生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校技術・家庭科に設けられた「情報基礎」について、学習側の生徒と指導側の技術・家庭科教員を対象とした学習のイメージと期待観に関する意識調査を実施した。 調査結果より、学習前における生徒が抱いている「情報基礎」学習内容へのイメージや学習への期待と、教師側でイメージ化した指導内容について、いくつかのズレが生じている問題点を指摘した。そこで一般教育としての情報教育と、教科の特質を生かした学習内容をふまえた「情報基礎」の指導内容や方法について、今後の課題を述べた。
- 日本教育情報学会の論文
- 1991-08-21
著者
-
西之園 晴夫
京都教育大学
-
寺田 肇
宝塚市立教育総合センター
-
藤本 光司
山口大学大学院
-
藤本 光司
宝塚市立長尾中学校
-
林 徳治
京都教育大学
-
泉 廣治
川西市教育委員会
-
沖 裕貴
長岡京市立教育センター
関連論文
- 2A1 初等中等教育における教育情報の取り扱いについて : 教育行政から見た現状と課題(学校教育での情報の取扱い方の現状と課題〜学校から卒業アルバム,家庭連絡,地域教材を無くしてもよいか〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 情報教育の目標リストを軸にした授業実践と学習評価 : 電子卒業アルバムの制作における情報モラルの育成
- 6I3 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(4) : コミュニケーション手法を学生人気度ランキングから考察(学生参画型授業の実践,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 授業設計のための用具の開発と使用例
- 演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
- プログラミングの指導方法と問題解決能力育成との関連(3) : スキャフォールディングと認知的徒弟制理論を取り入れたアプローチ
- 3K4 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(3) : ポートフォリオ評価およびパフォーマンス評価の活用(学生参画型授業開発,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 2B5 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究の総括評価(教職開発(2),新しい教育の波)
- 3A2 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(2)(情報モラル,日本教育情報学会第23回年会)
- 3C1 実践的態度の育成を目指した情報モラル教育に関する実証研究(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 4C5 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(4) : 摘出データを学校経営にフィードバックするためのモデル(情報社会における教育の方法と評価(2),日本教育情報学会第22回年会)
- パソコン・イメージの世代間比較
- M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
- 3K12 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(2) : 共通教育科目「教養ゼミナール」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
- プログラミングの教育方法と問題解決能力育成との関連 : Process-oriented ApproachとContent-oriented Approachとの比較を通して
- プログラミングの指導方法と問題解決能力育成との関連性(2) : Process-oriented approachとContent approach との比較を通して
- プログラミングの指導方法と問題解決能力育成との関連 : Process-oriented approachとContent-oriented appraochとの比較を通して()
- 映像教材提示による学習者のとらえ方の一考察()
- インドにおける情報教育の現状と課題 : International Conference EDUCOMP96に参加して()
- メディアとコミュケーションに関する研究(1) : タイ教員を対象とした情報教育に関するプレゼンテーンョン
- 小学校理科生物領域での教材開発におけるマルチメディアの活用について
- 中学校数学科「図形領域」における自学自習用マルチメディア教材の開発
- 中学校技術・家庭科におけるマルチメディア教材の作成学習
- 災害時の対応行動を支える情報活用能力の育成
- アジア諸国における外国人を対象としたプレゼンテーション技法に関する研究(I)
- 新しい学力観による問題解決過程の教材化に関する研究 : パソコンを使った「ハノイの塔」における問題解決過程の分析
- パソコンを利用した「ハノイの塔」における問題解決過程の分析
- マルチメディア教材の設計に関する分析 : 現職教員研修で開発したマルチメディア教材を対象として
- アジア諸国の教員を対象としたマルチメディア教材開発の支援および評価
- マルチメディア教材開発に関する基礎的研究 : 1. 演示用マルチメディア教材の作成
- メディアの特性を生かした教材の設計・評価 : 1. 現職教員を対象としたマルチメディアによる教材作成
- 技術協力における情報教育の取り組み : 2. コロンボ計画地域におけるコンピュータ技術(マルチメディア)研修を通して
- 3K11 大学授業におけるアクティブラーニングの教育実践(1) : 「アスリートのためのアカデミック・スキルズ」を対象として((課題研究3-2)教育資料・実践(2),教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 1C1 学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究(2) : 強制連結法を活用した教材のVisual化による学習効果(教育で利用する情報をより使い易くするには〜どのような案内情報が必要か〜,日本教育情報学会第22回年会)
- 300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 4B7 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(7) : 宝塚市の公立中学校全12校を対象とした事前調査の中間報告(情報教育と情報モラル,新しい教育の波)
- 3E2 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(6) : 全市調査に向けた計画(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 3E1 中学校における自主性を伸ばす教育方法の開発(5)(小中学校の情報教育,日本教育情報学会第23回年会)
- 中学生の自主性尺度得点と学業成績ならびに個人の諸条件との関連
- 国際理解教育における成功の秘訣 (国際交流学習の成功の秘訣)
- 3C4 より抽象的な言語象徴を基盤にした学習に対応できない生徒への学習方法の開発 : 強制連結法を用いて(情報社会における教育の方法と評価(1),日本教育情報学会第22回年会)
- 教育用画像素材を用いた教員研修の実践と展望 : モチベーションを大切にした研修の試み
- 国際理解教育を軸にした表現力育成に関する授業実践 : ドラマ学習を通した表現能力の育成について(教科教育・教材研究・教育方法)
- 欧米カリキュラム「ドラマ」を取り入れた表現力の育成 (情報教育と総合的な学習の時間)
- 防災教育の視点を含んだ情報教育のあり方についての考察
- 教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
- 2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
- 学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
- 小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
- コンピュータ通信の対話支援利用における問題 : ゼミナール生を対象としたコミュニケーション活動
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
- E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
- F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
- 科学教育専門家に要求される能力
- 教育工学専門家に要求される能力
- E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
- E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
- 教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
- 2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
- P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
- 情報教育に関するCAI教材開発および実証的研究 (No.2) : 中学生を対象としたソフトウェアの利用に関する学習統合型ソフトウェアの開発
- 教師教育教材の共同研究開発
- D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
- D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
- N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
- G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
- インターネット環境を活用した国際理解教育の推進(1) : ホームページの構築から授業計画まで
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
- アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
- 『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
- 生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No.3)
- 中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
- 教育研究と教育実践
- 情報発信型学習を進めるためのツールに関する開発と実践
- 主体的学習を促すための環境設計 : 情報の送受信を促すシステム開発
- 343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
- 教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
- 記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
- 授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
- 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究--FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して (日本教育情報学会 第27回年会 教育情報のイノベーション--デジタル世代をどう導くか) -- (高等教育の改革と実践及び評価)
- B110 授業過程の構造的データの解析方法
- A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
- 校務におけるコンピュータ利用の一方策
- F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
- 原著論文との照合作業とその問題点
- C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
- 日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
- E206 教育工学シソーラスの開発
- 自己学習を支援する植物同定システムの開発
- 3C2 ものづくりを通したコミュニケーション演習が主体性におよぼす効果 : 社会人基礎力育成と接続教育の視点より(一般研究 高等教育の情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 2C5 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究 : FFS理論を活用した学習者特性の基礎調査を通して(課題研究 高等教育の改革と実践及び評価2,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- 学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 教育実践の研究方法としての教育工学
- 20E7 主体的な学びを支援するためのチーム学習に関する研究(2) : 二つの世代カテゴリによる,FFS理論の原因子と特性出現率の分析(一般研究 高等教育における情報のディジタル化)