普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-11-03
著者
-
永野 和男
鳴門教育大学
-
下村 勉
三重大学教育学部附属教育実践総合センター
-
石桁 正士
大阪電気通信大学
-
西之園 晴夫
鳴門教育大学
-
下村 勉
三重大学
-
永野 和男
鳴門教育大
-
古藤 泰弘
川村学園女子大学
関連論文
- コンテンツエバリュエータを用いたゲームの観客の感情再現性に関する基礎的研究 (情報教育における評価と教員養成及び一般)
- A133 小学生の日本語入力による使用漢字の分析方法の検討
- CMC環境において情意的状態のアウェアネスを提供するシステムの試作--チャット機能を用いた学習指導における顔文字に注目した履歴の活用 (情報教育の実績と新しい展開)
- 体験型教員研修の成果と課題
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 総合的な学習と地域のまちづくりとの連携を推進する参画型Webページの開発とその応用
- 地域の情報教育力を高めるためのボランティア活動
- 主観値入力装置の入力特性に関する基礎的研究
- 数種の試作主観値入力装置の比較と主観値入力実験室の試用
- 学生の情報評価の把握とその傾向に関する研究 : ゲームのプレイヤーの評価を題材として
- 情報教育における授業の一つの試み
- マウスを用いた主観値入力装置の開発と試用 - 教材に対する印象の分析のために -
- フォーラム 授業訓練での学生の評価過程の研究--発話プロトコルからみた評価の心の内
- MIDIを用いた多人数対応の主観値入力装置の試作
- MIDI を用いた多人数対応の主観値入力装置の試作
- 子どもが自分の想いを表現するためのSqueak(スクイーク)活用授業
- Web動画コンテンツに対する視聴者の時系列的な感性変化を採取するシステムの開発を目指した基礎的研究 (次世代情報教育の構築に向けて/一般)
- 第7章 授業についての評価 (問題解決能力の育成をめざした授業の設計と実践 : 開発したワークブックを用いて)
- フォーラム 受講生の授業参加の状態に影響を与える要因の研究
- 受講生カルテを用いた受講状態の把握による大学授業研究の試み--夏期夜間集中授業を対象として
- 受講生カルテによる授業への参加状態の把握と大学授業研究 : 夏期夜間集中授業を対象として
- マウスを用いた主観値入力装置の開発
- カルテから見た受講生の参加状態と授業内容に関する研究 : 夏期夜間集中授業を対象として
- 教職課程の学生が行ったミニ授業に対する評価の研究 : 異なった複数回のミニ授業に対する個人の評価傾向
- 自己判断によるグループディスカッションへの参加状態とグループ発表に対する評価の調査研究
- 1G2-I3 大学生によるビデオ作品協働制作とデジタルストリーテリング(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 学習者がOHPを利用する学習活動と授業改善
- Webページの作成・改善による情報教育の実践
- 学生によるOHPプレゼンテーションを取り入れた大学授業の改善
- 参画型Webページの作成による情報教育の展開
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究(3)
- インターネットを教育現場に導入する際の課題と対策についての研究
- 開かれた学校へのインターネット活用の研究
- S-P 表に基づく理解度ポテンシャルの定義とその実証的考察
- NPO・大学のサポートによる養護学校「夢・ひろがりネットワーク」の実践
- 2G2-D2 児童によるWeb情報発信とその情報共有を活用したWeb作成支援(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1E-08 アルビノザリガニを使った実践とその効果 : 子どもたちが興味を持って観察できる教材を通して(生物教材・教育法, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 児童用Web情報発信支援システムの開発とその利用効果
- 「総合的な学習の時間」の学習効果の分析
- 小学校と大学の連携による Web ページ作成合同授業の継続的実践
- 小学校と大学の連携による教育実践の成果
- 小学生のホームページ作成を大学生が支援する学習活動の成果
- 小学生・大学生によるホームページ作成合同授業の実践
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その5)
- ICTを活用した学習者参加型授業の実践
- デジタル作品交流システム (CASE) を用いた物語創作実践の効果
- 3G1-B2 児童の創作を援助するデジタル作品交流システムの開発と実践(教育実践・科学授業開発(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 演習を中心とした学部学生向けのメディア教育カリキュラムおよびテキストの開発 : コンピュータ, ワープロ, ビデオ操作実習
- 誤答問題に対する学習者の意識調査
- G223 学生向けワープロ学習コースの構成と試行-1
- ステップごとの解説の作成と相互評価をとり入れた問題づくり授業
- 問題作成・相互コメント・相互判定のための協調学習システム
- 5)情報処理教育のためのローカル・エリア・ネットワークシステムの開発(画像処理・画像応用研究会(第80回))
- 情報処理教育のためのローカル・エリア・ネットワーク・システムの開発 : アルゴリズム教育用構造化BASICとその知的エディタ
- 映像音響資料データベースシステムの開発 I : データベースシステムの構築と運用
- 今後の教育ソフトはどうあるべきか
- 小中学生の日本語入力技能の評価方法の検討
- 現職教員を対象とした教育情報ネットワークシステムの構想
- 10)〔シンポジウム〕学校教育とコンピュータ利用(画像処理・画像応用研究会(第80回))
- コンピュータを利用した重力加速度測定装置の精度
- 児童による「学習用語マップ」の作成を重視した理科授業とその有効性
- コンピュータによる顕花植物分類システムの構築と分類の実際
- 普通高校文系向情報教育カリキュラムの開発
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その4)
- 教職専門科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定 (その3)
- 教職専門教育科目「教育の方法及び技術」の授業科目の内容の設定(その2)
- イメージマップを用いた「総合的な学習の時間」の展開と評価
- 文系大学におけるシステム設計体験を重視した情報教育の実践
- 教育用ソフトウェア「スクイーク」を用いた創造性教育の実践 : 小学校と連携して
- 中学校「情報基礎」におけるLogoプログラミングの実践と評価
- Logoプログラミングを主体とした中学校「情報基礎」の実践
- 高校生のための英語学習用「電子カルテ」の開発
- 大学生による「読書」をテーマとしたデジタルストーリーテリングの実践
- 2G2-H3 日本人中国語学習者のための日中漢字データベースの開発(教材開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- OMRを利用した相互評価システムの開発
- Web ベース相互評価システムによる学習集団内での評価観点の共有
- 学習成果の改善を図るWebベース相互評価システムの開発と活用
- 学習成果の質的向上を図る Web ベース相互評価システムの活用
- Web ベースによる相互評価システムの開発
- 大学生が経験した小・中・高等学校における情報教育の実状
- 電子掲示板による授業支援の方法と効果
- 教職専門科目「教育の方法・技術」の授業科目の内容の設定(その1)
- 小中学校教員の三重大学教育学部現職教育に対する期待
- インターネット等を利用した学校間交流の試行と評価
- World Wide Webにおける学習者参画型ホームページの作成
- 学習者が格フレームを用いて文入力が可能な協働データベースの開発
- 高校生の肯定的自己評価を促す授業実践
- 地域のまちづくりと総合的な学習との連携をはかる学習者参画型 Web ページの作成
- 小学校3年生を対象とした電話に関する情報モラル学習の展開とその効果
- デジタルストーリーテリングとその制作方法を学ぶオンラインビデオの開発と活用
- 中学生によるデジタルストーリーテリング「未来の自分への手紙」の授業実践
- 大学生によるデジタルストーリーテリング「自分への手紙」と作品分析
- 携帯電話とQRコードを利用した大学授業の改善
- 大学生による紙芝居・ビデオカメラ・デジタルの手法を用いたストーリーテリングの制作
- 小学校外国語活動におけるマルチメディアデータベースを用いた能動的学習の試み
- グループ学習の現状とファシリテーターの役割
- 児童による Web 情報発信を促進する Web 作成支援とその効果
- 「児童用 Web 情報発信支援システム」の開発・活用と発信内容の分析
- グループ学習におけるファシリテーター役配置の効果
- ICTを用いた能動的な学習「青い目の人形とミス三重」の実践的効果の検討