いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
スポンサーリンク
概要
著者
-
望月 善次
盛岡大学
-
望月 善次
岩手大学
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
本間 明信
宮城教育大学
-
横須賀 薫
宮城教育大学
-
廣川 和市
札幌学院大学(人間科学と大学教育)文覚部人間科学科
-
望月 善次
岩手大学教育学部
-
有園 格
日本教育新聞社
-
高田 清
福岡教育大学
-
井上 光洋
大阪大学
-
廣川 和市
札幌学院大学
-
有園 格
(元)日本教育新聞社
-
有園 格
日本教育新聞
関連論文
- 提案2 「短歌」は、日本文化が世界に誇ることができる文化で、しかも「易しい」詩型である(短詩型の創作指導の意義と方法,秋期学会 第117回 愛媛大会)
- 学習形態再考(ラウンドテーブル11,発表要旨)
- PH1-04 科学的概念,具体性,論理性の地域差,学年差,性差(発達)
- 児童・生徒の国語学習
- D-27 発問過程における教師の知覚作用
- マイクロティーチングによる教育実習プログラムの開発と評価
- C-5 教育実習生の教授行動に関する研究 : 発問の教授スキルの実態と指標
- 23 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発 (その2)
- 鶴田清司著, 『との統合をめざす文学教育-新しい解釈学理論を手がかりに-』, 2010年3月25日刊, 学文社, A5判, 697頁
- 短詩型の創作指導の意義と方法
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 大学生の国語力と英語力(大学生)
- 大学生の方言意識 : 全国34大学調査結果報告
- 1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
- シンポジウムの在り方を問う : 司会者まとめに代えて(風土と言語文化-学習材としての宮沢賢治,秋期学会(第八十五回岩手学会),認知科学が国語教育に示唆するもの)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 教職経験初期における教師教育の体系化と行政研究のあり方
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 教科教育と教育実習との結節カリキュラムの開発
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善 (その2)
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善
- 21 教員養成における閉回路テレビの役割
- 授業シミョレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その2)
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業のシステム設計に関する基礎的研究
- 国語科教育学と国語教育政策の関わり方(地域から照射することばの教育)
- 斎藤喜博の孤立 : 玉村小学校と島小学校(【一般A-5】教育方法(生徒指導・生活指導含む)(1),一般研究発表II,発表要旨)
- いま問い直す『斉藤喜博の授業論』(2)
- 高等学校普通課程における技術教育カリキュラムの開発と試行
- 教師教育教材の共同研究開発
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- グループ学習指導の改善に関する研究
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発 (2)
- システム科学を基盤とした技術教育カリキュラムの開発
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- C-16 マイクロティーチングの比較研究
- 教師力量モデルと大学教育の距離 : 国語科教師教育研究整理の一環として(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- どこよりも学会らしい学会を(新旧理事長挨拶)
- 司会者の言葉 : 前進はできたのか(コミュニケーション教育の探究,春期学会(第106回 千葉大会))
- 司会者の言葉(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて,秋期学会(第103回 信州大会))
- 「講壇化先行現象」を超えて、「学」の原点を問い続けることが出来るか(II 今後の課題と展望,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 考察枠設定こそが課題(子どもを見つめ育てる国語科教育,秋期学会,第97回,上越大会)
- 司会者の言葉(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会)
- 生徒加工作品による詩の題名学習
- 6 短歌教育論研究(16) 啄木短歌教材化の一観点(12) : 啄木短歌教材化の総括的課題
- 6 短歌教育論研究 (15) 啄木短歌教材の一観点 (11) : 第85回大会立ち会い授業・啄木短歌
- I-6 短歌教育論研究 (12) : 啄木短歌教材化の一観点 (8) : 単元「石川啄木」の構想
- IV-7 短歌教育論研究 (11) : 啄木短歌教材化の一観点 (7) : 啄木短歌教材化のレベル
- I-5 短歌教育論研究(10) : 啄木短歌教材化の一観点(6) : 啄木短歌と Intentional Fallacy
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 映像教材としての「教師教育ビデオ教材」の活用 : その指導の枠組みと指導事例
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 6. 映像教材利用における指導の事例 : 「教育実習の日々〜附属小学校編」と「教育実習生の授業〜小学校・国語」を通して(教師教育教材の制作と評価分析)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- 更に新しい展開を : 「どこよりも学会らしい学会を」の実質化を祈りつつ(新旧理事長挨拶)
- 夢の実現と当日進行の反省(コーディネーターの言葉,大学における国語教育研究はどうあるべきか-全国大学国語教育学会に『大学』が付いている意味を問う-,春期学会 第112回 宇都宮大会)
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- 授業技術に関する教育実習前後の比較 : 教授行動の選択系列のアセスメントの手法を用いて
- 高校理科の授業における学習レベル・教授レベルの設定と授業技術に関する実践的研究 : 第III回比較実験授業「遺伝子の構造と働き」、第IV回比較実験授業「腎臓の構造と働き」の授業を通して
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目のカリキュラムの構想
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目の内容の設定(その1)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの研究開発
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(3) : 授業設計支援システムの構築
- 授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発(2) : 授業設計の構造と設計支援システム
- 教育実習改善の方策と課題(1) : マイクロ・アプローチによる授業観察訓練について
- 授業シミュレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その1)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その2)
- 授業シミュレーション装置の設計とその利用法(その1)
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 八木重吉の教科書作品 : 重吉研究の現状から見たその問題点(文章表現力)
- 理科における科学的論理および思考の階層化と授業システム瀬形に関する基礎的研究 2
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その2)
- シミュレーション的方法による教育実習プログラムの開発
- 2-4 短歌教育論研究 (9) : 啄木短歌教材化の一観点(5) : 個別作品の教材化
- I-7 短歌教育論研究(8) 啄木短歌教材化の一観点(4) : 『悲しき玩具』の未完性
- 「笠地蔵」の基本的構成要素 : 「かさこじぞう」実践・研究に関する基礎的一考察(国語科教育における映像の位置)
- 森美智代著, 『の構築 「話すこと・聞くこと」教育の現象学』, 渓水社刊, 2011年7月発行, A5判, 330頁, 本体価格4,500円