1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 測定・評価1(701〜707)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- D-27 発問過程における教師の知覚作用
- マイクロティーチングによる教育実習プログラムの開発と評価
- C-5 教育実習生の教授行動に関する研究 : 発問の教授スキルの実態と指標
- 23 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発 (その2)
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 2Ca-8 自主的学習態度・技能の開発を目指した指導プログラムの基礎的研究 : マルチ・ショップ方式による試行
- E223 学校教育に必要な教育評価と技法 : 教育実践に基づいた立場から
- E111 「素材データベース」を用いた教材開発支援システム (NO.2) : システム開発
- A114 S-T授業表示法における2値時系列データの解析
- 在外教育施設向けの理科教科の教材開発手法
- 1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
- C-11 海外日本人学校向け星座早見盤の自作について
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 教職経験初期における教師教育の体系化と行政研究のあり方
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 教科教育と教育実習との結節カリキュラムの開発
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善 (その2)
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善
- 21 教員養成における閉回路テレビの役割
- 授業シミョレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その2)
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業のシステム設計に関する基礎的研究
- 632 学習スタイルのATI的研究 : 学習方略の選択と課題遂行量との関係から(教授・学習4,研究発表)
- いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
- 高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行
- 教師教育教材の共同研究開発
- A301 学校放送番組の評価技法の開発
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- 帰国児童・生徒情報データベースの利用行動に関する実証的研究
- C301 海外子女教育関連の教育情報データベース
- E110 素材データベースを用いた教材開発支援システム (NO.1)
- グループ学習指導の改善に関する研究
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発 (2)
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- C-16 マイクロティーチングの比較研究
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 映像教材としての「教師教育ビデオ教材」の活用 : その指導の枠組みと指導事例
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 6. 映像教材利用における指導の事例 : 「教育実習の日々〜附属小学校編」と「教育実習生の授業〜小学校・国語」を通して(教師教育教材の制作と評価分析)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- 帰国児童・生徒の教育情報のシステム化
- 916 回答分布からみた確信度の推論(III)(多変量解析・項目分析,測定・評価2,口頭発表)
- 908 時系列データの周期性傾向分析(数量化,測定・評価2)
- 803 回答分布からみた確信度の推論(II)(測定・評価1 測定理論・創造性,研究発表)
- 702 回答分布からみた確信度の推論(測定・評価1,研究発表)
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- 授業技術に関する教育実習前後の比較 : 教授行動の選択系列のアセスメントの手法を用いて
- 高校理科の授業における学習レベル・教授レベルの設定と授業技術に関する実践的研究 : 第III回比較実験授業「遺伝子の構造と働き」、第IV回比較実験授業「腎臓の構造と働き」の授業を通して
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目のカリキュラムの構想
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目の内容の設定(その1)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの研究開発
- 等価回答肢数の分散に関する考察
- 帰国児童の日本語力の考察 : クローズ法を用いて
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 項目協同関連構造(Item Co-Relational Structure)によるテストの特性解析
- 教育実習改善の方策と課題(1) : マイクロ・アプローチによる授業観察訓練について
- 授業シミュレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その1)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その2)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その1)
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業システム瀬形に関する基礎的研究 2
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その2)
- シミュレーション的方法による教育実習プログラムの開発