伊藤 則博 | 北海道教育大学教育学部旭川校 生涯発達心理学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
伊藤 則博
北海道教育大学教育学部旭川校 生涯発達心理学
-
伊藤 則博
北海道教育大学旭川校
-
伊藤 則博
北海道教育大学旭川校健康福祉研究室
-
古川 宇一
北海道教育大学旭川校
-
太田 深雪
北海道YMCA
-
二宮 信一
北海道ymca
-
扇子 幸一
北海道教育大学札幌校
-
飯浜 浩幸
旭川福祉専門学校
-
山形 積治
北海道教育大学旭川校
-
今川 民雄
北海道教育大学旭川分校
-
相原 育恵
寺小屋東伸塾
-
菅原 康之
北海道東川養護学校
-
今川 民雄
北海道教育大学旭川校
-
今川 民雄
北海道教育大学
-
臼井 博
北海道大学
-
相原 育恵
寺子屋東伸塾
-
坪井 龍彦
北海道教育大学附属旭川幼稚園
-
小倉 碩員
旭川大学女子短期大学部
-
山形 積治〔他〕
北海道教育大学旭川校
-
清水 里美
北海道YMCA
-
佐藤 剛
札幌医科大学保健医療学部
-
清水 知子
京浜女子大学
-
大和田 保枝
日本女子大学児童研究所
-
田中 康雄
北海道大学
-
寺尾 孝士
おしまコロニー
-
堀端 孝治
愛知教育大学
-
後藤 守
北海道教育大学札幌校
-
後藤 守
北海道教育大学僻地教育研究施設
-
高橋 たまき
日本女子大学
-
三宅 和夫
北海道大学
-
市川 宏伸
都立梅ヶ丘病院
-
寺尾 孝志
おしまコロニー
-
市川 宏伸
東京都立梅ヶ丘病院
-
吉田 耕一郎
國學院短期大学
-
加藤 正仁
うめだ・あけぼの学園
-
須貝 京子
旭川市立青雲小学校
-
守屋 国光
(元)日本女子大学児童研究所
-
山田 笑子
旭川市衛生部健康管理課
-
池添 由技子
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
高橋 聡子
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
堀端 孝治
愛媛教育大学
-
梨木 和佳
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
林 美紀
日本女子大学児童研究所
-
野上 大輔
旭川市立神居東小学校
-
守屋 国光
日本女子大学児童研究所
-
氏森 理子
東京教育大学
-
三宅 篤子
東京大学
-
浜名 紹代
北海道大学
-
武藤 有紀子
北海道教育大学旭川校
-
板橋 菊二
北海道旭川児童相談所
-
橋本 勝利
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
大場 茂俊
おしまコロニー
-
田中 康雄
国立精神・神経センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健部
-
佐藤 剛
札幌医科大学 衛短大
-
龍島 秀広
北海道警察本部少年課心理専門官
-
横濱 拓哉
北海道教育大学附属旭川中学校
-
加藤 正仁
東京うめだ・あけぼの学園
-
設楽 美香
網走市立中央小学校
-
扇子 幸一
札幌大谷短期大学保育科
-
釜平 剛志
北海道余市養護学校しりべし学園分校
-
牧野 誠一
当別町立当別小学校
-
工藤 美加
登別市立鷲別小学校
-
三野 綾
稚内市立中央小学校
-
柿木 里枝
北海道教育大学特殊教育特別専攻科
-
南 美智子
札幌養護学校
-
佐藤 美幸
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
米山 実
北海道立虚弱児施設有珠優健学園
-
絹川 涼子
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
津川 信之
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
御幸 保宏
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
石黒 一次
函館市立中島小学校,北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程第3期生(1983年度)
-
佐藤 靖典
北海道教育大学情緒障害教育教員養成過程
-
細野 邦夫
北海道情緒障害教育研究会
-
山崎 陽子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
田辺 和子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
三好 あや
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
尾崎 敏子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
神原 悦子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
川上 伊久子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
谷 克子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
小畑 美知子
旭川市衛生部健康管理課保健指導係
-
時田 隆
函館市立中部小学
-
多賀谷 智
函館市立中部小学校
-
辰田 収
札幌市児童相談所
-
平手 智子
砂川市立中央小学校
-
伊藤 由美子
北海道立鷹栖養護学校
-
阿部 紀枝子
北海道立鷹栖養護学校
-
谷村 美方子
札幌市東橋幼稚園
-
谷村 美方子
北海道教育大学旭川分校
-
津川 信之
旭川市立日章小学校
-
石黒 一次
函館市立西小学校
-
五十嵐 智子
北海道教育大学
-
佐藤 剛
札幌医科大学
-
時田 隆
函館市立中部小学校
-
御幸 保宏
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程:浜益村立浜益中央小学校
-
梨木 和佳
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程 : 美唄市立中央小学校
-
細野 邦夫
北海道情緒障害教育研究会会長:札幌市立大通小学校校長
-
伊藤 則博〔他〕
北海道教育大学旭川分校
-
尾谷 早苗
北海道教育大学情緒障害教育教員養成課程
-
嘉屋 昌幸
北海道教育大学旭川分校幼稚園教員養成課程
-
佐藤 靖典
北海道教育大学情緒障害教育教員養成過程:浦河町立浦河小学校
-
伊藤 則博
北海道教育大学旭川分校
-
後藤 守
北海道教育大学
-
田中 哲
市立札幌病院静療院
-
市野 孝雄
北見市立三輪小学校
-
吉藤 さゆり
清水町立清水小学校
-
二宮 信一
星槎大学
-
大田 深雪
北海道YMCA
-
田中 康雄
国立精神・神経センター精神保健研究所
著作論文
- 肥満児の心の問題 : 有珠優健学園の療育
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 全道の実態アンケート調査をもとにして
- 小学生の学校ストレスと自己主張性
- 障害児保育の内容と方法の研究 : 北海道の幼稚園・保育園への実態調査から
- 発達(240〜247)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 不登校児へのメンタル・フレンド活動の試み
- 北海道における成人期自閉症の実態 : 精神薄弱児者施設のアンケート調査から
- 障害児保育を通した保育者の成長
- 特殊教育と関連分野の連携・協力のあり方 : 学校教育と保健医療・福祉との関係を中心に(準備委員会企画シンポジウム9,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 少年非行の動向についての考察(その1) : 思春期危機からギャングエージ的心性へ
- まとめ (準備委員会企画シンポジウム 1 早期療育の「これまで」と「これから」を考える)
- はじめに (準備委員会企画シンポジウム 1 早期療育の「これまで」と「これから」を考える)
- 障害児保育担当者の意識と成長
- いじめ問題の背景 : 3.地域変動から発生する諸問題といじめ
- シンポジューム企画の意図
- いじめ問題の背景 2 : 住民の階級意識と学歴志向のはざまで
- 学校教育における児童生徒の行動理解と自立支援のあり方
- いじめ問題の背景 : 障害者差別から見えてくるもの
- 「学習障害又はその周辺」児に対して学級担任は何ができるか? : その葛藤と苦悩の諸相
- 司会のことば
- 北海道精神薄弱養護学校における自閉症教育の現状と課題
- 地域早期療育システムの整備に関する研究(2) : 旭川おしま会の活動と地域の課題
- 自閉症児への学校教育の取り組み - 北海道における実態調査から -
- 地域早期療育システムの整備に関する研究(1) : 旭川市の乳幼児健康診査と心身障害児の母子支援活動を中心に
- 地域早期療育システムの構成と展開
- 旭川市における統合保育の実態と課題
- 早期療育システムの整備に関する研究 : 上川管内中央地区の実態調査より
- 学習障害児とその指導
- 障害児を持つ母親の評価と期待の構造
- 学習障害児の生活史 : 幼児・児童期を中心に
- 小学校普通学級における学習障害児の実態調査
- 登校拒否の予兆研究(その4) : 登校拒否傾向尺度の妥当性について
- 情緒障害学級における『体づくり』の現状と課題 : 全道のアンケート調査をもとにして
- 旭川市幼児健康教室の活動
- 登校拒否研究の展望 : 教育的処遇の手がかりを求めて
- 北海道における障害児への早期対応の動向と課題
- 幼児期のきょうだい関係 : きょうだい間の認知像と関係の質
- 象徴機能の発生と障害
- 障害児が受容する外環境刺激成分の研究 : 精神発達遅滞児の視知覚
- 幼児が用いる性別判断の手がかり
- 210 幼児の性別判断の手がかりに関する分析的研究
- 発達 6 (240〜250) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 246 母子関係の成立と乳幼児のパーソナリティ発達(5) : (その2)特性評定法による幼児の行動の分析
- 開催にあたって
- 245 幼児期のきょうだい関係 : 2人きょうだいの場合(発達6,口頭発表)
- 第44回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 座長まとめ
- 交流教育に関する研究 : 障害児との交流経験がもたらす意識の変容について
- A-12 地域早期療育システムの構成(障害A)
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究 : LD児の保護者の抱える課題から
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(3) : 社会自立に向けた支援の実践から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み : 北海道YMCA5年間の実践から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み(3) : 北海道YMCA LDクラスの指導事例から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み(2) : 教材及び指導法の工夫
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(2) : 本人の自己理解・自己受容に関わる課題から