E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
平田 賢一
愛知教育大学 教育学部
-
清水 秀美
愛知教育大学
-
今栄 国晴
愛知教育大学
-
北岡 武
愛知教育大学
-
中津 楢男
愛知教育大学教育学部
-
今栄 国晴
名古屋音楽大
-
中津 楢男
愛知教育大学
-
平田 賢一
愛知教育大学
関連論文
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- 学校の生徒や保護者専用の Web ページシステムの運営と改良
- 日本人大学生におけるコンピュータ利用の実態調査 : コンピュータ不安に関する国際的比較研究へ向けての予備的調査
- 学校教育における新しいテクノロジーの役割
- かきつばた II : 学習者制御型 CAL システム「かきつばた」 Windows 版の開発と試行
- 学習者制御型CALシステム「かきつばたII」の設計と開発
- 現職教員の大学院修士課程における研修意識に関する研究 : 愛知教育大学大学院修士課程昼夜開講コースに関する愛知県内現職教員の研修意識
- コンピュータに対する態度における性差の発達的研究
- コンピュータ技術の進歩とコンピュータ不安--10年間の変遷 (知的教育システムを用いた学習支援)
- 学習者制御型CALシステム 『かきつばた』の設計と開発
- 学習システム「かきつばた」の教材開発支援機能 : ガイダンス機能を持つ学習者制御型CALシステム(3)
- E211 学習者制御型CALオーサリングシステムの開発 : システムの概要について
- ガイダンス機構をもつ学習者制御型簡易CALシステムの設計と試作
- D211 コンピュータリテラシー・テストの標準化
- コンピュータ不安に及ぼす情報教育の効果
- 高校生のコンピュータ不安を予測する要因
- コンピュータ接触にみられるアンビバレンス
- コンピュ-タ不安の概念と測定
- コンピュータ接触にみられるアンビバレンス : テレビとコンピュータの差異
- B54 コンピュータ不安の概念と測定
- 児童生徒のマイコン使用行動の分析
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- 教授・学習
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
- E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- 教科学習(609〜615)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 教育実習が教員志望動機に及ぼす影響 : 事前・事後測定法による分析
- 科学教育専門家に要求される能力
- D207 児童・生徒へのマイコン等の普及状況調査 (2) : 使用形態別諸特性
- D206 児童生徒へのマイコンの普及状況調査(1) : プログラム自作者の特性
- 教育工学専門家に要求される能力
- 教育工学関係論文タイトル集
- G-15 構文による正誤判定
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- Q-21 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(2)
- Q-20 文系教養課程学生に対するCAIによるFORTRAN教育(1)
- N-1 我が国における教育イノベーションの普及過程(3):普及パターンの一般化の試み
- 教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 教授・学習7(648〜653)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- キーボード入力における連続時間間隔測定法
- 教師教育教材の共同研究開発
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
- Prolog言語とオーサリング・ツールとの連携:AZ-PrologとAuthorware6の連結用ActiveXコントロールの作成
- ジョイスティックによるキーボード反応特性の同定
- 算術式のためのGUI作成
- 635 マイコン利用・児童生徒の特性 : (その2)学級適応と教科の好悪の分析(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- 634 マイコン利用児童・生徒の特性 : (その1)目的・方法・単純集計結果および知的特性の分析結果(教授・学習4 CAI・授業,研究発表)
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- 教育研究と教育実践
- A141 イノベーションと学校 (1) : イノベーションの方略的問題
- 教授・学習13
- 719 教育実践の場における知識利用の一考察(教授・学習13 モデリング・教育効果,研究発表)
- 19 我国における教育イノベーションの普及週程
- 649 我国における教育イノベーションの普及過程 : 「プログラム学習」について(教授学習7,研究発表)
- 発達 21 (371〜380) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
- 授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
- B110 授業過程の構造的データの解析方法
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- 校務におけるコンピュータ利用の一方策
- F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
- 原著論文との照合作業とその問題点
- C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- 教育機器普及過程における各機器の特性
- 教育イノベーションの普及過程の研究 : 新しい教授媒体・教育方法について
- 郵送調査法における催促状の効果
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 自己学習を支援する植物同定システムの開発
- 371 漢字の認知におけるラテラリティ効果(発達21,口頭発表)
- 608 授業観・メディア観と教職経験 : 教育イノベーションの研究・4(教授・学習)
- CAIにおける数値演算--FAP及びFORTRANプログラムの利用
- 609 教育機器不使用教師の動機調査(600 教科学習)
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践の研究方法としての教育工学