III-B 形の操作(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,<特集>第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本デザイン学会の論文
- 1989-05-15
著者
-
高橋 靖
ソニー(株)
-
高橋 靖
ソニー株式会社
-
原田 昭
筑波大学芸術学系
-
國澤 好衛
公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学
-
山中 敏正
筑波大学人間総合科学研究科
-
渡辺 誠
セイコー電子工業株式会社
-
國澤 好衛
株式会社東芝
-
山中 敏正
旭光学工業株式会社
-
渋谷 邦男
北海道東海大学
-
鎌田 治男
日産自動車株式会社
-
原田 昭
筑波大学
-
渡辺 誠
千葉大学工学部工業意匠学科
-
渡辺 誠
セイコー電子工業(株)
関連論文
- 映画タイトル選択のための要約映像制作アルゴリズム : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(4)
- テレビ視聴行動の調査分析に基づく番組ジャンル推薦モデル : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(2)
- ラフ集合理論における番組選択の決め手 : 個人の嗜好を考慮した番組選択支援システムの構築(2)
- 番組選択行動における選択因子の抽出 : 個人の嗜好を考慮した番組選択支援システムの構築(1)
- 同一対象物から得られる視覚情報と触覚情報の感性構造
- エフェクト画像に対する感性評価
- 視覚と触覚の感性構造
- モデル制作における感性評価の研究
- 感性評価構造モデルのプロトタイプ探索
- 電話受信をサポートするエージェント指向インターフェース
- 運転中におけるトラックドライバーの同時作業の支援インタフェース
- テレビ視聴の態度・価値観とヒューマンインタフェースの要件 : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて
- 半世紀展望 : デザインに何が可能か(50周年記念シンポジウム)
- 映画の定量的評価・解釈のための標準セマンティックスコア法 : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(5)
- セマンティックスコア法を用いた映画の構造表現 : ヒューマン・コンテンツ・インタフェースデザインに向けて(3)
- セマンティックスコア法を用いた映画の構造表現 : ヒューマン・コンテンツ・インターフェースデザインに向けて(3)
- 聴覚障害者のための Web アクセシビリティに関する基礎的研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 2
- 感性評価モデル構築のための視覚情報に関する基礎概念
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- 感性指向製品におけるメンタルモデル計測を用いたデザイン支援システム
- 複数視聴者によるコンテンツの定量的評価のためのセマンティックスコア法
- 伊勢型紙の格子構造および単位構造を利用した感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(3)
- 伊勢型紙の明暗とテクスチャーに関する感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(2)
- 解説情報の内容の差が及ぼす視覚的印象への影響(口頭による研究発表概要)
- 作品に対する鑑賞者のイメージの共通性
- 鑑賞者支援の美術鑑賞インタフェースのシステム
- セレーネミッションインフォメーションデザイン
- ネットワークコミュニケーションにおける言語と画像補完の関係(口頭による研究発表概要)
- デザイン評価のためのアクセスログ解析
- 感性情報の客観性と主観性によるイメージの印象評価
- イメージの感性情報処理とアイコンによる造形表現方法
- 同一対象物から得られる視覚情報と触覚情報の感性構造
- 迷子ロボットと案内ロボット
- ミミズの移動機構を用いたロボット
- ミミズ型月面探査ローバの提案
- 電子アンケートを用いたコンテンツ構造の検討
- 教育の為のリアルタイムアシストツール(口頭による研究発表概要)
- 感性的リアルタイム評価ツールの提案(口頭による研究発表概要)
- 鑑賞ロボットインターフェスの評価
- 鑑賞ロボットインターフェスの提案
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究1 : 聴覚障害者のためのWEBアクセシビリティを探る
- 画像と言語によるイメージのヴィジュアル表現 : 詩を題材にした試み
- ヴィジュアル印象評価測定ツール : 調査スタック利用による調査業務の省力化の試み
- 身振りを出力するロボットの制作
- 身ぶりによるリモートコミュニケーションの実現のために : 指人形によるアクションを伝える人型ロボットが備えるべき関節自由度
- 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- F08 感性的な要素に基づく学習型インタフェースに関する研究
- F07 文様デザインの検索における評価と認知構造の対応
- B16 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- はじめに(第49回研究発表和歌山大会オーガナイズドセッション1st Session : 感性と脳科学)(第2部)
- 特集号総論
- 文様に対する認知構造と画像特徴の対応による文様分類 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(4)
- マウス操作ログを用いたコミュニケーションツールの開発
- 現実店舗における非展示商品の仮想展示システム II
- 文様検索における認知構造と画像特徴の対応
- 感性的表現をサポートするコミュニケーション・システムの提案 : 集団による応援行為を事例として
- インタフェース情報と人間視覚精度誤差の対応関係に関して
- C18 生理指標計測データの処理手法開発に関する報告 : 胸郭運動計測データに関して
- 鑑賞行動における操作要素と興味度の関係 : 遠隔鑑賞ロボットによる鑑賞実験
- インターネット新聞のWUI設計に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 2A1-C06 遠隔鑑賞システムの操作インターフェースに関する研究
- ORGANIC SURFACE DESIGN TOOL : インナーイヤータイプステレオヘッドホンMDR-E555をケースとして(ポスターセッション(5),SESSION II,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- シンフォニア : 参加型情報環境装置の提案(日本デザイン学会第35回研究発表大会作品・設計)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・3 : 人工知能の援用によるインターフェイス・デザインのプロセスについての展望(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・2 : 「[やって]-[みて]-[わかる]」考(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・1 : 作画ソフトの遂行過程における問題点の探索(第33回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・6 : 最小限乗用車の適合仕様モデルのシミュレーション(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・5 : 評価因子空間におけるニューモードの検証領域について(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・4 : 個的交通モードにおける評価構造の差異について(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・3 : ステップワイズ判別分析を用いた交通モードの仮説領域(第29回研究発表大会概要集)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・2 : 重回帰分析を用いた交通モード評価軸の構造化(第29回研究発表大会概要集)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・1 : 因子分析を用いた評価軸設定(第29回研究発表大会概要集)
- 粗さの触感と視覚的表象
- III-B 形の操作(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- デザインにおけるフィールド・サーベイ : 日本デザイン学会第3回春季大会パネル・ディスカッションの記録(1.デザインサーベイ部会からの報告)
- 筑波大学における委託研究と共同研究(3.委託研究と共同研究の実態,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 多機能電話機のユーザ・インタフェースの設計に関する研究(2)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 多機能電話機のユーザ・インタフェースの設計に関する研究 : 目的選択画面による多機能電話機の実験用シミュレータの試案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- イメージ・プロセッサー2 : 盲人のための触覚コンピューターの開発に関する調査(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- イメージ・プロセッサー2 : 盲人のための触覚コンピューターの開発に関する調査(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- ウェアラブルコンピュータのデザインに関する一考察 : 皮膚感覚を利用したインターフェース
- AVアンプ
- パーソナルメディアにおけるヒューマンインタフェースデザイン : パームトップコンピュータを事例として(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 製品開発における情報の整理・活用(第二分科会,デザインと情報技術)
- AVアンプのインターフェースデザイン
- テレビのふしぎリモコンにおけるヒューマンインタフェース評価 : 情報機器におけるヒューマンインタフェースデザイン(その5)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- テレビのふしぎリモコンとグラフィックメニューデザイン : 情報機器におけるヒューマンインタフェースデザイン(その4)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 特集「大学と産・官・地域のコラボレーション」によせて : 開かれたデザイン教育・研究にむけて
- 情報時代のデザインを考える(デザインにおける時代性)
- コンピュータによって開かれる新しいデザインの地平(平成4年度日本デザイン学会第13回春季大会)
- 情報機器におけるヒューマンインタフェースデザイン(その3) : インタラクティブヒューマンインタフェースデザインの開発(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 情報機器におけるヒューマンインタフェースデザイン(その2) : デザインプロセスにおけるヒューマンインタフェースデザインツールの役割り(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- 情報機器におけるヒューマンインタフェースデザイン(その1) : ヒューマンインタフェースデザインツールの開発(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- CADによる設計方法の研究 1(第26回研究発表大会概要集)
- プロダクトデザインにおける2次元CADの役割 : CADによる設計方法の研究
- 情報活用のダイナミズム(第2分科会,デザインと情報技術,第5回春季大会)
- プロダクトデザイン : トータルCAD/CAMの流れの中で(デザイン分野におけるコンピュータ利用,昭和55年度春季大会概要集)