「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
-
授業設計のための用具の開発と使用例
-
演習・実験授業を含む教科教育(理科)授業の開発と実施結果 : 教育工学的アプローチの試み
-
M-3 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(その1)
-
B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
-
A102 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発(3)
-
300 学習指導と能力測定(341〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
-
テレビ・ラジオと印刷教材の複合利用(第2セッション,第1回大学放送教育国際シンポジウム「遠隔教育の展望」,第2部 シンポジウム篇,放送・印刷教材の複合利用-『文化人類学』をめぐって-)
-
教師教育カリキュラムにおける「教育の方法・技術」の枠組と内容の設定
-
2Cp-2 教師教育における教育工学関係カリキュラムの開発 (2)
-
学校教育における情報教育 (コンピュータ・リテラシー教育) ディベイト討論の要約
-
印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成3年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
-
多メディア環境{こおける教育と学習 : 情報環境の変化と教育システムそして教育放送の位置(第2セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
-
小学校高学年における心身発達状況と学校教育への適応について(その3)
-
「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
-
2Fa-8 パソコンによる学習者反応データのデータ・ベース・システム(2) : 教育現場におけるデータ・ファイルの管理と保護
-
E-22 個の特性把握のための診断方法の一研究
-
F233 アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (4) : 教育工学関係教員及び職員の研修のあり方
-
印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成2年度放送利用の大学公開講座テーマ研究報告書)
-
生活空間としての学校建築(生活空間としての学校建築)
-
児童による授業評価 : 教授行動・学習行動・学習集団雰囲気の視点より
-
科学教育専門家に要求される能力
-
教育工学専門家に要求される能力
-
E-5 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(2)
-
E-4 科学教育専門家の備えるべきコンピテンスに関する調査(1)
-
教授方法コンサルティングシステムにおける対話状況管理の方法
-
2Fp-6 情報検索システムからみた科学教育研究報告のキーワード内容に関する提言
-
P-1 共同開発を前提とした学習者反応データのデータベースシステムについて(3):操作言語COUPLERの言語仕様とシステム構成
-
印刷教材のあり方に関する研究と受講生の拡大に関する研究(II 印刷教材のあり方に関する研究,平成5年度放送利用の大学公開講座研究報告書)
-
教師教育教材の共同研究開発
-
D304 ワーク・シート学習を支援する教材や教具のパッケージ化について : 個別学習をめざして
-
D-10 実験学習・モデル学習のためのワークシートの開発とシールの利用(2) : 考える力を伸ばすために
-
N-3 実験学習、モデル学習のためのワーク・シートの開発とシールの利用
-
人命尊重のための教育
-
G-7 ハンド・ヘルド・コンピュータを学習端末とするCAIシステムの開発
-
科学教育研究の軌跡と展望 : 科学教育学会をめぐる25年を考察する
-
科学教育研究の軌跡と展望
-
C125 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(3) : 学習者理解技能の構造化と授業ビデオ映像に基づくカリキュラム開発
-
C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
-
C123 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(1) : ケースメソッドを援用した教師の力量向上支援システム
-
A231 科学教育の危機 (21世紀の科学技術と日本の教育の危機)
-
現職教員を対象とした教育情報ネットワークシステムの構想
-
国際化社会の中での科学者の指標 : コメンテーターとして
-
科学教育研究の確立と発展
-
科学教育と研究者の立場--第1回国際生物教育会議(ウプサラ)及び第6回アジア地区生物教育会議(バンコク)参加印象記
-
3. 第2セッション報告「大学の放送教育とマス・メディア」(IV.第7回放送利用の大学公開講座シンポジウムの実施報告,平成元年度放送利用の大学公開講座に関する実施報告書)
-
学校研究の診断的評価 : 今日的な学校研究主題から
-
アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (3) : デスクトップ・パブリシング (DTP) と印刷教材の利用
-
アジア・太平洋地域における教育工学の現状と課題 (2) : 視聴覚メディア用ソフトウェアの開発、評価及び流通
-
生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージ化と期待感のズレについて
-
『情報基礎』領域における実証的取り組み : 第4報 : 教育用Mindを使ったプログラミング学習に関する授業実践について
-
生徒・教師間における「情報基礎」学習のイメージと期待のズレについて
-
中学生を対象とした情報基礎学習に関する実証的研究(No3) (情報教育)
-
教育研究と教育実践
-
343 コンピューター制御による学習システムの開発(1)(300 学習指導と能力測定)
-
教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用(II) : 小学校家庭科の授業を事例として
-
教授方術析出のための授業分析の方法論とその適用 : 小学校家庭科の授業を事例として
-
7. 私の教授法とその改善 : 多メディアの活用による(高等教育におけるファカルティ・ディベロップメントと教授デザイン : 事例研究とFD活動の状況調査)
-
情報化に対応する学校教育の在り方 (中教審答申の21世紀学校像を読む)
-
教育工学のカリキュラム : カナダのコンコルディア大学を事例として
-
記号による教授学習過程の設計方法と現職教員の訓練
-
授業過程改善における教育工学的アプローチの試み
-
印刷教材のあり方に関する調査・研究報告書(調査研究報告,II. 印刷教材のあり方に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
-
大学の放送教育とマス・メディアに関する調査・研究報告書(調査研究報告,III. 受講生サービスと受講生の拡大に関する研究,平成元年度放送利用の大学公開講座調査研究報告書)
-
B110 授業過程の構造的データの解析方法
-
A111 授業過程の構造的分析におけるコンピュータの利用
-
校務におけるコンピュータ利用の一方策
-
F211 教師教育大学院段階における遠隔教育の可能性について
-
原著論文との照合作業とその問題点
-
シンポジウム 新しい総合学習とメディア活用・放送教育の新展開 (特集 ′97夏の全国特研リポ-ト)
-
柴田義松著, 『学び方を育てる先生』, B6判, 234頁, 図書文化, 1992年, 定価1300円
-
教育メディアの変化にどう対応するか-2-生活科とメディア・情報教育
-
教育方法学・教育工学を中心に : その総括と今後の課題
-
3. 高等学校の授業及び学校経営とメディア・ミックス(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第3年次報告書-高等学校社会科及び総合選択制高等学校におけるメディア・ミックス-)
-
2. 中学校における総合学習・選択学習とメディア・ミックス(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第2年次報告書-中学校における総合学習及び選択学習とメディア・ミックス-)
-
新学習指導要領の基本視点と課題
-
授業研究の問題点と教師教育の課題
-
メディア・ミックスのねらいと実際(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究)
-
大阪大学における大学公開講座について(大阪大学,大学の立場から,放送利用の大学公開講座)
-
C223 教育用Mindのライブラリ開発について (3) : 対話型関数グラフ表示ライブラリ
-
日本語文による教育情報の管理・検索システムの試み
-
E206 教育工学シソーラスの開発
-
自己学習を支援する植物同定システムの開発
-
学習(536〜539)(部門別研究発表題目・討論の概要)
-
教育実践の研究方法としての教育工学
-
映像視聴能力の国際比較研究(II) : 日本の子どもとスリランカ・シンガポールの子どもの比較から
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク