教師教育教材の共同研究開発
スポンサーリンク
概要
著者
-
児島 邦宏
東京学芸大学
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
井上 光洋
東京学芸大学
-
鈴木 慎一
早稲田大学教育学部
-
高橋 勉
早稲田大学
-
八田 昭平
鳴門教育大学
-
八田 昭平
兵庫教育大学学校教育研究センター
-
坂元 昴
東京工業大学
-
阿部 美哉
放送教育開発センター
-
柴田 義松
東京大学
-
高桑 康雄
上智大学
-
四方 道人
放送教育開発センター
-
鈴木 崟生
放送教育開発センター
関連論文
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- D-27 発問過程における教師の知覚作用
- マイクロティーチングによる教育実習プログラムの開発と評価
- C-5 教育実習生の教授行動に関する研究 : 発問の教授スキルの実態と指標
- 23 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発 (その2)
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 1CP-1 回答記述の選択モデルによる時系列パターン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その8)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その7)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その6) : 事後指導のプログラムを中心に
- 小学校におけるフィールド学習の教材とその指導プログラムの開発
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その5)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その4)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 教職経験初期における教師教育の体系化と行政研究のあり方
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その3)
- 2Cp-3 マイクロティーチングの比較研究 (その5)
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 2Ca-4 簡易授業分析カテゴリーシステムの開発とそれによる教育実習生の訓練の試み
- E-13 教師教育における授業観察訓練システムの開発と試行
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- D-17 プログラミング.エラーによる思考過程の検出
- 小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
- 「教育方法・技術」の授業におけるビデオ教材の活用
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
- E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- E-12 マイクロテイーチングの比較研究(その4)
- L-1 マイクロティーチングの比較研究(その3)
- 教科教育と教育実習との結節カリキュラムの開発
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善 (その2)
- マイクロティーチングおよびシミュレーション的方法による教育実習の改善
- 21 教員養成における閉回路テレビの役割
- 授業シミョレーション・システムの開発と教育実習の改善 (その2)
- 科学教育専門家に要求される能力
- 教育工学専門家に要求される能力
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- 教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 教師教育教材の共同研究開発
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- グループ学習指導の改善に関する研究
- 教育研究と教育実践
- C-21 マイクロティーチングの比較研究(その2)
- C-16 マイクロティーチングの比較研究
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その5)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 映像教材としての「教師教育ビデオ教材」の活用 : その指導の枠組みと指導事例
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その4)
- 6. 映像教材利用における指導の事例 : 「教育実習の日々〜附属小学校編」と「教育実習生の授業〜小学校・国語」を通して(教師教育教材の制作と評価分析)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発 (その2) : 東京学芸大学のモデルプラン
- 事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの開発(その1)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その7)
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発(その6)
- 視聴シンポジュウムと意見調査(教師教育のビデオ教材)
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
- 学校見て歩る記(児島邦宏教授退職記念)
- 教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
- 授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
- 教授行動の解析とカテゴリー・システムの開発(その1) : OSIAのサブ・カテゴリーの開発と授業分析
- 総合的な学習の創設 : 京都総合を中心に
- 生きる力を育む学校
- 教師の力量と教材の開発(教育経営と教育指導)
- 1 教育経営研究と教育実践(II 教育経営研究の課題)(日本における教育経営研究の成果と課題)
- 学校経営における伝統性
- B110 授業過程の構造的データの解析方法
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- 校務におけるコンピュータ利用の一方策
- F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
- 原著論文との照合作業とその問題点
- 教育実習改善の方策と課題(1) : マイクロ・アプローチによる授業観察訓練について
- C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 自己学習を支援する植物同定システムの開発
- シミュレーション的手法による教育実習プログラムの開発 (その2)
- シミュレーション的方法による教育実習プログラムの開発
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践の研究方法としての教育工学