B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1990-07-09
著者
-
今堀 宏三
鳴門教育大学
-
谷口 直之
大阪大学生化学
-
清水 純一
北海道教育大学
-
谷口 直之
大阪大学
-
谷口 直之
大阪大・医・生化
-
谷口 弘一
北海道教育大学附属教育実践研究指導センター(北海道野の花を考える会)
-
中山 和彦
21世紀教育研究所
-
中山 和彦
筑波大学電子情報工学系
-
谷口 正子
帝国女子大学
-
酒向 史代
北海道教育大学札幌校
-
大野 秀樹
防衛大学・衛生
-
山形 積治
北海道教育大学旭川校
-
沼田 真
淑徳大学
-
滝川 貞夫
北海道大学
-
鈴木 順雄
北海道教育大学
-
沼田 真
千葉大学理学部生物学教室
-
沼田 眞
淑徳大学
-
沼田 真
千葉大学
-
沼田 眞
千葉大学
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
大野 秀樹
防衛医科大学校衛生学
-
鈴木 順雄
北海道教育大学釧路校
-
酒向 史代
北海道教育大学
-
沼田 眞
千葉県立中央博物館
-
谷口 直之
大阪大学生化学教室
-
今堀 宏三
大阪大学:ニューヨーク科学アカデミィ
-
中山 和彦
筑波大学
-
谷口 直之
大阪大院
-
沼田 眞
千葉大学理学部生態学研究室
-
谷口 直之
大阪大学大学院
-
沼田 眞
(財)日本自然保護協会:千葉大学:千葉県立中央博物館
-
沼田 眞
千葉大学:淑徳大学社会福祉学部
関連論文
- 第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
- 示-2 新しい増殖因子HB-EGFの胃癌における免疫組織学的検討(示-胃-1(免疫組織化学ほか))
- 肝癌における膜アンカー型Heparin-binding EGF-ike growth factor (pro HB-EGF)の生物学的機能
- 0566 マクロファージの分化、泡沫化におけるHB-EGF、CD9発現の検討
- 0136 膜結合型HB-EGF(Heparin Binding EGF-like Growth Factor)の作用増強因子, CD-9, の動脈硬化巣形成過程への関与
- 0674 冠動脈硬化病変の形成過程におけるHB-EGFの関与
- ブタ脳のα1-6Fucosyltransferase(α1-6FucT)の精製とクローニング
- C137 環境教育のための地学領域の学習項目と内容
- 甲状腺癌における matriptase とGnT-Vの発現とその意義についての検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 癌におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素V(GnT-V)発現の制御
- プロテオミクスから機能グライコミクスへ : 糖鎖の機能解明の重要性
- 糖鎖によるプロテアーゼの修飾--β1-6鎖とマトリプターゼ (糖鎖機能--第3の生命鎖) -- (糖鎖とプロテオリシス)
- WS4-07 消化器癌転移能を制御する糖転移酵素GnT-V
- グライコミクスによる糖鎖遺伝子の細胞内ターゲット分子の同定
- 糖鎖遺伝子の細胞内ターゲット分子の同定
- PP1745 大腸癌肝転移巣における糖鎖転移酵素GnT-Vの発現
- WS3-3 大腸癌における糖鎖転移酵素GnT-Vの発現
- 癌転移におけるN-アセチルグルコサミン転移酵素の役割 (糖鎖と癌転移)
- 肝癌における α1-6 Fucosyltransferase の発現とその生物学的意義の解析
- 肝癌における α 1-6 Fucosyltransferase の発現とその生物学的意義の解析
- Ets-1によるN-アセチルグルコサミン転移酵素V遺伝子の制御機構
- 糖転移酵素遺伝子の導入による細胞のリモデリング : がん転移の抑制とウイルス発現制御
- N-アセチルグルコサミン転移酵素III遺伝子導入による細胞のリモデリング:糖鎖によるB型肝炎ウイルス発現の抑制に関して (特集 糖鎖は生物の機能をどう決めているか)
- 糖鎖修飾と癌の浸潤・転移--GnT-5とマトリプターゼを中心に (第1土曜特集 糖鎖と疾患--ゲノムからポストゲノムへの展開) -- (各種病態と糖鎖)
- 分泌型N-アセチルグルコサミン転移酵素5(GnT-5)の役割とその生成機序 (第1土曜特集 ユニークな創薬ターゲット分子--夢の薬に向かって) -- (癌治療のための創薬ターゲット分子)
- 糖鎖による増殖・分化の制御 (糖鎖機能--第3の生命鎖) -- (糖鎖機能の証明)
- 虚血再灌流障害における活性酸素の産生
- タンパク質脱リン酸化酵素カルシニューリンは, 骨格筋肥大に関与するか?(骨格筋肥大に関わるホルモン・作動薬・生体内情報伝達物質)
- N-アセチルグルコサミン転移酵素IIIの胚特異的発現トランスジェニックマウスの解析
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- 日本生化学会 医科生化学・分子生物学教育協議会「基礎医学教育・研究の危機」アンケート結果について
- がん転移に関与する新しい糖鎖構造 : 3`スルホルイス抗原の合成経路の解明
- 736 活性酸素消去系酵素(Superoxide dismutase)のラット体内分布 : 免疫組織学的検討(その他の金属,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- C133 自然教室の成果と今後の課題(2) 曙小学校 : 3年間の実践をもとに
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- B115 野外観察のためのVTR教材の制作とその利用について : 「ニセコをフィールドとして」
- AFPの糖鎖異常から疾患プロテオームへ
- 環境教育のため植物分類データベースの構築
- Internet技術を利用した画像情報データベースの構築
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- マルチメディア対応の植物データベース構築システムについて
- B133 自然史的アプローチによる自然地理・歴史環境をとりいれた環境教育カリキュラムの開発
- B132 北海道における環境教育の現況と今後の方向
- D111 国語辞典にみる日常語としての気象用語
- E35 社会教育にけおける環境教育の役割
- 自然教室カリキュラムの開発とその学習効果についての研究
- 自然教室で利用する博物館・資料館の事前指導用教材の作成
- E132 自然教室のための環境教育カリキュラム (IV) : 大雪山をフィールドとした自然教室
- E131 自然教室における学習評価 (2)
- A131 電流回路の法則性習得のためのCAIドリルコース
- C141 自然教室のための環境教育カリキュラム (III)
- C136 自然教室における学習評価について
- C134 自然教室における児童の意識
- C132 自然教室の成果と今後の課題 : 3年間の実践をもとに
- 気候表を活用したCAI教材
- FCAIエグゼキュータそのためのオーサリングツールを用いたコースウェア開発
- B312 教師用ワークステーションの構想とシステム開発
- F113 一斉授業における学習の個別化を実現するためのCMIシステム
- B106 自然教室のための環境教育カリキュラム(I) : 大雪山をフィールドとした自然教室
- 2Gp-7 環境教育普及のための教師研修について
- B-28 防風林をフィールドとした理科の学習プログラムの開発
- C-6 環境教育に関する大学教育カリキュラムと大学生の知識および意識の調査について
- E-9 フィールド学習における評価の方法について
- E-4 自然環境に対する児童の意識調査
- E-3 小学校教員における環境教育に関する意識調査
- C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
- A231 科学教育の危機 (21世紀の科学技術と日本の教育の危機)
- 現職教員を対象とした教育情報ネットワークシステムの構想
- 国際化社会の中での科学者の指標 : コメンテーターとして
- 科学教育研究の確立と発展
- フレーム型CAIコース「情報基礎」シリーズの開発
- E112 CAIコースウェア開発の実践的研究
- B203の2 自然教室のための環境教育カリキュラム(III)
- C112 一斉授業における学習の個別化のためのCMI
- B107 野外学習における児童、生徒の意識の変化と学習効果について
- D210 誤答パターンの診断・治療機能をもつ自動生成型CAI算数ドリル : 小規模校複式学級におけるCAI (その3)
- D208 プロジェクトSMILEの概要 : 小規模複式学級におけるCAI (その1)
- コンピュータ制御の教材化
- C212 地史に関する時空論の概念形成の教育
- 2Ga-1 地学分野生物の進化についての知識の調査に対する私見
- D-7 ビデオデイスクによる植物分類検索システム
- E-8 都市型の小学校における植物の生態を主とした環境教育の実践
- 1GP-8 パーソナルコンピュータを用いた僻地教育における小学校算数の個別学習用教材の作成
- 2Ga-5 地球の自転を示すComptonの実験
- F-10 各種パーソナルコンピュータで利用可能な教育統計パッケージの開発
- R-8 高校物理学習におけるマイコンの利用 : 「力と運動」の学習におけるレディネス及び定期テストの分析
- R-6 マイコンの教育利用の普及
- C-3 環境教育カリキュラムの開発に関する研究
- D-22 マイクロコンピュータを使用した授業分析装置
- D-4 簡単な入出力機器を使用した安価なデータ処理
- B-25 環境教育カリキュラムの開発に関する研究I
- 65 植物生態学習カリキュラムの開発に関する研究II
- C244 情報基礎教材「自動計測・自動制御」の開発
- R-7 小学校におけるマイコンのデータ処理
- C1 計算指導におけるコンピュータの利用法(C コンピュータ分科会)
- D-2 北海道の地学教材
- 2Gp-9 礼文島における自然環境保全のための環境教育カリキュラム
- 2Bp-1 パーソナルコンピュータによる植物分類検索システム
- 通信回線を用いたCMIシステムの研究
- メモリ・アナライザの試作とその利用