P41 RFIDによるデジタル情報の活用に関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This research proposes the domination of the addition of digital information to the thing. To verify the domination of making digital information added, the New Year greeting postcard was made a model. Software that easily printed the address of the New Year's card was developed. This has gone to read digital information to make it add to the postcard with the computer. When information is arranged, and it is made to add to the postcard as digital information, the construction of the data base through the postcard becomes possible.
- 日本デザイン学会の論文
- 2006-06-20
著者
-
本多 博彦
湘南工科大学工学部
-
若林 尚樹
東京工科大学
-
本多 博彦
湘南工科大学 工学部
-
本多 博彦
湘南工科大学
-
田原 雅浩
東京工科大学大学院
-
本多 博彦
湘南工科大 工
-
若林 尚樹
東京工科大学メディア学部
-
本多 博彦
湘南工科大
関連論文
- ドライバ操作意図推定による誤操作対応変速システムに関する一考察(機械力学,計測,自動制御)
- C02 Webドキュメントにおける段階的な情報表現(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- C03 体験型展示コンテンツにおけるインターフェイスの検討(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- Web3Dコンテンツ制作のための基礎教育(セッション8:CGと教育1,高品質な映像制作のためのCG,CG教育,CG一般)
- モーションセンサを取り入れたリハビリテインメントマシンの検討
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- 工科系大学におけるサービスラーニング教育 : 工科系の特質を生かした社会貢献活動実践型授業科目
- 運転支援への超音波利用の可能性に関する一考察
- 無人店舗総合管理システムの開発
- 無人店舗総合管理システムの開発(コミュニケーション及び一般)
- 視覚障害者向け,スクリプト応用による音声システムの開発
- 空間表現における文書表示方法の特徴とマルチメディアコンテンツへの応用
- J1602-1-2 閾下意識に作用する視覚情報に関する研究(機械の知能化:異分野からのアプローチ(1))
- 4-109 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成-あの人を笑顔にできるテクノロジー- : 平成20年度質の高い教育推進プログラム採択取組((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- P41 RFIDによるデジタル情報の活用に関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- メディアの協働効果実現に向けたオープンメディアリソース構築
- 動的な表現を利用したディジタルコンテンツのデザイン手法 : 教材におけるダイナミックドキュメンテーションの活用(口頭による研究発表概要)
- 3次元空間における情報提示と操作性に関する研究
- メディア表現プラットフォームとしてのマルチディスプレイ環境
- アクアプロジェクトによるシミュレーションコンテンツ作品
- シミュレーションコンテンツを活用した学習環境の構築
- 3D展示コンテンツによる情報体験空間の構築
- 人の関連度評価を利用する多次元データ属性の創発的生成手法
- 3D仮想水族館"aqua surf"
- D08 シミュレーションコンテンツを活用した学習プログラムの研究 : 水族館におけるワークショップを事例として(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D07 感性的な操作を用いた情報体験空間に関する研究(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B21 3次元シミュレーションモデルにおける情報表現手法の研究 : 仮想水族館における情報の分類と提供方法を事例として(情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- B20 3次元シミュレーションモデルによる学習コンテンツの研究 : 仮想水族館における3次元シミュレーションモデルの構築(情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 「組み合わせる」行為を利用したインタラクティブコンテンツの構築とその有効性の研究
- Web コンテンツにおける情報の組織化に関する研究
- 展示コンテンツにおける3次元モデルの情報表現 : 3次元WWW技術による仮想水族館の構築(3)
- 仮想水族館における3次元空間を活用した情報の表現 : ユーザーの目的に合わせた情報表現の提案
- 3次元空間を活用した情報の表現 : 仮想水族館における水槽での情報表示の提案(口頭による研究発表概要)
- 運転支援への超音波利用の可能性に関する一考察
- 視覚的閾下情報提示による運転者への注意誘導に関する一考察
- J1602-2-2 手の可動域制限者用PC入力機器の設計指針(機械の知能化:異分野からのアプローチ(2))
- J1602-1-3 閾下意識に作用する聴覚情報に関する研究(機械の知能化:異分野からのアプローチ(1))
- P42 感覚的操作を実現するためのユーザーインターフェースの研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P40 「演奏」という行為を利用したインタラクティブコンテンツの提案(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P38 影の表現を利用したインタラクティブコンテンツ(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E19 東京工科大学における「基礎演習デザインの基礎」の現状と課題(2)(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E18 東京工科大学における「基礎演習デザインの基礎」の現状と課題(1)(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 3次元モデルのWebコンテンツへの活用 : 3次元WWW技術による仮想水族館の構築(2)(口頭による研究発表概要)
- 3次元WWW技術による仮想水族館の構築 (1)
- 手の可動域に制限のある人々にとって使い易いコントローラーの試作
- 手の可動域に制限のある人々にとって使い易いコントローラーの試作(高齢者の認知機能保障技術及び一般)
- 身障者のコンピュータ操作における問題点の検証と支援ツールの提案
- 無人店舗総合管理システムの開発
- 符号多重分割アクセス型の電力線通信ネットワーク環境の構築
- 視覚的閾下情報提示による運転者への注意誘導に関する一考察
- A15 組み合わせる操作を利用したインタラクティブ玩具の提案
- A39 影の表現を利用したインタラクティブコンテンツ(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- Web コンテンツにおける奥行き表現を利用した時間経過の可視化の研究
- J1602-1-6 閾下聴覚刺激の操作特性に及ぼす影響に関する考察([J1602-1]機械の知能化と脳工学応用)
- J1602-1-5 閾下視覚情報を用いた運転支援装置の提案([J1602-1]機械の知能化と脳工学応用)
- S1605-1-2 進行性患者向け適合型PC入力装置の提案(人と協調する機械の知能化(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- A13 ディジタルコンテンツにおける解像度を利用した情報表現
- 「直感」を利用したユーザーインターフェイスの研究 : Touch the Sound を例に
- A14 絵本のページネーションにおける時空間表現
- C-6 超音波提示とゲーム操作特性の関係(口頭発表:メカニカルシステムとその知能化)
- 7-107 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成 : あの人を笑顔にできるテクノロジー((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- A40 自然なふるまいを利用したユーザーインターフェースの研究(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A41 音の操作のための直感的なユーザインターフェイスの研究 : 視覚的効果を利用した音の操作(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A27 ユーザインタフェースにおける動きとイメージ : Sound Conductors を例に
- RK-008 上肢障害者の特性を考慮したポインティング操作の研究(教育工学(5),K分野:教育工学・福祉工学・マルチメディア応用)
- S164011 障害者のマウス操作特性を考慮した支援技術に関する-考察([S16401]人と協調する機械の知能化)
- 「観察の体験」をテーマにしたワークショップのデザイン(子どものためのデザイン02)
- 子どもの印象評定による体験学習の評価 : SD法を用いた試み(子どものためのデザイン02)