SOMを用いた直感的に分かりやすいマッピング手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study is a part of projects introducing a townmobility system in Mito Shimoichi in lbaraki prefecture. The result of workshop activities are expected to use for one way presentation as well as for communication-tools among the plural sectors include inhabitants and shop managers. For this purpose, previous research, showed the effect of visual mapping is important. This study is reporting an experiment for visualize mapping method of the result of a survey that prompting intuitional understanding and familiarity using selforganizing maps (SOM).
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
-
蓮見 孝
筑波大
-
蓮見 孝
筑波大学大学院
-
山中 敏正
筑波大学大学院人間総合科学研究科感性認知脳科学専攻
-
蓮見 孝
筑波大学
-
榊原 瑞穂
筑波大学大学院
-
山中 敏正
筑波大学人間総合科学研究科
-
山中 敏正
筑波大学大学院
-
山中 敏正
筑波大学
関連論文
- 脳前頭葉α波によるドライバーの感情測定 : 車両曲線運動におけるドライバーの快適感に関する研究
- G13 陶磁器デザインにおける「スタジオプロダクト」の可能性(デザイン計画、インタフェース、デザインマネージメント、デザイン教育、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P07 病院におけるノーマライゼーションの研究 : 筑波大学附属病院内スツールデザインを通して(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- アートセラピーの現状とデザインセラピーの可能性(口頭による研究発表概要)
- 4-4 ユーザコンシャスなデザイン情報の感性検索(4.感性データベース,感性情報学)
- P21 NIRSによる創造的行為時の脳血流の計測(第54回研究発表大会)
- P18 コミュニティバスのユニバーサルデザイン : つくば市の「つくバス」(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E07 微動運動を研究するための実験デバイスの開発と評価(感性工学、材料計画,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- C21 無意識的行動(Unconscious Gesture)の体系化(工業デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- D04 人形操演を使用したコミュニケーションに関する研究(感性工学, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- D03 トランスパーソナル心理学的見地からみた熊野古道の構成要素(感性工学, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- エコゾフィを高める文化発見型まちづくり
- 賑わい現象の人間行動に関する研究
- 介護老人保険施設内の家具配置マニュアル手法研究 : 施設内「アレーテルつくば」の個人用コンソールの使用実態の調査
- 下肢障害者が運動を実感できる装置に関する基礎研究 : 剰余的行動の動因と運動特性について
- コンカーレントワーク手法による地域イメージ調査
- U-シティ守谷の街路設計とユニバーサルデザイン(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 地域イメージ形成のためのワークショップの企画と運営(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- 運動支援機器のためのハンズフリーコントローラーの設計 : 下肢障害者の運動実感に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 雑貨性の研究 : 雑貨性のイメージ形成に関する考察(口頭による研究発表概要)
- 雑貨性の研究(1) : 玩具環境が与える影響について
- 異文化間におけるノンバーバルコミュニケーションの研究
- 動作解析とプロトコル抽出による運動実感の測定 : 下肢障害者の運動実感に関する研究 その(2)
- マルチプルアクション型車椅子の試作と実験計画 : 下肢障害者の運動実感に関する研究 その(1)
- SOMを用いた直感的に分かりやすいマッピング手法
- 成長概念によるエコロジカル形態構成の研究 : 筑波大学宿舎の事例を通して
- P31 筑波大学附属病院におけるアートデザインによる医療支援活動(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P30 高齢社会における移動を支援するモビリティに関する研究 : イギリスでのショップモビリティの現地調査を通じて(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 福祉機器のデザイン デザインの未来を拓く福祉機器
- E12 園芸活動のビジネス化展開 : MAFプロセスによるプロジェクトの事例(デザイン方法論、デザインマネージメント, 第54回研究発表大会)
- プロジェクト・ピュア茨城 : 純県産酒のデザインプロモーション
- E08 "願い事プロジェクト"によるQOL評価尺度の研究(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 水戸・下市商店街におけるタウンモビリティ導入のための基礎調査
- 水戸・下市商店街におけるタウンモビリティ計画
- 空間表現における文書表示方法の特徴とマルチメディアコンテンツへの応用
- デザイナーのための調査分析システム
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- デザインプロセスにおける実世界指向インタフェースの可能性について(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- G06 ユーザの潜在的な興味をデザインに活かすための基礎的研究2 : 言語指標を用いた、LOHAS指向ユーザのデザインに対する興味測定(感性工学, 第54回研究発表大会)
- G05 ユーザの潜在的な興味をデザインに活かすための基礎的研究1 : 行動分析を用いた、LOHAS指向ユーザのデザインに対する興味測定(感性工学, 第54回研究発表大会)
- E03 記憶に残りやすいひらめき体験についての考察(感性工学,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P07 Designing with Kansei at a Metaphorical Level : A Kansei Design Method Overview(PROCEEDINGS OF THE 54TH ANNUAL CONFERENCE OF JSSD)
- C21 色表現におけるデザイン教育経験と環境経験の関連(情報デザインの教育(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- P39 学生情報管理のためのサイバー教務手帳に対する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E06 直観的な理解を用いたデザインプロセス : 感性情報によるデザインの支援-1(感性工学、材料計画,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- G24 携帯電話に対するユーザのコダワリの強さの測定に関する研究
- デジタル画像における情報経験表現による感性情報システム "EKE" : 電子ペーパーを用いた画像閲覧の可能性について
- Web サイトにおける受容性と基盤技術の変遷について : 基盤技術の発展と Web サイトの設計・画面デザインの分離・共創について
- ユーザーの嗜好感性に関する研究 : ベンチの分類を通じての考察
- Eラーニングコンテンツ「楽習館」の開発 : 情報化された教育方法のためのプレゼンテーション技法に関する研究と開発
- 茨城県における産学官デザイン・ネットワーク
- のの字ハウス
- 目線の違いによる環境装置のユニバーサル性について
- プロダクトデザインにおけるプレゼンテーション表現の可能性
- 4ch-人スケールのムーバ
- 同一対象物から得られる視覚情報と触覚情報の感性構造
- E18 農産物大規模流通システムとパッケージの特徴についての研究 : 大田市場での現地調査を通じて(デザインシステム、デザイン論、工業デザイン, 第54回研究発表大会)
- P47 マインズ・オン型展示の効果に関する研究 : 光州デザインビエンナーレにおけるパクヨンソク氏の展示計画を通して(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- P22 ミディアムエージェント機能を活かした出前プランターサービスのデザインに関する研究(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- カーデザインの審査と評価
- ミディアムエージェント機能を生かした救急カートのデザイン
- EVムーバー「ペルメ」 : 茨城県産学官共同研究の運営と成果(年間作品賞)
- E11 近代社会における門前町のあり方について(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C21 韓・日本人が感じるデジタルとアナログ製品のイメージの相違に関する考察(デザインシステム, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- モビリティー機器を用いたスポーツの可能性 : 下肢障害者スポーツ特有の魅力
- Lifestyle in Japan and their effect on product design
- まちづくりのための感性的調査手法の研究 : 水戸本町商店街の事例を通して
- EVムーバ「ペルメ」 : 茨城県地域産学官共同研究事業の運営と成果
- 次世代EVルシオールのカラーデザイン
- E12 軸解釈を行う解析のビューア開発(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 企業とのコラボレーションを採り入れた演習授業計画
- しりとりプロトコル法によるイメージ空間の把握について : 「製品に対する感性イメージワードの概念」に関する研究の一環として
- 形態認識における視覚と触覚の働きについて
- 製品デザインのおもちゃ的表現についての考察
- 地域の町づくり振興のための印象調査
- A21 意思決定における関係による主観的評価 : 服の色決定における主観的評価(家具・木工、材料計画、色彩計画, 第54回研究発表大会)
- 音の伝達システムにおける情感調節機能の研究 : 感性情報伝達媒体としての音の可能性について
- 墓石のイメージ評価と評価用語の分析 : 21世紀に向けた墓石デザインシステム構築(1)
- III-B 形の操作(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- 筑波大学における委託研究と共同研究(3.委託研究と共同研究の実態,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 緊急時の救命機器 : "NE ME QUITTEPAS"のデザイン(生活環境のデザインと安全性)
- 感性評価による製品が発する音の特徴分析
- 大会・分科会について : 日本デザイン学会'97春季大会シンポジウム「これからのデザイン教育の新たな枠組み」 : 産・官・学のデザイン教育における融合
- アイデア整理段階に利用される思考方法について : 探索的概念形成のプロセスに関する研究-2-
- WWWにおける検索行動に利用される情報の属性と表示 : 筑波大学インターネット美術館の方法とその検証に関する考察(3)
- PENTAX PocketシリーズプリンタPocket Jet, Pocket Book, Pocket Book+, Pocket Writer
- 討論のまとめ(1996年日本デザイン学会春季大会シンポジウム:日本デザイン学会と社会とのかかわり)
- 緊急事態における情報環境 : 緊急時の情報伝達におけるコンピュータ情報交換の利用と効果及びその問題点について(生活環境のデザインと安全性)
- インタフェースデザインのための概念設計過程の支援(インタフェース・デザイン)
- 討論のまとめ
- PENTAX Pocket シリーズプリンタ Pocket Jet, Pocket Book, Pocket Book+, Pocket Writer
- 特集「地域デザインを考える」
- 単語表記の違いと想起されるイメージの連動性
- 地域再生デザインの実践(第2章秋季企画大会「地域再生デザインの実践」,地域デザインを考える)
- パネルディスカッションの主旨とパネリスト紹介
- Estimating the Affection of the Exhibition Space by an Indirect Method
- デザインに対するヒトの初期評価についての研究(2) : クルマの初期反響調査結果の分析(エクステリア・デザイン)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 「使い手はデザインのフォルムから何を感じるか」についての研究 : クルマの外形デザインに対する初期反響調査についての分析(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 緊急情報伝達器具として照明器具をデザインするための基礎調査
- 評価者の興味と展示空間の要素が商品の購買意欲評価に与える影響の検討