工科系大学におけるサービスラーニング教育 : 工科系の特質を生かした社会貢献活動実践型授業科目
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
When preparing university engineering students for the outside world, it is not only important to fill their heads withacademic book knowledge but to also help students learn the proper applications of that knowledge in order to benefithumankind. To understand just what can benefit humankind, students need to interact with various people and discoverfirsthand the problems that confront modern society. With this in mind, Shonan Institute of Technology (SIT) has developeda community service program that gets students out into the community helping people solve their problems. Thiseducational program is called "Service Learning," which basically means "learning through public service." This paperdescribes the details of that program at SIT.Since 1996, SIT has developed courses to help support practical learning through community service. "Theory of Volunteer"and "Community Service" are a few of those support courses. In the 2006 curriculum, the university started itsoriginal "Service Learning" program of community service. These programs include technological programs of communityservice, for example, PC support and making various tools for the handicapped, among many others. Students involvedin our program learn the various needs of the community and build important problem-solving skills, whilelearning engineering ethics. In any community, when young people are active, engaged, and contributing to society,everyone benefits at many levels.
- 2007-03-18
著者
-
本多 博彦
湘南工科大学工学部
-
木村 広幸
湘南工科大学
-
木村 広幸
機械デザイン工学科
-
田坂 さつき
総合文化教育センター
-
石村 光敏
機械システム工学科
-
二見 尚之
情報工学科
-
眞岩 宏司
マテリアル工学科
-
本多 博彦
コンピュータ応用学科
-
水谷 光
電気電子メディア工学科
-
勝尾 正秀
元機械デザイン工学科(故人)
-
石村 光敏
湘南工科大
-
眞岩 宏司
湘南工科大学工学部
-
水谷 光
湘南工科大学工学部
-
二見 尚之
湘南工科大学工学部
-
二見 尚之
湘南工科大学 情報工学科助教
-
二見 尚之
相模工大
-
本多 博彦
湘南工科大 工
-
勝尾 正秀
湘南工科大
-
田坂 さつき
湘南工科大学工学部総合文化教育センター
-
水谷 光
湘南工科大
-
本多 博彦
湘南工科大
関連論文
- ドライバ操作意図推定による誤操作対応変速システムに関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- 1G1-H3 プログラミング基礎教育用コンピュータシミュレータの開発 : 試行と観察を支援する教育支援システム(ITメディアI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- モーションセンサを取り入れたリハビリテインメントマシンの検討
- 502 温度変化を受けるボルト締結体のゆるみ(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価I,オーガナイズドセッション)
- 555 繰返し温度変化を受けるボルト締結体のねじの回転ゆるみメカニズム(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価IV)
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- 工科系大学におけるサービスラーニング教育 : 工科系の特質を生かした社会貢献活動実践型授業科目
- 運転支援への超音波利用の可能性に関する一考察
- 無人店舗総合管理システムの開発
- 無人店舗総合管理システムの開発(コミュニケーション及び一般)
- 係数励振系の振動に関する一考察 : ばね-質量系の二次元振動
- 非対称弾性支持した非対称回転軸の振動に関する研究 : ふれまわり振動の解析
- 非対称弾性回転軸の振動に関する研究 : 位相応答および振れ回りに関する考察
- マイクロ生産機械システム専門委員会 : 実用化が進むマイクロ工作機械(5.3 専門委員会・分科会の活動,5.精密工学の輪,創立75周年記念)
- アルミニウム合金製マイクロ旋盤の開発
- 4220 高速マイクロスピンドルを用いた旋削(J24-2 生産機械のマイクロ化(2))
- 機械系新学科における設計製図教育の新しい試み
- 視覚障害者向け,スクリプト応用による音声システムの開発
- 圧電体セラミックスの最近の展開
- ガーバーフィルタを用いた手書き文字認識
- 4-109 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成-あの人を笑顔にできるテクノロジー- : 平成20年度質の高い教育推進プログラム採択取組((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- P41 RFIDによるデジタル情報の活用に関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 1G1-D1 自律型ロボットの総合学習の補助活動による学びの支援の検討(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- MEMS用圧電体薄膜に用いられるPZT化合物,非鉛圧電材料 (マテリアルフォーカス:エレナノ MEMSデバイス,モジュールに用いられるマテリアルとその加工・洗浄・表面処理)
- 圧電体薄膜のMEMS応用 (特集 最近の圧電材料と圧電超音波デバイス)
- 光機能材料セラミックス概論 (特集 セラミックス光学材料)
- 854 軸直角方向繰り返し荷重を受けるボルト締結体のゆるみについて(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価II)
- 617 曲げモーメントを受けるねじ込み管継手の3次元FEM応力解析と密封性能(OS2-3 フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価,OS2 フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価3)
- 504 内圧作用下におけるねじ込み管継手の密封性能に及ぼすPTFEシールテープ巻き数の影響(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価)
- 108 内圧と一様温度変化を受ける接着-ガスケット併用管フランジ締結体の密封性能
- 2G1-B3 しきつめパズルによる三平方の定理の学習を支援するコンテンツの開発 : 試行と理解を支援する教育支援システム(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 運転支援への超音波利用の可能性に関する一考察
- 視覚的閾下情報提示による運転者への注意誘導に関する一考察
- 情報教育を支援するインターネット被害シミュレータの検討-高等学校普通教科「情報」の教材として-
- 3G3-G3 工科系大学における授業計画を重視した教科教育法の実践について(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 907 軸直角繰返し外力によるボルト締結体のゆるみ(GS-11 トライボロジ(2))
- 手の可動域に制限のある人々にとって使い易いコントローラーの試作
- 手の可動域に制限のある人々にとって使い易いコントローラーの試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 身障者のコンピュータ操作における問題点の検証と支援ツールの提案
- 視覚的閾下情報提示による運転者への注意誘導に関する一考察
- C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
- 強誘電体薄膜のマイクロアクチュエーターへの応用
- アナログ符号の誤り訂正法
- プロジェクションを用いた手書き文字認識
- 多数決素子復号法のアナログデータへの適用
- 多数決素子復号法のアナログデータへの適用
- BCH符合のアナログデータへの適用
- SRPによる分布定数回路の解析について
- 区分線形近似特性を持ったニューラルネットワークに対するバックプロパゲーション法
- 回路網解析プログラムSDPの拡張について
- 直交射影型ニューラルネットワークによるアナログ符号化・復号ダイナミクス
- ニューロンの非線形特性とバックプロパゲーション法の関係に関する研究
- 区分線形近似で表現された非線形回路網の全解検索の高速化法について
- 離散数の重みをもつホップフィールド型ニューラルネットワークの重み決定法
- 回路網分割を用いた区分線形近似回路における全解検索の効率化法
- ニューラルネットワークによる線分の抽出を用いた文字認識
- 非線形特性に区分線形近似特性を用いたニューラルネットワークにおけるバックプロパゲーション法について
- 効果的なホップフィールド型ニューラルネットワークの重み決定法
- 中間スイッチを使ったトランジスタ回路網解析におけるリミットサイクル問題の回避方法
- 分布定数回路を含むトランジスタ回路網の順序解析法 (アナログ集積回路の設計と診断論文小特集)
- LISTAP--スイッチング制御に基づくトランジスタ回路網の記号解析法
- 湘南工科大学における教育改善のための授業アンケートの設計と実施 : 2000 年度学生・教員アンケート調査
- 『テアイテトス』第二部における「思いなし(δóξα)」 : プラトン『テアイテトス』187a1-190e4の一考察
- 「偽なる思いなし」と対象の認知 : 『テアイテトス』195b9-199d8「鳥小屋モデル」の一解釈
- 知識とことば : 『テアイテトス』第一部後半(160d5-187a8)の一解釈
- ボランティアと道徳 : ボランティアと公平性についての一考察
- 「知識は感覚である」という定義をめぐって : プラトン『テアイテトス』 151d7-160d4 の一解釈
- 「知識とは何か」という問いの位相 : 『テアイテトス』導入部 (142a1-151d3) の一解釈
- Dielectric Properties of (Pb, La)TiO_3 Thin Films by Multiple-Cathode Sputtering and Its Application to Dynamic Random Access Memory Capacitors
- PZT 薄膜の縦方向圧電係数の測定
- Measurement of Piezoelectric Displacements of Pb(Zr, Ti)O_3 Thin Films Using a Double-Beam Interferometer
- Measurement of Electric-Field-Induced Displacements in(Pb, La)TiO_3 Thin Films Using Scanning Probe Microscopy
- Electrical and Electromechanical Properties of PbZrO_3 Thin Films Prepared by Chemical Solution Deposition
- 1G2-F7 等差数列のプログラム例を調べられるコンテンツの開発 : cプログラミング教育を支援する学習環境(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I2 2進法,文字コードに関するWeb型教材の開発(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8I4-14 「調べる-説明資料作成」の情報演習課題の開発(教材開発(2))
- 1G4-16 自己学習を目指した情報演習課題
- KM-3 科学教育における教育実践と研究を支援するために
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 29F-3 情報処理教育における演習課題の開発
- ソフトウエア実験を支援するためのCAI機能の検討 : 情報工学実験支援システム
- ソフトウエア実験の課題について
- 情報処理教育におけるハイパーテキスト型教材テキストの開発
- 情報処理基礎教育用教材テキストの検討
- C233 プログラム例に関する電子マニュアル機能 : 情報処理教育支援システムの開発
- F222 初級プログラマが作成したPascalプログラムの分析 : よいプログラムの作成を支援する情報処理教育支援システムの開発(1)
- 教材としての「電子説明書」の試作- 自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援-
- 軸直角方向繰返し変位を受けるボルト締結体のゆるみについて
- 多元スパッタリングで作製した (Pb, La) TiO_3 薄膜の誘電特性と DRAM への応用
- 新刊紹介 ウエスト 固体化学入門
- 404 繰返し温度変化を受けるボルト締結体のゆるみ(OS-4 機械要素・計測制御)
- 3G2-G1 体験型のプログラミング教育を支援する機能の検討(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 7-107 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成 : あの人を笑顔にできるテクノロジー((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- 802 繰返し曲げモーメントを受けるフランジ締結体のボルトのゆるみ(OS8-1 フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価)
- 652 外荷重を受けるボルト締結体のゆるみ(フランジガスケット締結体の力学と密封性能評価III)
- パーソナルコンピュータによる図書管理システムの試作
- A243 プログラム履歴とデバッグ用マニュアル機能をもつ情報処理教育支援システム :マイレリバント学習環境として
- A222 テキスト検索とサブノート機能を持つ情報処理教育支援システムの構築
- 1-229 1年間の創造デザイン実習におけるエンジニアリング・デザイン教育の試み(オーガナイズドセッション:エンジニアリング・デザイン教育)