P31 筑波大学附属病院におけるアートデザインによる医療支援活動(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In University of Tsukuba,there has been a continual experimentation to improve the quality of living in Tsukuba University Hospital with the participation of students and university faculty members in art and design.It is constituted with three fields,space produce,art-workshop project,and art-management. Space produce has renewed a part of corridor to the Art-Sstation SOH with designed stools and curtain in it. Art-workshop project has planed various communication programs with art and design. Art-management has codination artists and staff in this hospital, and activate them.
- 日本デザイン学会の論文
- 2009-06-20
著者
-
蓮見 孝
筑波大学大学院
-
貝島 桃代
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
貝島 桃代
筑波大学大学院
-
貝島 桃代
筑波大学:アトリエ・ワン
-
蓮見 孝
筑波大学人間総合科学研究科
-
一ノ瀬 彩
筑波大学
-
岩田 岩田祐佳梨
筑波大学芸術専門学群
-
高嶋 結
筑波大学芸術専門学群
-
玉井 七恵
筑波大学芸術専門学群
-
貝島 桃代
筑波大学人間総合科学研究科
-
一ノ瀬 彩
筑波大学大学院人間総合科学研究科博士課程
関連論文
- 水戸中心市街地における駐車場の空間構成と多目的利用からみた活用モデル--地方都市における広場型駐車場の設計手法に関する研究
- G13 陶磁器デザインにおける「スタジオプロダクト」の可能性(デザイン計画、インタフェース、デザインマネージメント、デザイン教育、その他,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P07 病院におけるノーマライゼーションの研究 : 筑波大学附属病院内スツールデザインを通して(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 裏原宿にみる都市空間の構成に関する研究 : 商業建築単体の類型とその集合から(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- P18 コミュニティバスのユニバーサルデザイン : つくば市の「つくバス」(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 建築の新しさはどこから生まれるか(III 編集委員座談会,建築の新しさはどこから生まれるか)
- C21 無意識的行動(Unconscious Gesture)の体系化(工業デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 雑貨性の研究 : 雑貨性のイメージ形成に関する考察(口頭による研究発表概要)
- SOMを用いた直感的に分かりやすいマッピング手法
- 社会とつながる意匠研究の可能性(現代建築学横断,創立120周年記念特集号[II])
- P31 筑波大学附属病院におけるアートデザインによる医療支援活動(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P30 高齢社会における移動を支援するモビリティに関する研究 : イギリスでのショップモビリティの現地調査を通じて(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 福祉機器のデザイン デザインの未来を拓く福祉機器
- E12 園芸活動のビジネス化展開 : MAFプロセスによるプロジェクトの事例(デザイン方法論、デザインマネージメント, 第54回研究発表大会)
- プロジェクト・ピュア茨城 : 純県産酒のデザインプロモーション
- E08 "願い事プロジェクト"によるQOL評価尺度の研究(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 水戸・下市商店街におけるタウンモビリティ導入のための基礎調査
- 水戸・下市商店街におけるタウンモビリティ計画
- 廃ガラスを原料とした再生ガラスの透光性(材料施工)
- 廃ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラスの製造技術の開発(材料施工)
- 9410 カーテンウォールを用いた現代建築の設計意図と構成類型 : 現代建築のカーテンウォール構法における地域性の表現に関する研究 2(意匠論・イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9409 カーテンウォールを用いた現代建築のファサードの構成類型と立地 : 現代建築のカーテンウォール構法における地域性の表現に関する研究 1(意匠論・イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9373 京都における制限緩和制度の課題と単体規定による提案 : 連担建築物設計制度による路地空間の維持・更新に関する研究(3)(意匠論・都市(2),建築歴史・意匠)
- 9372 路地における建物の断面形状と位置関係による空間類型 : 連担建築物設計制度による路地空間の維持・更新に関する研究(2)(意匠論・都市(2),建築歴史・意匠)
- 9371 京都市と他の行政区の連担制度の事例比較 : 連担建築物設計制度による路地空間の維持・更新に関する研究(1)(意匠論・都市(2),建築歴史・意匠)
- 9350 曲面による凹凸をもつ建築の平面構成(意匠論・構成(2),建築歴史・意匠)
- 筑波大学附属病院アートステーション「SOH」を中心とした空間改善の継続にみる学生の活動と組織構成 : 学生参加によるアート・デザインを用いた大学キャンパス改修の実践 2(文教施設)
- 学生参加によるアート・デザインを用いた大学キャンパス改修の実践 : 筑波大学の取組(文教施設)
- 9341 都市における空間の制約と公共の場の運営形式 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (2)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9340 都市における公共の場の運営 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (1)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9361 形態のオペレーションからみた中高層建築のデザイン(意匠論:形態(2), 建築歴史・意匠)
- 9348 表参道におけるオープンスペースの空間構成(意匠論:都市(6), 建築歴史・意匠)
- 9329 現代都市研究における図版の連続構成 : 建築家の都市論・都市像に関する研究(2)(意匠論:都市(2), 建築歴史・意匠)
- 9328 現代都市研究における図版単体の構成と隣接関係 : 建築家の都市論・都市像に関する研究(1)(意匠論:都市(2), 建築歴史・意匠)
- 9314 木造建築の架構と仕上げによる空間表現形式 : 現代日本の木造建築作品における架構と表層(2)(意匠論:構成(3), 建築歴史・意匠)
- 9313 木造建築における構法と架構材の表出 : 現代日本の木造建築作品における架構と表層(1)(意匠論:構成(3), 建築歴史・意匠)
- 9312 現代小規模住宅作品における『庭』の構成から見た空間性について(意匠論:構成(2), 建築歴史・意匠)
- 9302 布による空間表現の構成類型 : 現代建築作品における布による空間表現に関する研究(2)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
- 9301 空間構成と動線と布の操作方法からみる空間表現の特性 : 現代建築作品における布による空間表現に関する研究(1)(意匠論:構成(1), 建築歴史・意匠)
- 9339 不透明性をもつ再生ガラスの技術と用途 : 廃板ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラス「Re-glass」の技術開発に関する基礎的研究 (2)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9338 現代におけるガラス建築の透明性と特徴 : 廃板ガラスを原料とした低温溶融成形による再生ガラス「Re-glass」の技術開発に関する基礎的研究 (1)(意匠論:イメージ(4),建築歴史・意匠)
- 9168 犬の散歩からみたまちの空間的特徴と評価 : 千葉県浦安市におけるケーススタディ(意匠論:都市(2),建築歴史・意匠)
- 9178 クイーンズランダーの構えの類型と街並み分析 : ブリスベンの市街地における木造戸建住宅の増築手法と街並み形成(2)(意匠論:都市(4),建築歴史・意匠)
- 9177 クイーンズランダーの増築手法と領域構成による構え : ブリスベンの市街地における木造戸建住宅の増築手法と街並み形成(1)(意匠論:都市(4),建築歴史・意匠)
- 9210 総合病院の廊下の空間的特徴とアート作品の展示による廊下の活用(意匠論:イメージ(6),建築歴史・意匠)
- 9383 平面類型と空間的特徴からみた中間領域性と周辺環境 : 大庁マルの開放性からみたブックチョンにおける転用韓屋の空間構成(2)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 9382 都市型韓屋の空間的特徴と転用韓屋の平面類型 : 大庁マルの開放性からみたブックチョンにおける転用韓屋の空間構成(1)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 9380 乗換空間の要素の構成的性格 : 山手線駅を中心とした乗換空間における要素の構成に関する研究(2)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9379 複雑性、開放性及び都市環境との近接性から見た乗換空間の要素 : 山手線駅を中心とした乗換空間における要素の構成に関する研究(1)(意匠論:構成(3),建築歴史・意匠)
- 9346 駐車場の構成類型と利用実態の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究(7)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9345 郊外型ショッピングセンターにおける駐車場の構成と周辺環境 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (6)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9344 現代建築の曲面をもつ場における周辺の曲面と人の滞留の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (5)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9343 現代建築の曲面をもつ場における滞留領域と人の滞留の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (4)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9342 代々木公園における樹木配置による場の空間的特徴と人の滞留形式の関係 : 公共空間の実践からみた空間構成手法に関する研究 (3)(意匠論:都市(1),建築歴史・意匠)
- 9385 長屋建住宅の構成類型 : 現代日本の長屋建住宅に見られる共有の空間構成(2)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 9384 長屋建住宅の空間構成 : 現代日本の長屋建住宅に見られる共有の空間構成(1)(意匠論:構成(4),建築歴史・意匠)
- 9283 映像による地方都市の空間表現 : テレビドラマ「木更津キャッツアイ」を事例として(意匠論:イメージ(1), 建築歴史・意匠)
- 再生利用を目的とした廃ガラスのカテゴリーの提案 : 化学組成分析と溶解試験(材料施工)
- 9313 現代の公共建築におけるユーザー参加型のプロセスデザイン(意匠論・社会(2),建築歴史・意匠)
- 9330 三次元曲面空間の形態と人の行動形式の関係 : 横浜国際旅客ターミナルをケーススタディとして(意匠論・形態,建築歴史・意匠)
- 9357 現代日本の住宅作品における室の立体的境界に関する研究 : 主室の形態と動線の考察(意匠論・領域,建築歴史・意匠)
- 郊外の発見 : 写真で見えてくる都市
- 4ch-人スケールのムーバ
- E18 農産物大規模流通システムとパッケージの特徴についての研究 : 大田市場での現地調査を通じて(デザインシステム、デザイン論、工業デザイン, 第54回研究発表大会)
- P47 マインズ・オン型展示の効果に関する研究 : 光州デザインビエンナーレにおけるパクヨンソク氏の展示計画を通して(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- カーデザインの審査と評価
- ミディアムエージェント機能を生かした救急カートのデザイン
- EVムーバー「ペルメ」 : 茨城県産学官共同研究の運営と成果(年間作品賞)
- E11 近代社会における門前町のあり方について(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C21 韓・日本人が感じるデジタルとアナログ製品のイメージの相違に関する考察(デザインシステム, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- モビリティー機器を用いたスポーツの可能性 : 下肢障害者スポーツ特有の魅力
- Lifestyle in Japan and their effect on product design
- まちづくりのための感性的調査手法の研究 : 水戸本町商店街の事例を通して
- EVムーバ「ペルメ」 : 茨城県地域産学官共同研究事業の運営と成果
- 次世代EVルシオールのカラーデザイン
- 9364 群衆による空間の内外からみた相互関係 : 群衆による都市公共空間の匿名性に関する研究(2)(意匠論・都市空間,建築歴史・意匠)
- 9363 群衆と周辺環境の構成からみた空間 : 群衆による都市公共空間の匿名性に関する研究(1)(意匠論・都市空間,建築歴史・意匠)
- 企業とのコラボレーションを採り入れた演習授業計画
- 筑波大学における委託研究と共同研究(3.委託研究と共同研究の実態,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 緊急時の救命機器 : "NE ME QUITTEPAS"のデザイン(生活環境のデザインと安全性)
- 周辺住宅群の構えからみた戸建住宅の構え : 東京圏の住宅地を事例として
- 5188 マギーズ・エジンバラの動線と居場所 : 英国がん患者支援施設マギーズ・センターの設計における空間構成と居場所の形成(1)(患者支援・緩和ケア,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7233 埼玉県北本市市街化区域における住宅地と農地からみた利用的特徴および共同的価値 : 既存住宅地における農地の共同的価値に関する基礎的研究(2)(住宅地の空間構成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9289 クイーンズランダー様式の定義と系統 : 移築からみたクイーンズランダー様式の継承(1)(意匠論:形態(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9269 開放性からみた問屋建築の転用デザイン : 日本橋馬喰町・横山町周辺を対象として(意匠論・都市(4),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9290 移築タイプとクイーンズランダー様式の関係 : 移築からみたクイーンズランダー様式の継承(2)(意匠論:形態(3),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7232 埼玉県北本市市街化区域における住宅地と農地からみた空間的特徴 : 既存住宅地における農地の共同的価値に関する基礎的研究(1)(住宅地の空間構成,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7144 「おもしろ不動産」の日常的活用と非日常的活用およびその手法 : 埼玉県北本市にみるアート活動の拠点としての空き店舗・空き家の可能性 2(参加とまちづくり(2),都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7143 「おもしろ不動産」の活用主体と空間の関係 : 埼玉県北本市にみるアート活動の拠点としての空き店舗・空き家の可能性 1(参加とまちづくり(2),都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5189 マギーズ・センターの空間構成からみた居場所の形成と周辺環境 : 英国がん患者支援施設マギーズ・センターの設計における空間構成と居場所の形成(2)(患者支援・緩和ケア,建築計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6049 アーケード設置前と設置時における商店街の店先空間 寄合百貨店整備方式のアーケードをもつ商店街の店先空間 : 稲敷市江戸崎地区商店街を対象として-(1)(商店街・商業施設利用,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6010 近代化以降の漁村における共同性 : 牡鹿半島・侍浜集落の漁村民家にみる共同性(2)(漁村の空間構成,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6009 近代化以前の漁村民家にみる共同性 : 牡鹿半島・侍浜集落の漁村民家にみる共同性(1)(漁村の空間構成,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6050 アーケード設置後と現在における商店街の店先空間 寄合百貨店整備方式のアーケードをもつ商店街の店先空間 : 稲敷市江戸崎地区商店街を対象として-(2)(商店街・商業施設利用,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9093 焼畑農業から茶業の発展期にみられる付属小屋 : 生業の変遷からみる茶農家における付属小屋-本川根町小山集落を事例として-(1)(意匠論:都市(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6047 つくば市の農産物直売所にみる増改築を想定した直売所の設計手法(施設利用・交通,農村計画,2013 年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9094 茶業の発展期以降にみられる付属小屋 : 生業の変遷からみる茶農家における付属小屋-本川根町小山集落を事例として-(2)(意匠論:都市(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9117 ラカトン・アンド・ヴァッサルによる「冬の庭」の設計手法(意匠論:作家論・作品論(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 6037 津波による被災住宅の自力修繕プロセスに関する研究 : 石巻市黄金浜地区を対象として(東日本大震災,災害対応・提案,農村計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 照明性能計画を採用した北本駅西口広場計画 : まちづくりから整備まで(安全・安心・快適を向上する街のあかり)