空間表現における文書表示方法の特徴とマルチメディアコンテンツへの応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, we have classified the method of 3D (three-dimentional) documentation from three view points. I : whele the documents are placed. 2 : how to relate the document to the object. 3 : how to allot each element of message to the restricted document space. We studied on the user's behavior through basic image models about 3D documentation based on the three view points. As a resul we found characteristics lited bellow. There are three places for pasting documents. (1)surface of the object, (2)ground of virtual space, and (3)window frame or layer. There are five methods of visualization about relation between object and document. (1)cormect with line, (2)overlap, (3)pop up, (4)layout (5)link, cut work. There are three points to be considered while expresing the document (1) size of document, (2)unit of message, (3)how to cormect each unit.
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
-
原田 泰
千葉工業大学
-
山中 敏正
筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻
-
原田 泰
筑波大学
-
原田 泰
株式会社ビジネスコンパス
-
金 尚泰
筑波大学
-
若林 尚樹
東京工科大学
-
金 尚泰
筑波大学大学院
-
若林 尚樹
東京工科大学メディア学部
-
金 尚泰
筑波大学大学院芸術研究科
-
金 尚泰
筑波大学芸術学研究科デザイン専攻
-
山中 敏正
筑波大学
関連論文
- 歴史にタッチ! : 博物館でのデジタルコンテンツ用情報端末のインタフェース
- 博物館資料活用のための情報デザイン : 洛中洛外図屏風を題材として
- C02 Webドキュメントにおける段階的な情報表現(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- C03 体験型展示コンテンツにおけるインターフェイスの検討(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- Web3Dコンテンツ制作のための基礎教育(セッション8:CGと教育1,高品質な映像制作のためのCG,CG教育,CG一般)
- B14 ドキュメンテーション・ウォールによる出来事の視覚化 : 主催者、参加者、見学者を結びつける機能をめざした出来事の記述と活用に向けて(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 4-4 ユーザコンシャスなデザイン情報の感性検索(4.感性データベース,感性情報学)
- P21 NIRSによる創造的行為時の脳血流の計測(第54回研究発表大会)
- SOMを用いた直感的に分かりやすいマッピング手法
- エフェクト画像に対する感性評価
- 視覚と触覚の感性構造
- モデル制作における感性評価の研究
- 感性評価構造モデルのプロトタイプ探索
- KD-1-6 情報教育における高校と大学の連携
- 携帯電話向け共有仮想空間による観光案内システムの公開実験(eビジネスとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 児童向け指文字学習ソフトの開発とその評価
- 3B2-I1 IT教材による手話学習の効用(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- C03 ダイナミックインフォメーショングラフィックス : 動的な図解表現を用いた知識の視覚化(情報デザイン, デザインサーベイ, CG, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A44 Modern Memories(PROCEEDINGS OF THE 52nd ANNUAL CONFERENCE OF JSSD)
- 3 学生作品プロポジション連動企画 : キミのデザインの学びは社会に結びついているか?
- 「指文字練習あいうえお」 : 手話学習導入に焦点を絞った初心者のための指文字学習支援プログラム(Information Design)
- 経験の可視化による情報の振舞い 2
- 仮想世界と現実世界を連携させた一つの遊びの世界としての空間 : プリントアウトによる手作りおもちゃの開発を事例に
- 経験の可視化による情報の振舞い : 知識空間デザイン研究(7)
- 情報知財の組織化とアクセスのための空間デザイン : 知識空間デザイン研究(1)
- 空間表現における文書表示方法の特徴とマルチメディアコンテンツへの応用
- P41 RFIDによるデジタル情報の活用に関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- メディアの協働効果実現に向けたオープンメディアリソース構築
- B16 表現活動プログラムをデザインするための枠組み : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- Info-Dカリキュラム開発プロジェクトの活動報告(2.情報デザインの学び : 生まれつつある情報デザインの学部教育から)
- Info-Dカリキュラム開発プロジェクトの活動報告
- 動的な表現を利用したディジタルコンテンツのデザイン手法 : 教材におけるダイナミックドキュメンテーションの活用(口頭による研究発表概要)
- グラフィック・プレゼンテーション : 動的な表現を利用したデザイン教育のためのディジタル教材
- 感性評価モデル構築のための視覚情報に関する基礎概念
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- WWWにおける情報プレゼンテーションに関する研究 : 求人データベースの画面設計
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- 3次元空間における情報提示と操作性に関する研究
- メディア表現プラットフォームとしてのマルチディスプレイ環境
- アクアプロジェクトによるシミュレーションコンテンツ作品
- 人の関連度評価を利用する多次元データ属性の創発的生成手法
- 3D仮想水族館"aqua surf"
- D08 シミュレーションコンテンツを活用した学習プログラムの研究 : 水族館におけるワークショップを事例として(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D07 感性的な操作を用いた情報体験空間に関する研究(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B21 3次元シミュレーションモデルにおける情報表現手法の研究 : 仮想水族館における情報の分類と提供方法を事例として(情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- B20 3次元シミュレーションモデルによる学習コンテンツの研究 : 仮想水族館における3次元シミュレーションモデルの構築(情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 「組み合わせる」行為を利用したインタラクティブコンテンツの構築とその有効性の研究
- Web コンテンツにおける情報の組織化に関する研究
- 展示コンテンツにおける3次元モデルの情報表現 : 3次元WWW技術による仮想水族館の構築(3)
- 仮想水族館における3次元空間を活用した情報の表現 : ユーザーの目的に合わせた情報表現の提案
- 3次元空間を活用した情報の表現 : 仮想水族館における水槽での情報表示の提案(口頭による研究発表概要)
- P06 博物館資料の活用のためのデザイン : 洛中洛外図屏風を題材にした教材コンテンツの開発(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G06 ユーザの潜在的な興味をデザインに活かすための基礎的研究2 : 言語指標を用いた、LOHAS指向ユーザのデザインに対する興味測定(感性工学, 第54回研究発表大会)
- G05 ユーザの潜在的な興味をデザインに活かすための基礎的研究1 : 行動分析を用いた、LOHAS指向ユーザのデザインに対する興味測定(感性工学, 第54回研究発表大会)
- P42 感覚的操作を実現するためのユーザーインターフェースの研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P40 「演奏」という行為を利用したインタラクティブコンテンツの提案(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P38 影の表現を利用したインタラクティブコンテンツ(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E19 東京工科大学における「基礎演習デザインの基礎」の現状と課題(2)(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E18 東京工科大学における「基礎演習デザインの基礎」の現状と課題(1)(コンピュータ社会におけるデザイン教育(教育研究部会)、デザイン教育,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 教育カリキュラムから描く情報デザインの地図 : デザインの課題と方法(平成13年度日本デザイン学会函館大会オーガナイズドセッションから)
- 3次元モデルのWebコンテンツへの活用 : 3次元WWW技術による仮想水族館の構築(2)(口頭による研究発表概要)
- 3次元WWW技術による仮想水族館の構築 (1)
- 凸凹のある壁面への情報投影 : 投影による情報表示と動的文字の関係を中心に
- P39 学生情報管理のためのサイバー教務手帳に対する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- Eラーニングコンテンツ「楽習館」の開発 : 情報化された教育方法のためのプレゼンテーション技法に関する研究と開発
- のの字ハウス
- プロダクトデザインにおけるプレゼンテーション表現の可能性
- 避難誘導シンボルのデザインに関する研究 2 : 韓国、日本、台湾に於けるアンケート調査
- 避難誘導シンボルのデザインに関する研究 1 : デザインプロセス
- A15 組み合わせる操作を利用したインタラクティブ玩具の提案
- A39 影の表現を利用したインタラクティブコンテンツ(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- E12 軸解釈を行う解析のビューア開発(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- ダイナミックドキュメンテーション手法の考察--背景と文字の関係を中心に
- P37 情報コンテンツにおけるリンクとカテゴライズの視覚化について : 自分の体験を写真と言葉の作品にするワークショップを題材として(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 一般講演 経験の可視化とことばの振舞い (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- Web コンテンツにおける奥行き表現を利用した時間経過の可視化の研究
- A21 意思決定における関係による主観的評価 : 服の色決定における主観的評価(家具・木工、材料計画、色彩計画, 第54回研究発表大会)
- 墓石のイメージ評価と評価用語の分析 : 21世紀に向けた墓石デザインシステム構築(1)
- P08 プロセスの視覚化に対する評価実験 : リアルタイムドキュメンテーションの研究より(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- C22 経験の現像所 : 出来事の記録、記述、共有への情報デザイン的アプローチ(ユーザの経験を理解する3(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 簡易型3次元プレゼンテーションシステム
- PENTAX PocketシリーズプリンタPocket Jet, Pocket Book, Pocket Book+, Pocket Writer
- ドキュメント・ウォールの展覧会での活用 : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』での『予感ウォール』制作
- リアルタイム・ビデオ : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』のためのリアルタイム・ドキュメンテーション(2)
- A13 ディジタルコンテンツにおける解像度を利用した情報表現
- 「直感」を利用したユーザーインターフェイスの研究 : Touch the Sound を例に
- A14 絵本のページネーションにおける時空間表現
- A40 自然なふるまいを利用したユーザーインターフェースの研究(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 上舞龍里2遺跡の細石刃石器
- 複数大学, 小学校をつなぐ協同制作による異文化・異年齢の創造的学び
- 関連の発見を促すストーリー年表インフォグラフィックスの制作と評価
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 絵画作品鑑賞法の新提案への試み
- 博物館の資料と街をつなぐ学びのデザイン