における数学意識の変化
- PA85 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(30) : 家族に関する悩み,反社会傾向に関する尺度とMMPIとの相関
- PA84 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(29) : 非社会性領域とMMPIとの相関
- PA83 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成28 : 発達障害および学習関連領域とMMPIとの相関
- PA82 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(27) : 神経症領域とMMPIとの相関
- PA81 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成26 : 精神病圏の領域とMMPIとの相関
- 資料 出産期における母親意識の発達に関する研究--出産体験の内容分析
- 資料 女子中学生の自尊感情と自己評価意識についての短期縦断的研究
- 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の開発 : 教師評定と 児童・生徒評定との関連
- PB75 子供のメンタルヘルスのためのスクリーニング検査の作成(10) : 小学生用検査用紙と教師の評定との関連
- PB74 子供のメンタル・ヘルスに関するスクリーニングテストの作成(9) : 小学生用検査の尺度間の関連および検査の構造について検討
- PB73 子供のメンタルヘルスに関するスクリーニング検査の作成(8) : 小学生用検査の各尺度の学年差・性差の検討
- PB72 子どものメンタルヘルスのためのスクリーニングテストの作成(7) : 小学生用検査の各項目の記述統計の尺度構成
- PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
- 田中ビネー知能検査開発の歴史
- 田中ビネー知能検査Vの開発1 : 1歳級〜13歳級の検査問題を中心として
- 社会人と大学 (院) 教育 その2 : 講義・指導のあり方をめぐって
- PA119 加齢による知的能力の因子構造の変化 (3) : 検証的因子分析による検討
- 学校と放送局が協力したメディアプロデュースの試み
- 03心-1P-K12 幼児の運動能力と動作パターンの関連について(03.体育心理学,一般研究発表抄録)
- 保育カウンセリングに教育心理学は何が貢献できるか(自主シンポジウムH4)
- 測定・評価1(801〜806)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- PB021 長時間保育における保育者支援への基礎研究
- 生物概念に関する高齢者と子どもの比較研究
- 発達 5-PA10 他者感情理解に関する高齢者と子どもの比較研究
- P2032 健聴児と聴覚障害児の「数」に関連する発達の比較研究
- 発達2069 ことばの未発達な幼児の知的能力測定に関する予備的研究(3)
- PA117 ことばの未発達な幼児の知的能力測定に関する予備的研究 (2)
- 現代青年の社会的モデルに関する基礎研究 : 生き方態度に及ぼす社会的モデルの影響力と性差についての検討
- PA1-21 日中における母親の母性意識の発達変容に関する研究1 : 幼児をもつ母親の育児感情と子どもへの学歴期待(発達)
- 教員養成系大学における「体育心理学」の講義をめぐって(キーノートレクチャー1,体育心理学,専門分科会企画)
- 「臨床の知」の科学
- 地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
- 援助的サマースクールの研究(3 その1)
- PA040 ポジティブ・イリュージョンは適応的なのか?
- 健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
- PB78 田中ビネー知能検査Vの開発(2) : 成人級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- PB77 田中ビネー知能検査Vの開発(1) : 1〜13歳級の問題の検討(測定・評価,ポスター発表B)
- 高校生における時間的展望と達成動機の関係
- 援助的サマースクールの研究(その1) : 研究の概略
- Theraplayについて
- B-1 認知スタイルに関する研究(1) : 集団式認知スタイルテストの信頼性と各スタイル間の関連の検討(測定・評価B)
- 811 集団式ストループテスト(SCWT)の作成とその分析(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
- PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
- 音読・計算課題の遂行とコミュニケーションの要因が老年期痴呆患者に対する影響に関する研究 : 予備的分析
- コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
- 高齢者を対象とした音読・計算による学習療法の試み--コミュニケーション要因の検討
- PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションの効果に関する予備的研究
- 326 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(3)(老年期,発達21,口頭発表)
- 325 高齢者をも対象とした知能検査作成に関する予備的研究(2)(老年期,発達21,口頭発表)
- PC077 不登校児童・生徒への組織的支援において適用されるチーム形態 : 3タイプのチーム・アプローチにおけるメンバー構成の実態(ポスター発表C,研究発表)
- 知的能力の生涯発達と性差
- シミュラークル心理学試論
- 転移再発がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーション研究の展望
- 知的能力の生涯発達と個人内差異
- 援助的サマースクールの研究(4 その1)
- PD84 「生きる力」の尺度構成(測定・評価,ポスター発表D)
- 「生きる力」についての考察
- 双子育児の実態と育児支援に関する研究(第2報) : 母親の希望サポートの分析を中心にして
- 双子育児の実態と育児支援に関する研究(第1報) : 双子と単胎児の母親の比較を中心にして
- 保育士・幼稚園教諭のストレッサーが職務に対する精神状態に及ぼす影響 : 保育者の職務や職場環境に対する認識を媒介変数として
- 日本人高齢者におけるサクセスフル・エイジングの構造 : 半構造化面接を用いて
- グループホームの介護日誌からみたレビー小体型認知症高齢者の行動変容の経時的変化
- レビー小体型認知症高齢者の介護抵抗への対応に関する実証的検討
- 発達逆転現象
- 転移再発がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因
- 予後不良がん患者の精神的崩壊を回避する心理的要因
- 705 ACLによる創造的パーソナリティ尺度の作成と分析(測定・評価1,研究発表)
- 274 高齢者の知的能力と個人的な経験の関連に関する研究(発達理論・老年期,発達8,口頭発表)
- 805 創造的思考とLocus of controlの関係に関する一研究(創造性,測定・評価)
- 認知行動療法的アプローチによるストレス反応低減効果についての検討
- ポジティブ心理学 : その批判的検討
- 高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
- 3年間にわたる健康高齢者の記憶の変化について : 作業記憶と短期記憶を中心とした検討
- PD002 図形模写(三角形)における発達研究(1) : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(ポスター発表D,研究発表)
- PA039 大学生のメール使用におけるフレーミングについて(ポスター発表A,研究発表)
- PD003 図形模写(ひし形)における発達研究(2) : 田中ビネー知能検査1987年版と田中ビネーVの比較(ポスター発表D,研究発表)
- PF055 事例検討場面におけるチーム内葛藤に関する研究I : 葛藤レベルは話し合いの成果にどのような影響を与えるのか?(ポスター発表F,研究発表)