C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1993-07-28
著者
-
今堀 宏三
鳴門教育大学
-
二見 尚之
情報工学科
-
今堀 宏三
元鳴門教育大学学長
-
益子 典文
鳴門教育大学学校教育学部
-
木村 捨雄
鳴門教育大学学校教育研究科
-
二見 尚之
湘南工科大学工学部
-
二見 尚之
湘南工科大学 情報工学科助教
-
木村 捨雄
鳴門教育大学:沖縄国際大学
-
木村 捨雄
鳴門教育大学
関連論文
- 3B2-L2 変化する日本の教育への期待 : 発見・発明を基盤にする独創的創造性の教育と統計教育(これからの日本の統計教育の方向性を探る:枠組みと方策の提案,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 1G1-H3 プログラミング基礎教育用コンピュータシミュレータの開発 : 試行と観察を支援する教育支援システム(ITメディアI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 第2回教育情報連合研究発表大会シンポジウム
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- 工科系大学におけるサービスラーニング教育 : 工科系の特質を生かした社会貢献活動実践型授業科目
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- B134 生涯教育のための環境教育のフレーム・ワークについて
- 4-109 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成-あの人を笑顔にできるテクノロジー- : 平成20年度質の高い教育推進プログラム採択取組((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 日本語の漢語習得をするシステム開発研究 : 中国人の学習者を対象として
- 2A2-A6 統計教育の歴史と背景と新しい時代での統計的思考の育成(科学教育における統計的思考の育成,学会企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 1G1-D1 自律型ロボットの総合学習の補助活動による学びの支援の検討(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- E132 日本語科学技術文献読解における読解ストラテジーの研究 : Signaling援用による専門文献読解ついて
- 文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 : 文字式の論証過程を中心として
- 文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 (1) : 文字式の論証過程と問題の特性を通して
- 求積指導における算数のよさ感得に関する研究 : 個人の学習者特性とよさ感得との関連性を通して
- 文学における感動体験に関する実証的研究
- 力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(2)(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
- 29-2A1 力学事象における事象特性の精緻化と中学生の思考特性に関する研究(1)
- G124 理科教育におけるLOGOの活用(1) : 仮説実験授業場面での活用
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
- 事前指導におけるシナリオ作成が学習指導安作成に与える効果
- 学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく地域一体型学校教育改善の試み : 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講座の改善のリンケージ
- 地域における情報教育を中心にした学校と大学の連携構築の試み : 鳴門市におけるVirtual Profssional Development Schools
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
- 地域におけるインターネットを利用した学校 : 大学間連携による教育改善
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 児童の「生物の発生と成長」に関する認識構造とその特性に関する研究 : 小学校理科5年「動物と人のたんじょう」
- 児童の「生物の発生と生命の連続性」に関する認識構造とその特性に関する研究 : 小学校理科5年「人と動物の誕生」を通じて
- 1F1-B1 「科学教育研究」の過去を振り返り未来を語る(イブニング・フォーラム,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 31H-3 'Best Practices'を自立的に高める教師教育の研究 : 21世紀に求められる教師の高度職業専門性について (1)
- 「高度情報社会における新しい教育システム」 : 研究会シンポジウム
- 2G1-B3 しきつめパズルによる三平方の定理の学習を支援するコンテンツの開発 : 試行と理解を支援する教育支援システム(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- IE-3 地域環境システムの因果理解に基づく環境教育カリキュラムの開発 : 地域の自然の因果的理解に基づく環境教育教材とその利用
- 『評価を活用した算数・数学の授業のあり方』(【特別部会 NO.5】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 2B3-B9 卓越性の科学教育の推進と課題 : 教育,知識の体系化の再構築:"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"へ(我が国のこれからの卓越性の科学教育と教育課程編成-"科学がわかる教育"から"科学を創る教育"ヘ-,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 国立教育系大学教育課程への大綱化の影響
- 情報教育を支援するインターネット被害シミュレータの検討-高等学校普通教科「情報」の教材として-
- 3G3-G3 工科系大学における授業計画を重視した教科教育法の実践について(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- G113 情報基礎領域のカリキュラム開発 : プログラミング授業の設計を通して
- 階層型統計的探究ナビゲーションを基盤にした学習コンテンツの開発(1)
- 「探究の共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究 : 数学史に見る探究課題「数学のなぞをとく!」を中心にして
- 31E-2 「探究と学びの共同体」を支援するインターネット共同学習支援システムの開発と実践的研究 : 数学史に見る探究課題「数次のなぞをとく!」を中心にして
- 人命尊重のための教育
- 科学教育研究の軌跡と展望 : 科学教育学会をめぐる25年を考察する
- 科学教育研究の軌跡と展望
- C125 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(3) : 学習者理解技能の構造化と授業ビデオ映像に基づくカリキュラム開発
- C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
- C123 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(1) : ケースメソッドを援用した教師の力量向上支援システム
- A231 科学教育の危機 (21世紀の科学技術と日本の教育の危機)
- 現職教員を対象とした教育情報ネットワークシステムの構想
- 国際化社会の中での科学者の指標 : コメンテーターとして
- 科学教育研究の確立と発展
- 科学教育と研究者の立場--第1回国際生物教育会議(ウプサラ)及び第6回アジア地区生物教育会議(バンコク)参加印象記
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- 湘南工科大学における教育改善のための授業アンケートの設計と実施 : 2000 年度学生・教員アンケート調査
- 探究プロセスとしてのコンピュータ操作技能の学習 : 児童に対するコンピュータ操作法の教授方略の事例分析(科学教育と情報教育 : 新しいカリキュラムの構築に向けて)
- 1PD-22 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
- 1G2-F7 等差数列のプログラム例を調べられるコンテンツの開発 : cプログラミング教育を支援する学習環境(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I2 2進法,文字コードに関するWeb型教材の開発(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8I4-14 「調べる-説明資料作成」の情報演習課題の開発(教材開発(2))
- 1G4-16 自己学習を目指した情報演習課題
- KM-3 科学教育における教育実践と研究を支援するために
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 29F-3 情報処理教育における演習課題の開発
- ソフトウエア実験を支援するためのCAI機能の検討 : 情報工学実験支援システム
- ソフトウエア実験の課題について
- 情報処理教育におけるハイパーテキスト型教材テキストの開発
- 情報処理基礎教育用教材テキストの検討
- C233 プログラム例に関する電子マニュアル機能 : 情報処理教育支援システムの開発
- F222 初級プログラマが作成したPascalプログラムの分析 : よいプログラムの作成を支援する情報処理教育支援システムの開発(1)
- Noradrenergic enhancement of the drinking response elicited by angiotensin II activation of the subfornical organ in the rat
- 学校改善と教師教育 : 2つの教師教育と大学の役割
- ハワイ大学METにおけるProblem-Based Learningの特徴 : 探究志向のカリキュラムモデルProblem-Based Learningの教師教育への適用
- 教材としての「電子説明書」の試作- 自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援-
- No.5 評価を活用した算数・数学授業のあり方(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- ライブストリーム配信による授業場面の中継実験とその教材としての評価
- ライブストリーム映像配信による理科授業場面の中継実験と学生の理解特性 : リアリティー向上のための講義の工夫とその評価
- 科学的な物質観の形成を促進する教材開発に関する研究(2) : 物質変化の事例を用いた外挿法による単元開発とその評価
- IN-1 科学的な物質観の形成を促進する教材開発に関する研究 : 小学校6年生「燃焼」単元を通して
- IW-4 高等学校地学における準多文化アプローチの試み : 伝統的自然観, 科学的自然観からシステム的自然観へ
- 科学教育における実験教材データーベースの実用化について : 実験教材の分類に関する一考察
- 科学教育における実験観察データベースの実用化 : 教材・教具開発の「発想・工夫点」に基づく分類の試み
- ID-1 問題解決学習における児童のWeb検索活動を促進する条件 : 社会科の問題解決学習におけるインターネットの有効利用
- 3G2-G1 体験型のプログラミング教育を支援する機能の検討(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 7-107 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成 : あの人を笑顔にできるテクノロジー((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- IS-2 数学的知識の運用能力を高めるための教材特性の研究 : 意外性を成立させる教材の条件を中核として
- パーソナルコンピュータによる図書管理システムの試作
- IR-1 中学校理科における学習活動を促進する発問の基礎的研究
- A243 プログラム履歴とデバッグ用マニュアル機能をもつ情報処理教育支援システム :マイレリバント学習環境として
- A222 テキスト検索とサブノート機能を持つ情報処理教育支援システムの構築
- インターネットを利用した現職教員研究支援システムの設計と開発 : 研究コミュニティーの教育研究情報の共有を支援するWebベースデータベースシステム
- 1PD-21 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価(1) : 実践事例の学習コンテンツ化とその効果
- 大学院講義における推測型WBLコンテンツの利用と評価 (2) : 遠隔学習用WBLシステムの試作
- 講義補完型WBTシステムの開発と現職教員を対象とした試用