測定・評価1(701〜707)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1984-03-30
著者
-
大川 一郎
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
赤堀 侃司
東京学芸大学
-
渡部 洋
大学入試センター
-
大城 〓武
沖縄キリスト教短期大学
-
繁桝 算男
東北大学
-
竹田 真理子
和歌山大学
-
柏原 恵龍
大阪大学
-
大城 〓武
沖縄キリスト教学院大学人文学部
-
大川 一郎
筑波大学
-
大城 〓武
沖縄キリスト教学院大学
-
柏原 恵龍
京都大学
関連論文
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2) : 不適合条件を中心とした検討
- サクセスフル・エイジング研究の動向と今後の可能性--高齢者自身の視点から
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制(2)不適合条件を中心とした検討
- 高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
- 3年間での認知症高齢者の変化過程に関する介入研究 : MMSEとFABを中心とした検討
- 認知症の高齢者に対する音読・計算課題の遂行が認知機能におよぼす影響
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションによる介入研究の枠組み
- 音読と簡単な計算の遂行による介入が認知症高齢者の日常生活動作におよぼす影響
- 薬物依存症回復支援施設職員の現状と課題 : 平成19年度 薬物依存症回復支援施設全国調査から
- 入試データ等解析のための探索的方法 : II:大学入試データの分析法 : 特に相関分析を中心として
- 測定・評価(部門別論評)
- 測定・評価1(701〜707)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 昭和57年度共通第1次学力試験(国語・数学I・英語B)による尺度化の試み
- 小標本における得点予測のための回帰技術の比較
- 構造的テスト得点のベイズ流条件付解析
- 統計学の進歩と教育データの解析
- 測定・評価5(731〜737)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- PA1-09 知識・言語理解における発達研究 : 田中ビネー知能検査1987年版と2003年版の比較(発達)
- 回転された語の認知 : 平仮名有意味語と無意味語に対する反応時間(B.パネル発表,VI.第7回大会発表要旨)
- 超音波による眼球運動測定の試み(6)(生体情報処理,研究発表A-V,VII.第5回大会プログラム及び発表要旨)
- 超音波による眼球運動測定の試み(4)(研究発表 B-I,VII. 第4回大会プログラム及び発表要旨)
- 2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
- 沖縄における言語生活および言語能力に関する比較・測定的研究(総合・一般・試験研究要約)
- MMPIとMASに関する因子分析的・実験的研究
- E223 学校教育に必要な教育評価と技法 : 教育実践に基づいた立場から
- E111 「素材データベース」を用いた教材開発支援システム (NO.2) : システム開発
- A114 S-T授業表示法における2値時系列データの解析
- 在外教育施設向けの理科教科の教材開発手法
- 1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
- C-11 海外日本人学校向け星座早見盤の自作について
- 発達5(242〜253)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 発達6(235〜243)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- K024 中学生におけるSignificant Others(口頭セッション4 親子・愛着)
- 測定・評価1(801〜806)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 測定・評価6(738〜745)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 442 現代青年の活動意欲の構造VI(その2) : 総括(人格5,研究発表)
- 441 現代青年の活動意欲の構造VI(その1) : 中学生・高校生の因子分析的考察(人格5,研究発表)
- 405 現代青年の活動意欲の構造IV : その2.結果の因子分析的考察(人格)
- 404 現代青年の活動意欲の構造IV : その1.目的・方法および研究経過(人格)
- 632 学習スタイルのATI的研究 : 学習方略の選択と課題遂行量との関係から(教授・学習4,研究発表)
- II. 大学入試データの分析法(特別報告) : 特に相関分析を中心として(研究委員会企画シンポジウム)
- 703 ATI現象評価のための統計プログラム(測定・評価1,研究発表)
- 743 テストの情報量(測定・評価6,測定・評価)
- 測定・評価
- 測定・評価1
- 802 教授法比較のための一般モデル(測定・評価1,研究発表)
- 「因子分析法」 芝佑順著, 東大出版会
- 社会 3 (522〜530) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 525 高校生の価値意識と職業選好について(II)(社会3,口頭発表)
- 524 高校生の価値意識と職業選好について(I)(社会3,口頭発表)
- A301 学校放送番組の評価技法の開発
- 地域に暮らす高齢者を援助するサポートネットの組織化およびその発展
- 帰国児童・生徒情報データベースの利用行動に関する実証的研究
- C301 海外子女教育関連の教育情報データベース
- E110 素材データベースを用いた教材開発支援システム (NO.1)
- 健康高齢者の抑制機能及び関連する認知機能に関する研究 : 日本と中国における比較研究の視点から
- 測定・評価 1 (701〜711) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- PD038 中学生における規範意識と生活不全感
- B-1 認知スタイルに関する研究(1) : 集団式認知スタイルテストの信頼性と各スタイル間の関連の検討(測定・評価B)
- 811 集団式ストループテスト(SCWT)の作成とその分析(測定の妥当性I,測定・評価2,測定・評価)
- 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発
- PD126 高齢者を対象とした生活活動評定尺度(施設版)の開発(ポスター発表D,研究発表)
- 音読・計算課題の遂行とコミュニケーションの要因が老年期痴呆患者に対する影響に関する研究 : 予備的分析
- 統計学の進歩と教育データの解析(シンポジウムIII,シンポジウム)
- PC88 中学生における不全感とその関連要因(2)
- 236 心理意味論研究 : 連想語の因子構造(発達5,口頭発表)
- 913 言語・非言語課題遂行時脳波の多変量解析 : 標準得点、それに各課題と閉眼安静時の差の分析(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 905 アルファー波の左右差における性差の検討(生理・脳機能,測定・評価1)
- パースナリティと条件づけについて : 特にEysenck MPIでの人格型と脳波による条件づけについて
- 言語及び非言語課題遂行時の脳波
- 706 Lateralizationの測定の試み(測定・評価1,研究発表)
- 発達27
- コミュニケーション・行動障害を伴う発達障害児に対する介入研究:序章
- 高齢者を対象とした音読・計算による学習療法の試み--コミュニケーション要因の検討
- PF011 高齢者を対象とした学習療法の効果 : 抑制機能の検討(ポスター発表F,研究発表)
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーションの効果に関する予備的研究
- 帰国児童・生徒の教育情報のシステム化
- 707 プリテストとポストテストの結果の回帰による比較について(測定・評価1,研究発表)
- 高齢期不安の認知の性差・年齢差・地域差に関する横断的研究
- 老いの始まりの徴候の認知の性差・年齢差
- 916 回答分布からみた確信度の推論(III)(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 908 時系列データの周期性傾向分析(数量化,測定・評価2)
- 803 回答分布からみた確信度の推論(II)(測定・評価1 測定理論・創造性,研究発表)
- 702 回答分布からみた確信度の推論(測定・評価1,研究発表)
- 等価回答肢数の分散に関する考察
- 帰国児童の日本語力の考察 : クローズ法を用いて
- サポ-ト理論の一般化による主観確率評価の説明と予測
- 痴呆を伴う高齢者に対する認知リハビリテーション研究の展望
- 項目協同関連構造(Item Co-Relational Structure)によるテストの特性解析
- 順序付きカテゴリカルデ-タへの因子分析の適用に関するいくつかの注意点
- 保育士・幼稚園教諭のストレッサーが職務に対する精神状態に及ぼす影響 : 保育者の職務や職場環境に対する認識を媒介変数として
- 日本人高齢者におけるサクセスフル・エイジングの構造 : 半構造化面接を用いて
- グループホームの介護日誌からみたレビー小体型認知症高齢者の行動変容の経時的変化
- レビー小体型認知症高齢者の介護抵抗への対応に関する実証的検討
- 705 ACLによる創造的パーソナリティ尺度の作成と分析(測定・評価1,研究発表)
- 高齢者に対する計算と音読活動の介入が前頭葉機能の活性化におよぼす影響--NIRSによる検討
- 高齢者を対象としたSRC課題における復帰抑制
- 言語及び非言語課題遂行時の脳波
- 順序付きカテゴリカルデ-タへの因子分析の適用に関するいくつかの注意点
- 3年間にわたる健康高齢者の記憶の変化について : 作業記憶と短期記憶を中心とした検討