B110 授業過程の構造的データの解析方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1985-07-25
著者
関連論文
- 体験型教員研修の成果と課題
- 地域の情報教育力を高めるためのボランティア活動
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- 子どもが自分の想いを表現するためのSqueak(スクイーク)活用授業
- 1G2-I3 大学生によるビデオ作品協働制作とデジタルストリーテリング(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 大学生による紙芝居・ビデオカメラ・デジタルの手法を用いたストーリーテリングの制作 (地域教育力と情報教育)
- 授業での学習交流を目指した「電子大福帳」の開発と実践
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 携帯電話とQRコードを利用した大学授業の改善 (コミュニケーションを重視した教育実践と情報モラル教育)
- 2G2-D2 児童によるWeb情報発信とその情報共有を活用したWeb作成支援(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 児童によるWeb情報発信を促進するWeb作成支援とその効果 (地域教育力と情報教育)
- 1E-08 アルビノザリガニを使った実践とその効果 : 子どもたちが興味を持って観察できる教材を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 児童用Web情報発信支援システムの開発とその利用効果
- 児童用Web情報発信支援システムの開発・活用とその効果
- 「児童用Web情報発信支援システム」の開発・活用と発信内容の分析 (授業改善に活かす教育工学)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- ICTを活用した学習者参加型授業の実践
- デジタル作品交流システム (CASE) を用いた物語創作実践の効果
- 3G1-B2 児童の創作を援助するデジタル作品交流システムの開発と実践(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
- E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- 科学教育専門家に要求される能力
- 教育工学専門家に要求される能力
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- 教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 高校家庭科男女共学に関する調査研究(第3報) : 男子社会人が望むこれからの家庭科
- 高校家庭科男女共学に関する調査研究(第2報) : 男子社会人によってみた家庭科履修の効果
- 高校家庭科男女共学に関する調査研究(第1報) : 「家庭一般」履修の男子高校生の学習効果
- 性格的特性を考慮したグループ学習の授業分析(第2報) : 調理学習におけるグループ構成員の学習協力度
- 性格的特性を考慮したグループ学習の授業分析(第1報) : 調理学習におけるグループ構成員の学習参加度
- 教師教育教材の共同研究開発
- 中学生の裁縫ミシンによる縫製作業について : 電動ミシンと足ぶみミシン使用の場合
- 児童の裁縫ミシンによる縫製作業について(II) : 電動ミシンによる直線縫い
- 電気洗濯機に関する中学生の知識・経験について(第4報) : 小学校における既学習者と未学習者との比較
- 電気洗濯機に関する中学生の知識・経験について(第3報) : 発達段階別
- 「洗濯」に関する中学生の知識・理解について
- 電気洗濯機に関する中学生の知識・経験について(II) : 小学校における既学習者と未学習者との比較
- 電気洗濯機に関する中学生の知識・経験について(I) : 発達段階別
- 児童の裁縫ミシンによる縫製作業について : 電動ミシンと足ぶみミシン使用の場合
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- 児童による「学習用語マップ」の作成を重視した理科授業とその有効性
- 海藻に関する調査と調理法
- 山陰沿岸生海藻のカロチンおよびビタミンC含有量
- 教育研究と教育実践
- 普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
- 本学家政科における栄養士養成についての一考察
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教育用ソフトウェア「スクイーク」を用いた創造性教育の実践 : 小学校と連携して
- カボチャのカロチンとビタミンCおよびアスコルビン酸オキシダーゼに関する研究
- 学習者参画型データベースによる英語及び国際理解教育教材の蓄積
- 教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
- 授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
- 高校生のための英語学習用「電子カルテ」の開発
- 大学生による「読書」をテーマとしたデジタルストーリーテリングの実践
- 2G2-H3 日本人中国語学習者のための日中漢字データベースの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 附属桃山中学校におけるパソコン活用(京都教育大学のネットワーク・コンピュータシステムとその利用)
- 英単語データベースを利用した英単語の読み方指導
- B110 授業過程の構造的データの解析方法
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- 校務におけるコンピュータ利用の一方策
- F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
- 原著論文との照合作業とその問題点
- C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
- F-20 会話形式の文献検索における検索語としての語基
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- 授業過程における評価のためのデ-タ処理
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 自己学習を支援する植物同定システムの開発
- ビタミンC安定化に関する調理科学的研究(第2報) : 金属イオン共存下における粘性物質のビタミンC安定効果
- 情報モラル教育、情報セキュリティー教育の考察と実践について
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践の研究方法としての教育工学