山形 積治 | 北海道教育大学旭川校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山形 積治
北海道教育大学旭川校
-
山形 積治
北海道教育大学生涯学習教育研究センター
-
武井 恵子
北海道教育大学大学院
-
谷口 弘一
北海道教育大学附属教育実践研究指導センター(北海道野の花を考える会)
-
伊藤 則博
北海道教育大学旭川校
-
橋本 高
北海道教育大学生涯学習教育研究センター
-
廣瀬 一仁
北海道教育大学旭川校
-
相原 育恵
寺小屋東伸塾
-
伊藤 則博
北海道教育大学教育学部旭川校 生涯発達心理学
-
三木 勝仁
北海道教育大学大学院旭川校理科教育専修
-
谷川原 祐介
慶應義塾大学医学部薬剤部
-
新出 秀之
北海道教育大学旭川校
-
相原 育恵
寺子屋東伸塾
-
山崎 則明
旭川市企画財政部情報政策課
-
中津 真弓
北海道教育大学旭川校物理・健康福祉コース
-
渡邊 祐造
東日本電信電話株式会社
-
東郷 明子
北海道教育大学旭川校生涯学習教育研究センター研究員
-
福岡 伸康
北海道教育大学大学院旭川校理科教育専修
-
齊藤 俊
山口大学大学院医学系研究科
-
杉田 善弘
学習院大学経済学部
-
山下 敏夫
関西医科大学 耳鼻咽喉科学教室
-
森山 寛
東京慈恵医科大学耳鼻咽喉科
-
水口 弘司
横浜市立大学産婦人科
-
河合 伸也
山口大学整形外科
-
千田 洋幸
東京学芸大学
-
海老原 充
首都大学東京大学院理工学研究科
-
青木 光広
札幌医科大学保健医療学部理学療法学科
-
青木 由直
北海道大学大学院工学研究科
-
佐久間 洋一
核融合科学研究所
-
阿部 春樹
新潟大学大学院医歯学総合研究科視覚病態学分野
-
齋藤 知行
横浜市立大学大学院運動器病態学
-
市村 恵一
日本小児耳鼻咽喉科学会
-
石井 哲夫
日本社会事業大学社会事業研究所
-
高坂 知節
日本耳科学会
-
高見澤 裕吉
千葉大学医学部産科婦人科学教室
-
荒木 勤
日本医大
-
安達 惠美子
千葉大学医学部眼科学教室
-
青柳 優
日本耳科学会
-
村田 清高
日本耳科学会
-
石井 哲夫
白梅学園短期大学
-
今堀 宏三
鳴門教育大学
-
風呂田 利夫
東邦大学理学部海洋生物学研究室
-
八木 聰明
日本耳鼻咽喉科学会
-
伊藤 公一
日本大学歯学部保存学教室歯周病学講座
-
吉村 公孝
北海道教育大学旭川分校物理学教室
-
高橋 克幸
国立仙台病院
-
青柳 優
日本顔面神経研究会
-
吉田 威
慶友会吉田病院肝臓病センター
-
前田 直之
大阪大学大学院医学系研究科感覚器外科学講座
-
河合 伸也
山口大学 整形外科
-
小林 修
創価大学
-
渡辺 良晴
北海道大学付属病院放射線部
-
川村 明夫
特定医療法人北楡会札幌北楡病院外科
-
風呂田 利夫
東邦大
-
本間 経康
東北大学医学部保健学科放射線技術科学専攻
-
荒木 勤
日本産科婦人科学会会長
-
佐藤 和雄
日本産科婦人科学会
-
越前 宏俊
明治薬科大学薬学部薬物治療学教室
-
谷口 直之
大阪大学生化学
-
青木 光広
札幌医科大学 大学院保健医療学研究科
-
国分 正一
東北大学医学部整形外科
-
国分 正一
東北大学 整形外科
-
松村 美代
関酉医科大学眼科学教室
-
宮澤 正久
市立甲府病院呼吸器外科
-
松村 美代
京都大学大学院医学研究科視覚病態学
-
田丸 政男
広島県立保健福祉大学総合教育センター
-
河村 誠治
久留米大学病院画像診断センター
-
河村 誠治
久留米大学病院核医学petセンター(画像診断センター)
-
百瀬 和享
昭和大学薬学部薬理学教室
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学第三病院臨床検査医学
-
谷澤 修
大阪大学医学部産科婦人科
-
西島 正博
北里大学医学部産婦人科
-
野口 俊英
日本歯周病学会
-
小林 卓郎
1986年iiw年次大会組織委員会
-
小林 卓郎
溶接学会
-
阿部 春樹
新潟大学 大学院医歯学総和研究科視覚病態学分野
-
新家 眞
日本緑内障学会
-
阿部 春樹
緑内障診療ガイドライン作成委員会
-
斎藤 正男
東京電機大学工学部
-
斎藤 正男
日本バイオフィードバック学会
-
水口 弘司
横浜市立大学
-
八木 聰明
日本耳科学会
-
古橋 正吉
東京医科歯科大学
-
山本 哲也
岐阜大学大学院医学系研究科眼科学分野
-
西島 正博
北里大学 産婦
-
下村 嘉一
稲葉眼科
-
池野 進
富山大学理工学研究部(工学)
-
宮澤 康志
群馬大学医学部附属病院放射線部
-
吉田 威
吉田病院
-
池野 進
富山大学 ベンチャービジネスラボラトリー
-
池野 進
富山大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
米延 策雄
大阪大学医学部整形外科学教室
-
米延 策雄
大阪大学整形外科
-
清水 清
北海道教育大学函館分校
-
高田 寛治
京都薬科大学薬物動態学教室
-
大森 隆司
玉川大学工学部
-
齋藤 知行
横浜市立大学 医学部運動器病態学
-
佐々木 義之
京都大学
-
斉藤 恵子
大妻女子大学比較文化学部
-
橋本 徹
経済学部
-
岡崎 邦泰
くにとみ外科医院
-
下村 嘉一
日本コンタクトレンズ学会
-
臼杵 尚志
日本サーモロジー学会
-
渡壁 誠
旭川医科大学整形外科
-
青山 ヒフミ
大阪府立大学看護学部看護学科
-
阿部 力哉
福島県立医科大学第二外科
-
青山 ヒフミ
大阪府立大学看護学部
-
川島 宏文
セイコー電子工業(株)
-
谷澤 修
第45回日本産科婦人科学会
-
寺島 芳輝
日本産科婦人科学会中央認定医制度委員会
-
宮澤 康志
群馬大学医・附属病院・放射線部
-
安藤 精一
溶接学会
-
森田 孝子
上武大学看護学部
-
阿部 力哉
星総合病院 外科
-
志賀 博
日本顎口腔機能学会
-
清水 純一
北海道教育大学
-
谷口 直之
大阪大学
-
谷口 直之
大阪大・医・生化
-
近藤 真治
福井大学医学部
-
高見澤 裕吉
第44回日本産科婦人科学会
-
新津 守
教育委員会
-
中山 和彦
21世紀教育研究所
-
中山 和彦
筑波大学電子情報工学系
-
佐々木 義之
日本動物遺伝育種学会
-
前田 直之
大阪大学大学院医学系研究科視覚情報制御学
-
谷口 正子
帝国女子大学
-
宇治 幸隆
三重大学大学院医学系研究科神経感覚医学講座眼科学
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学附属第三病院 中央検査部
-
大西 明弘
東京慈恵会医科大学臨床検査医学 附属第三病院中央検査部/内科
-
酒向 史代
北海道教育大学札幌校
-
大野 秀樹
防衛大学・衛生
-
柴田 克成
大分大学工学部電気電子工学科
-
柴田 克成
大分大
-
渡辺 正紀
大阪大学溶接工学研究所
-
保母 敏行
東京都立大学
-
渡辺 正紀
溶接学会
-
水口 弘司
日本産科婦人科学会
-
矢内原 巧
日本産科婦人科学会認定医制度中央委員会
-
三浦 裕
北海道教育大学旭川校
-
中村 正道
東京工業大学
-
片岡 繁雄
北海道教育大学教育学部旭川校
-
鈴木 一央
北見工業大学
-
千見寺 道子
旭川大学短期大学部
-
片岡 繁雄
北海道教大
-
片岡 繁雄
北海道教育大学旭川校学校保健学研究室
-
片岡 繁雄
北海道教育大学旭川校
-
片岡 繁雄
愛知教育大学
-
片岡 繁雄
旭川工業高等専門学校
-
鈴木 一央
北見工業大学共通講座
-
前田 忠昭
社団法人 日本エネルギー学会
-
伊藤 公一
医療委員会
-
橋本 高
士別市立多寄小学校
-
沼田 真
淑徳大学
-
滝川 貞夫
北海道大学
-
鈴木 順雄
北海道教育大学
-
川島 宏文
ピエデック技術研究所
-
川島 宏文
セイコー電子工業(株)bcm総括部
-
須永 健兒
セイコー電子工業(株)
-
沼田 真
千葉大学理学部生物学教室
-
沼田 眞
淑徳大学
-
沼田 真
千葉大学
-
沼田 眞
千葉大学
-
沢田 孝士
北海道教育大学旭川分校
-
中山 和彦
筑波大学,学術情報センター
-
海老原 充
首都大学東京
-
大野 秀樹
防衛医科大学校衛生学
-
鈴木 順雄
北海道教育大学釧路校
-
奥村 稔
北海道教育大学大学院教育学研究科
-
酒向 史代
北海道教育大学
-
須永 健児
セイコー電子部品(株)
-
須永 健児
セイコー電子工業(株)bcm総括部
-
廣瀬 一仁
北海道幌延町立幌延中学校
-
吉田 威
慶友会吉田病院
-
横濱 拓哉
北海道教育大学附属旭川中学校
-
沼田 眞
千葉県立中央博物館
-
蔦森 正弘
北海道教育大学旭川校物理教室
-
谷口 直之
大阪大学生化学教室
-
佐藤 智美
北海道教育大学旭川校
-
今堀 宏三
大阪大学:ニューヨーク科学アカデミィ
-
三浦 裕
北海道教育大学教育学部旭川校
-
坪内 昭夫
北海道教育大学旭川校
-
梶 義雪
北海道療育園
-
中山 和彦
筑波大学
-
谷口 直之
大阪大院
-
吉岡 明彦
北海道教育大学旭川校
-
沼田 眞
千葉大学理学部生態学研究室
-
谷口 直之
大阪大学大学院
-
海老原 充
首都大学東京大学院理工学研究科分子物質化学専攻
-
青木 由直
北海道大学 工学部
-
梶 善雪
北海道教育大学旭川校物理教室
-
高橋 豊明
東日本電信電話株式会社
-
福地 敦
東日本電信電話株式会社
-
菊池 貴光
東日本電信電話株式会社
-
水野 敏夫
北海道教育大学旭川分校
-
不藤 勉
北海道教育大学旭川分校
-
山上 登志男
旭川工業高等専門学校
-
川島 宏文
セイコー電子工業
-
山[ザキ] 則明
旭川市規格財政部情報政策課
-
高知 余史子
北海道教育大学旭川校生活健康コース
-
川下 文子
北海道教育大学旭川校生活健康コース
著作論文
- 巻頭言
- 環境ホルモン(外因性内分泌攪乱化学物質)のリスク・アセスメントに関する研究(第1報) : 高校生・短大生・大学生のイメージ・知識・態度・行動について
- 生涯学習とポートフォリオ(巻頭言)
- 情報化と紀要改革
- センター紀要創刊号の発刊にあたり
- パネルディスカッション「みんなで創る学校」開催報告
- 生涯学習教育研究センター主催 平成11年度市民教養公開講座報告
- 明日の福祉を拓くリカレント教育土曜講座実施報告 : 少子化・高齢化をのりこえる福祉の創造
- 自然科学理解を高める生涯学習システムのあり方に関する研究(第1報) : 情報ネットワークとポートフォリオ評価による場合
- 日常的な体育指導におけるパソコンの利用
- 電流概念形成時の誤概念と正しい概念のためのコンピュータ利用
- 学校教育における理科嫌いの現状分析(1)
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- いじめ問題の背景 : 3.地域変動から発生する諸問題といじめ
- いじめ問題の背景 2 : 住民の階級意識と学歴志向のはざまで
- いじめ問題の背景 : 障害者差別から見えてくるもの
- NS-GTcut水晶振動子の振動ひずみ分布
- 手書き文字認識入力装置を用いた高齢障害者のリハビリテーション効果
- 高等学校におけるインターネットの導入
- 円柱列背後のカルマン渦列の研究
- 福祉支援マルチメディアネットワークの構築とその特性解析および応用研究 : 第1報 ネットワーク構築の背景とその特性解析
- 巻頭言
- u-Computer処理による手書き文字・図形のTV表示教育機器の開発・研究
- 情報ネットワークの活用による重症心身障害者の社会参加と取り巻く諸問題施設入所者のホームページによる社会参加支援
- 重症心身障害者のコミュニケーション支援のためのタッチトーキングの開発と応用事例
- M-12 CRCエラー監視によるビットレートの動的最適化について(通信プロトコル,M.ネットワーク・モバイルコンピューティング)
- K-6 データグローブを利用した3次元CGキャラクタ動作へのメディア変換について(福祉情報工学(WET)(3),K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 重症心身障害者のネットワークによる社会参加の諸問題施設入所者のホームページ作成支援に関わって(福祉情報工学と画像処理、一般)
- CD配信によるインターネット未整備学校の情報化支援
- 画像で見せる : CG技術のヒューマンコミュニケーションへの応用(特別小特集北の国から見る、見せる)
- 石狩川水系流域環境情報ネットワークの生涯学習への活用
- バリアフリー住宅建築への意識調査と現実行動との比較 : アンケート分析と実態調査から
- 石狩川水系流域学校の環境教育情報ネットワーク
- 情報化社会への帰属意識とコンピュータに対する態度の研究(2) : 中学校教員の場合
- 世代別に見たバリア・フリーに対する意識調査の分析
- 情報教育の実践と教師の情報スキル習得の現状 : 全国調査から
- 情報教育を実践していくために必要な情報スキルと教員養成のギャップ
- 中学校教員の「コンピュータの教育的活用」に影響を与える要因の分析
- 〈報告〉平成9年度生涯学習と高等教育に関するフォーラム
- インターネットを通してみた地域情報の質の評価研究
- 教員養成大学学生の「いじめ」経験調査
- タッチパネルを用いた重度重複障害児者用コミュニケーションエイド(タッチ・トーキング)
- 手書き文字認識入力装置を用いた小規模校CAI
- 評価者の視点を明らかにした教育ソフトウェアの評価
- 重症心身障害児者のためのコミュニケーションツールの開発(タッチトーキング)
- オピニオン 福祉と科学技術
- オピニオン 学校教育の情報化は実現可能か
- 光による振動計測技術の基礎(11)光変調高安定水晶発振器の設計と制作
- 光による振動計測技術の基礎(10)動的光弾性法と有限要素法によってAT cut水晶振動子を紐解く
- 光による振動計測技術の基礎(9)水晶振動子の応力-光学係数
- 光による振動計測技術の基礎(8)Jonseの計算を光変調ヘテロダインに応用する
- 新教育ソフトウェア評価方法
- 教育用ソフトウェアの評価基準の研究
- YESESをもとにした教材ソフトウェアの評価(1) : 知的インタフェースを重視したソフトウェアの評価
- 学校教育の情報化に対する理科教師の意識調査-旭川市における理科教師の調査から-
- 道内義務教育学校における情報教育の現状分析と将来展望
- 光による振動計測技術の基礎(7)Jones VectorとJones Matrixを用いた光変調の理論展開
- 光による振動計測技術の基礎(5)光学バイアスと光変調パワ-・スペクトル理論
- 光による振動計測技術の基礎(3)計測に用いる光源と微弱光の検出
- 光による振動計測技術の基礎(2)
- 光による振動計測技術の基礎(1)光と物質の相互作用
- 光による振動計測技術の基礎(6)光学デバイスと光変調パワ-スペクトルの実験的検討
- 光による振動計測技術の基礎(4)偏光走査法によるひずみ(応力)分布の測定
- 学校教育の情報化を展望した教員養成カリキュラム改革(I)
- 重症心身障害者のためのコミュニケーションシステム(タッチトーキング)の開発
- 情報化社会における教師の資質と役割(2)
- 情報化社会で求められる教師の資質(1)
- AT-cut水晶振動子による光変調機構の研究 : 動的光弾性効果,方位角の振動
- 光弾性効果シミュレーションによる有限要素法解の評価プログラムの開発
- パソコン通信と地域データベースを用いた小学校の環境教育授業の試行
- 有限要素法によるCAIソフトの開発 : 技術家庭科「構造の強さ」のシミュレーション・ソフト
- Mathematica による物理学習シミュレーション・プログラムの製作とその実践評価
- 石狩川水系流域学校の環境教育情報ネットワーク
- CD配信によるインターネット未整備学校の情報化支援
- 教科教育におけるコンピュータ活用の日米比較
- 教科教育におけるIT活用日米比較研究(1)