原田 昭 | 筑波大学芸術学系
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
原田 昭
筑波大学芸術学系
-
原田 昭
筑波大学人間総合科学研究科
-
原田 昭
筑波大学
-
原田 昭
札幌市立大学
-
細谷 多聞
筑波大
-
生田目 美紀
筑波技術大学
-
細谷 多聞
筑波大学大学院
-
黄 崇彬
筑波大学芸術学研究科
-
張 浦華
筑波大学大学院
-
張 浦華
札幌市立大学
-
須永 剛司
筑波大学芸術学系
-
黄 崇彬
筑波大学大学院
-
崔 秀子
筑波大学大学院
-
張 浦華
札幌市立大学デザイン学部
-
大坪 牧人
筑波大学
-
張 浦華
筑波大学教育機器センター
-
生田目 美紀
筑波大学大学院
-
張 浦華
筑波大学研究員
-
五十嵐 浩也
筑波大学
-
佐藤 弘喜
名古屋造形芸術大学
-
柿山 浩一郎
静岡産業大学情報学部
-
大坪 牧人
筑波大学大学院
-
佐藤 弘喜
筑波大学大学院
-
岡崎 章
拓殖大学
-
原田 泰
千葉工業大学
-
原田 泰
筑波大学
-
鳥宮 尚道
東北芸術工科大学
-
岡崎 章
筑波大学
-
李 昇姫
筑波大学大学院 人間総合科学研究科
-
柿山 浩一郎
筑波大学大学院
-
坂田 昌克
筑波大学
-
延 明欽
筑波大学大学院
-
吉川 保
シャープ株式会社総合デザイン本部
-
李 昇姫
筑波大学大学院
-
前山 祥一
岡山大学大学院自然科学研究科
-
遠藤 善道
岐阜県製品技術研究所
-
前山 祥一
岡山大
-
須永 剛司
多摩美術大学
-
鳥宮 尚道
筑波大学大学院
-
須永 剛司
Tama Art University
-
柿山 浩一郎
筑波大学芸術学研究科
-
広富 彰
筑波大学大学院
-
和西 誠
富士通(株)
-
安井 重哉
筑波大学大学院芸術研究科
-
山中 敏正
筑波大学芸術学系
-
生田目 美紀
筑波技術短期大学
-
山中 敏正
筑波大学人間総合科学研究科
-
油田 信一
筑波大学電子情報工学系
-
前山 祥一
筑波大学
-
遠藤 善道
岐阜大学大学院
-
森崎 巧一
筑波大学芸術学研究科
-
冨尾 圭介
筑波大学大学院
-
延 明欽
筑波大学芸術学研究科
-
和西 誠
富士通株式会社
-
吉川 保
筑波大学芸術研究科
-
小鹿 丈夫
岐阜大学工学部
-
小鹿 丈夫
岐阜大学 医学部 看護学科
-
杉山 真理子
筑波大学芸術学研究科
-
大島 直樹
筑波大学芸術学研究科
-
油田 信一
筑波大
-
小林 真
筑波技術短期大学
-
平田 成
宇宙開発事業団
-
五十嵐 浩也
筑波大学芸術学系
-
李 昇姫
筑波大学
-
小鹿 丈夫
岐阜大
-
舘野 直樹
財団法人日本宇宙フォーラム調査研究部
-
舘野 直樹
財団法人日本宇宙フォーラム
-
鈴木 淳也
筑波大学芸術研究科
-
朴 信映
筑波大学人間総合科学研究科
-
野原 雅史
株式会社デンソー
-
植村 朋弘
Gkインダストリアルデザイン研究所
-
川崎 章
筑波大学
-
植村 朋弘
筑波大学大学院
-
ロブレス エリザベス
筑波大学大学院
-
前田 ジョン
国際メディア研究財団
-
生田目 美紀
デザインリサーチ
-
張 浦華
筑波大学院
-
生田目 美紀
筑波大学院
-
細谷 多聞
筑波大学院
-
崔 秀子
筑波大学院
-
黄 崇彬
筑波大学院
-
大坪 牧人
筑波大学院
-
蓮見 孝
筑波大
-
坂村 健
東京大学大学院 情報学環
-
蓮見 孝
筑波大学大学院
-
小林 真
筑波技術大学
-
高橋 靖
ソニー(株)
-
堀田 明裕
製品科学研究所
-
高橋 靖
ソニー株式会社
-
北島 宗雄
生命工学工業技術研究所
-
伊藤 文彦
静岡大学教育学部美術教育講座
-
伊藤 文彦
静岡大学教育学部
-
蓮見 孝
筑波大学
-
加藤 俊一
電子技術総合研究所
-
竹村 真一
東北芸術工科大学
-
川崎 和男
名古屋市立大学
-
河北 秀也
東京藝術大学
-
黒川 威人
金沢美術工芸大学
-
三浦 博
宇宙開発事業団
-
清水 豊
電気通信大学
-
原口 俊吾
筑波大学大学院 人間総合研究科
-
岩田 隆浩
宇宙開発事業団
-
國澤 好衛
公立大学法人首都大学東京産業技術大学院大学
-
宮崎 清
千葉大学工学部
-
小林 真
武田薬品工業株式会社
-
植村 朋弘
多摩美術大学
-
古賀 唯夫
九州芸術工科大学
-
鄭 載旭
ウルサン大学デザイン学部
-
楊 静
雲林科技大学
-
堀田 明裕
宝塚造形芸術大学
-
北島 宗雄
生命工学工技研
-
小林 真
日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所
-
原田 泰
筑波大学芸術学系
-
岡崎 章
筑波大学芸術学系
-
金 ドンハン
筑波大学大学院
-
横山 隆明
宇宙開発事業団
-
渡辺 誠
セイコー電子工業株式会社
-
石川 弘
千葉大学
-
坂村 健
東京大学大学院理学系研究科
-
坂村 健
東京大学
-
清水 豊
筑波技術短期大学
-
石川 弘
千葉工業大学
-
上田 義弘
富士通(株)
-
森崎 巧一
筑波大学大学院
-
大給 近達
国立民族学博物館
-
杉山 真理子
筑波大学大学院
-
國澤 好衛
株式会社東芝
-
冨尾 圭介
筑波大学芸術研究科
-
前山 祥一
筑波大学 機能工学系
-
ポンテープ レトテワシリ
筑波大学大学院
-
安原 喜秀
東海大学教養学部
-
生田目 美紀
つくばビジネスカレッジ専門学校
-
鈴木 淳也
筑波大学大学院
-
張 ★〓
筑波大学大学院
-
遠藤 善通
岐阜県製品技術研究所
-
張 ジョ
筑波大学大学院
-
李 東妍
韓国技術教育大学デザイン工学科
-
吉田 武夫
東海大学教養学部
-
植村 朋弘
(株)GK
-
楊 静
大同工学院
-
植村 朋弘
筑波大学芸術研究科
-
山中 敏正
旭光学工業株式会社
-
渋谷 邦男
北海道東海大学
-
鎌田 治男
日産自動車株式会社
-
出原 栄一
大阪芸術大学
-
出原 栄一
北海道東海大学
-
稲次 敏郎
東京芸術大学
-
遠藤 武雄
武蔵野美術大学
-
野中 公子
西武百貨店商品開発部家庭部門
-
加藤 俊一
工業技術院電子技術総合研究所
-
川崎 章
東北芸術工科大学
-
川崎 章
筑波大学芸術研究科
-
ロブレス マリヤ・エリザベス
筑波大学大学院芸術研究科
-
マリヤ エリザベス・ロブレス
筑波大学大学院芸術研究科
-
清水 豊
筑波技術短大
-
遠藤 武雄
武蔵野美術大学基礎デザイン学科研究室
-
原田 恵子
(有)計画デザイン研究所
-
出口 良生
筑波大学芸術学系
-
吉田 武夫
東海大学
-
鄭 載旭
筑波大学大学院
-
向井 周太郎
武蔵野美術大学
-
野原 雅史
筑波大学芸術研究科
-
永野 将
筑波大学芸術研究科
-
尊田 孝史
筑波大学人間総合科学研究科
-
延 明飲
筑波大学芸術学研究科
-
本田 宗久
筑波大学大学院
-
前山 祥一
筑波大学電子・情報工学系
-
梅田 晴郎
トヨタ自動車株式会社
-
ロブレス マ・エリザベス
筑波大学大学院
-
前田 剛司
財団法人国際メディア研究財団
-
金 淑英
筑波大学芸術学研究科
-
馬越 正哲
株式会社日本電気デザインセンター
-
梅田 晴郎
トヨタ自動車
-
五十嵐 治也
筑波大学芸術学系生産デザイン分野
-
渡辺 誠
千葉大学工学部工業意匠学科
-
原口 俊吾
筑波大学大学院
-
渡辺 誠
セイコー電子工業(株)
-
小林 真
筑波技術大学保健科学部
-
五十嵐 治也
筑波大学芸術学系教授 (大学会館運営委員)
-
油田 信一
筑波大学電子・情報工学系
著作論文
- 同一対象物から得られる視覚情報と触覚情報の感性構造
- エフェクト画像に対する感性評価
- 視覚と触覚の感性構造
- モデル制作における感性評価の研究
- 感性評価構造モデルのプロトタイプ探索
- 電話受信をサポートするエージェント指向インターフェース
- 運転中におけるトラックドライバーの同時作業の支援インタフェース
- 半世紀展望 : デザインに何が可能か(50周年記念シンポジウム)
- 聴覚障害者のための Web アクセシビリティに関する基礎的研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 2
- 感性評価モデル構築のための視覚情報に関する基礎概念
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- 感性指向製品におけるメンタルモデル計測を用いたデザイン支援システム
- 伊勢型紙の格子構造および単位構造を利用した感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(3)
- 伊勢型紙の明暗とテクスチャーに関する感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(2)
- 解説情報の内容の差が及ぼす視覚的印象への影響(口頭による研究発表概要)
- 作品に対する鑑賞者のイメージの共通性
- 鑑賞者支援の美術鑑賞インタフェースのシステム
- セレーネミッションインフォメーションデザイン
- ネットワークコミュニケーションにおける言語と画像補完の関係(口頭による研究発表概要)
- デザイン評価のためのアクセスログ解析
- 感性情報の客観性と主観性によるイメージの印象評価
- イメージの感性情報処理とアイコンによる造形表現方法
- 同一対象物から得られる視覚情報と触覚情報の感性構造
- 迷子ロボットと案内ロボット
- ミミズの移動機構を用いたロボット
- ミミズ型月面探査ローバの提案
- 電子アンケートを用いたコンテンツ構造の検討
- 教育の為のリアルタイムアシストツール(口頭による研究発表概要)
- 感性的リアルタイム評価ツールの提案(口頭による研究発表概要)
- 鑑賞ロボットインターフェスの評価
- 鑑賞ロボットインターフェスの提案
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究1 : 聴覚障害者のためのWEBアクセシビリティを探る
- 画像と言語によるイメージのヴィジュアル表現 : 詩を題材にした試み
- ヴィジュアル印象評価測定ツール : 調査スタック利用による調査業務の省力化の試み
- 身振りを出力するロボットの制作
- 身ぶりによるリモートコミュニケーションの実現のために : 指人形によるアクションを伝える人型ロボットが備えるべき関節自由度
- 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- F08 感性的な要素に基づく学習型インタフェースに関する研究
- F07 文様デザインの検索における評価と認知構造の対応
- B16 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- はじめに(第49回研究発表和歌山大会オーガナイズドセッション1st Session : 感性と脳科学)(第2部)
- 特集号総論
- 文様に対する認知構造と画像特徴の対応による文様分類 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(4)
- マウス操作ログを用いたコミュニケーションツールの開発
- 現実店舗における非展示商品の仮想展示システム II
- 文様検索における認知構造と画像特徴の対応
- 感性的表現をサポートするコミュニケーション・システムの提案 : 集団による応援行為を事例として
- インタフェース情報と人間視覚精度誤差の対応関係に関して
- C18 生理指標計測データの処理手法開発に関する報告 : 胸郭運動計測データに関して
- 鑑賞行動における操作要素と興味度の関係 : 遠隔鑑賞ロボットによる鑑賞実験
- インターネット新聞のWUI設計に関する研究(口頭による研究発表概要)
- 2A1-C06 遠隔鑑賞システムの操作インターフェースに関する研究
- シンフォニア : 参加型情報環境装置の提案(日本デザイン学会第35回研究発表大会作品・設計)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・3 : 人工知能の援用によるインターフェイス・デザインのプロセスについての展望(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・2 : 「[やって]-[みて]-[わかる]」考(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・1 : 作画ソフトの遂行過程における問題点の探索(第33回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・6 : 最小限乗用車の適合仕様モデルのシミュレーション(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・5 : 評価因子空間におけるニューモードの検証領域について(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・4 : 個的交通モードにおける評価構造の差異について(第30回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・3 : ステップワイズ判別分析を用いた交通モードの仮説領域(第29回研究発表大会概要集)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・2 : 重回帰分析を用いた交通モード評価軸の構造化(第29回研究発表大会概要集)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・1 : 因子分析を用いた評価軸設定(第29回研究発表大会概要集)
- 粗さの触感と視覚的表象
- III-B 形の操作(事例研究の発表とパネルディスカッション,SESSION III,第10回春季大会特集:新しいデザイン方法論を探る-デザインプロセスとその方法について)
- 用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望 : 日本デザイン学会第4回春季大会パネル・ディスカッションの記録(第4回春季大会記録)
- デザインにおけるフィールド・サーベイ : 日本デザイン学会第3回春季大会パネル・ディスカッションの記録(1.デザインサーベイ部会からの報告)
- 筑波大学における委託研究と共同研究(3.委託研究と共同研究の実態,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 多機能電話機のユーザ・インタフェースの設計に関する研究(2)(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 多機能電話機のユーザ・インタフェースの設計に関する研究 : 目的選択画面による多機能電話機の実験用シミュレータの試案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- イメージ・プロセッサー2 : 盲人のための触覚コンピューターの開発に関する調査(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- イメージ・プロセッサー2 : 盲人のための触覚コンピューターの開発に関する調査(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- ウェアラブルコンピュータのデザインに関する一考察 : 皮膚感覚を利用したインターフェース
- 筑波大学カフェテリア・ファニチャー
- 情報化社会における人間と機械との効果的共生に関する考察 : 参加型情報機器における身体化のための思考・行動支援について(昭和61年度修士論文要旨)
- 情報機器の意識・評価に関する考察 : 一般家庭におけるビデオ・カメラの使用を事例として(第33回研究発表大会)
- 日本デザイン学会のさらなる発展にむけて(あすのデザインを語る-その原点を探りながら,平成2年度日本デザイン学会第11回春季大会)
- エレベーターサインの認知容易性の評価(口頭による研究発表概要)
- 聴覚情報の印象評価パターンにおける性別差に関する研究
- 画像における注目点と評価の関係
- 感性評価構造モデル構築のためのデータ収集システム
- コンポーネントシステムによる感性的ネットワークプログラミングの開発
- 現実店舗における非展示商品の仮想展示システムの提案
- Webを用いた購入検討プロセスに関する調査 : web上のメディアのみを用いた購入検討プロセス実現を目指して
- Webサイトデザインにおけるログツールの活用法に関する研究
- 感性の構造的枠組みについての研究(口頭による研究発表概要)
- 認知構造に基づく文様検索システム(口頭による研究発表概要)
- ユーザ要求に基づく次世代携帯情報機器の提案(口頭による研究発表概要)
- 多義的文様の視覚認知におけるレイヤー構造 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(1)
- 蝕運動に基づくユーザインタフェース
- 文様の認知特性に基づくデザイン支援情報の抽出
- 2P2-35-040 遠隔鑑賞ロボットの公開実験
- 感性工学における並列的設計法
- 視覚イメージの階層構造に関する研究
- 移動ロボットの遠隔操作による美術館鑑賞 ─感性特プロにおけるロボットの役割─
- デザインプロセスにおける感性工学の意味
- 筑波大学特別研究プロジェクト感性評価構造モデル構築(報告要旨) : 分科会2「デザイン分野における研究の展開と教育」
- 大会趣旨 : 日本デザイン学会'97春季大会シンポジウム「これからのデザイン教育の新たな枠組み」 : 産・官・学のデザイン教育における融合
- 多様な機器を制御する汎用型リモートコントローラ
- オフロードタイプ乗用車のスタイル要素の最適解推定
- アイコン表現とその属性の関係構造
- 筑波大学大学院における社会人特別選抜 : 筑波大学マスターコースにおける社会人研究生の受け入れ(2.社会人研究者の受入,大学と産・官・地域のコラボレーション)
- 経験に基づいたデザイン : デザインの製品意味論から経験的意味論への転換
- 感性情報リアクティブ・インタフェース(インタフェース・デザイン)
- 特集号「インタフェース・デザイン」によせて
- デザインの論理思考のケースタディ : 『左脳デザイニング』デザインの科学的方法を採ぐる, 著者 森典彦(編), 海文堂, B5, 194頁, \2,200, 1993.6.10(会員寄贈著書紹介)
- 成人病と食生活の関わりに対する測定機器のシステム提案(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- 乗用車コクピットのインターフェイス・デザイン : インスツルメントパネル周辺機器の認知的適合性に関する基礎研究(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- RAPID FRAME : 3Dスケッチシステム(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- リアル・オペレーション・ディバイスの設計 : 情報機器における操作とその分類(パネルセッション方式による作品・設計発表,第39回研究発表大会)
- デザインコンセプト創出のためのメディア別イメージ空間(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- インスツルメントパネル周辺機器の認知的適合性 : 乗用車コクピットのインターフェイス・デザイン(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 時間軸のデザインと人工生命 : デジタル・デザインの新たな方向性に関する研究(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 情報機器における操作とその分類の研究1 : ユーザ・インターフェイス・デザインにおけるハードウェア設計法(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 4)VTRコントローラのカスタマイス・インタフェース・シミュレータ(コンシューマエレクトロニクス研究会)
- VTRコントローラのカスタマイズ・インターフェイス・シミュレータ : コンシューマエレクトロニクス
- ユーザーインターフェイスの評価を目的とした実験シミュレーターの設計(パネルセッション方式による作品・設計発表,第38回研究発表大会)
- 物と人間との対話的ユーザー・インターフェースの考察(1) : レゴ・ブロックの理解における子供の探索行動パターンについて(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 目的遂行型VTRコントローラーのインターフェイス・シミュレータ(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ユーザーインターフェイスの評価を目的とした実験シミュレーターの研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ユーザ・カスタマイジングにおけるメンタル・イメージのはたらき : VTRコントローラのカスタマイジング実験シミュレータ(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- デジタル・デザインの方法(デジタルデザイニングの時代へ-デザインの形と言葉)
- 全員討論を司会して(あすのデザインを語る-その原点を探りながら,平成2年度日本デザイン学会第11回春季大会)
- 触覚による理解支援についての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(6)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- Free Finger : 最小限のパーソナル遠隔制御装置 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(5)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- スイッチグルーピングの測定によるメンタルモデルの構造化研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(3)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 操作難易度と使用頻度のメンタルモデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイス・デザインの(2)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 誤解と混乱のメンタルモデル=表示問題に焦点をあてて : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(1)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 形態メタファーとデザイン評価(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 触覚による理解支援についての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(6)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 操作パターンの類型化 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(5)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- コマンドの理解度とユーザーモデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(4)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- スイッチングルーピングの測定によるメンタルモデルの構造化研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(3)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 操作難易度と使用頻度のメンタル-モデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(2)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 誤解と混乱のメンタルモデル=表示問題に焦点をあてて : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(1)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- メンタルイメージの生成過程モデルと評価 : 個人情報機器のイメージ形成(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- メンタルイメージ(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- ID領域の構造化と本質を求めて : アンケートによるキーワードの構造化(ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- キーワード研究について(ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- デザインイメージとメンタルイメージ : VTRの形態評価とイメージ構造(第35回研究発表大会)
- 製品形態の意味性評価についての研究 : 新たな記号生産プロセスに向けて(第34回研究発表大会)
- デザイン開発の為の評価構造に関する研究・8 : 複写機使用者における製品評価の構造(第31回研究発表大会)
- 筑波大学におけるデザイン用語の変遷(デザイン用語の変遷 : 教育・研究機関における年譜をめぐって,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 筑波大学のデザインカリキュラムにおけるフィールド・サーベイ(デザイン教育カリキュラムにおけるフィールド・サーベイ,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- 国鉄近距離通勤車輌の内装設備に関するデザイン開発研究 : 交通システムに関するデザイン開発研究(1)(第26回研究発表大会概要集)
- 個々の言語が持つ意味の広がりの調査--ネットワークコミュニケーションツールの開発を通して