地域早期療育システムの構成と展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-20
著者
関連論文
- 肥満児の心の問題 : 有珠優健学園の療育
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 全道の実態アンケート調査をもとにして
- 小学生の学校ストレスと自己主張性
- 障害児保育の内容と方法の研究 : 北海道の幼稚園・保育園への実態調査から
- 大学医学部における児童青年精神医学の教育 : アンケート調査の分析と要望・問題点
- 発達(240〜247)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 不登校児へのメンタル・フレンド活動の試み
- 北海道における成人期自閉症の実態 : 精神薄弱児者施設のアンケート調査から
- 障害児保育を通した保育者の成長
- 特殊教育と関連分野の連携・協力のあり方 : 学校教育と保健医療・福祉との関係を中心に(準備委員会企画シンポジウム9,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 少年非行の動向についての考察(その1) : 思春期危機からギャングエージ的心性へ
- まとめ (準備委員会企画シンポジウム 1 早期療育の「これまで」と「これから」を考える)
- はじめに (準備委員会企画シンポジウム 1 早期療育の「これまで」と「これから」を考える)
- 障害児保育担当者の意識と成長
- いじめ問題の背景 : 3.地域変動から発生する諸問題といじめ
- シンポジューム企画の意図
- いじめ問題の背景 2 : 住民の階級意識と学歴志向のはざまで
- 学校教育における児童生徒の行動理解と自立支援のあり方
- いじめ問題の背景 : 障害者差別から見えてくるもの
- 「学習障害又はその周辺」児に対して学級担任は何ができるか? : その葛藤と苦悩の諸相
- 北海道における早期療育システムの展開
- 司会のことば
- 北海道精神薄弱養護学校における自閉症教育の現状と課題
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 1995年全道調査をもとに
- 地域早期療育システムの整備に関する研究(2) : 旭川おしま会の活動と地域の課題
- 自閉症児への学校教育の取り組み - 北海道における実態調査から -
- 地域早期療育システムの整備に関する研究(1) : 旭川市の乳幼児健康診査と心身障害児の母子支援活動を中心に
- 地域早期療育システムの構成と展開
- 旭川市における統合保育の実態と課題
- 早期療育システムの整備に関する研究 : 上川管内中央地区の実態調査より
- 学習障害児とその指導
- 障害児を持つ母親の評価と期待の構造
- 学習障害児の生活史 : 幼児・児童期を中心に
- 小学校普通学級における学習障害児の実態調査
- 登校拒否の予兆研究(その4) : 登校拒否傾向尺度の妥当性について
- 情緒障害学級における『体づくり』の現状と課題 : 全道のアンケート調査をもとにして
- 旭川市幼児健康教室の活動
- 登校拒否研究の展望 : 教育的処遇の手がかりを求めて
- 北海道における障害児への早期対応の動向と課題
- 幼児期のきょうだい関係 : きょうだい間の認知像と関係の質
- 象徴機能の発生と障害
- 障害児が受容する外環境刺激成分の研究 : 精神発達遅滞児の視知覚
- 幼児が用いる性別判断の手がかり
- 210 幼児の性別判断の手がかりに関する分析的研究
- 発達 6 (240〜250) (部門別研究発表題目・討論経過とそのまとめ)
- 246 母子関係の成立と乳幼児のパーソナリティ発達(5) : (その2)特性評定法による幼児の行動の分析
- 乳幼児発達研究法の探求:2.評定法による特性把握と相互作用過程分析
- 発達(237〜245)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 乳幼児発達研究法の探求:1.発達研究とその方法論に関する考察
- 開催にあたって
- 早期療育の「これまで」と「これから」を考える (日本教育心理学会第40回総会概要) -- (準備委員会企画シンポジウム)
- 245 幼児期のきょうだい関係 : 2人きょうだいの場合(発達6,口頭発表)
- 特集 北海道足寄町からの実践報告--障害者のライフステージに配慮した地域支援システムの構築
- 障害児に対する早期療育体制の見直し--北海道の場合 (地域通園施設における作業療法)
- 第44回日本児童青年精神医学会総会印象記
- 座長まとめ
- 239 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 238 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(4) : 言語的コミュニケーションを中心とした母子関係行動の分析方法についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- 交流教育に関する研究 : 障害児との交流経験がもたらす意識の変容について
- 271 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その2 結果と考察(200 発達)
- 270 母子関係の成立過程と乳幼児のパーソナリティ発達(3) : 3才時における母子の行動観察と評定についての検討-その1 目的と方法(200 発達)
- A-12 地域早期療育システムの構成(障害A)
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究 : LD児の保護者の抱える課題から
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(3) : 社会自立に向けた支援の実践から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み : 北海道YMCA5年間の実践から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み(3) : 北海道YMCA LDクラスの指導事例から
- 学習障害児の自己効力感育成への試み(2) : 教材及び指導法の工夫
- 学習障害児へのライフ・ステージを見据えた支援のあり方に関する研究(2) : 本人の自己理解・自己受容に関わる課題から