向井 周太郎 | 武蔵野美術大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
向井 周太郎
武蔵野美術大学
-
小林 昭世
武蔵野美術大学
-
荻本 和利
武蔵野美術大学
-
荻本 和利
日本ビクター株式会社p&sセンター
-
原田 昭
筑波大学芸術学系
-
黒川 威人
金沢美術工芸大学
-
宮崎 清
千葉大学工学部
-
古賀 唯夫
九州芸術工科大学
-
千々岩 英彰
武蔵野美術大学教授
-
安原 喜秀
東海大学教養学部
-
原田 昭
筑波大学
-
野中 公子
西武百貨店商品開発部家庭部門
-
向井 周太郎
武蔵野武術大学
-
川島 重治
武蔵野美術大学教授
著作論文
- デザインにおけるフィールド・サーベイ : 日本デザイン学会第3回春季大会パネル・ディスカッションの記録(1.デザインサーベイ部会からの報告)
- モデルとしての図の考察 : デザイン記号論の試み 7(第28回研究発表大会概要集)
- デザイン・プロセスモデルとその適用例の考察 : デザイン記号論の試み 6(第28回研究発表大会概要集)
- 記号過程としてのデザイン・プロセス : その生態 : デザイン記号論の試み 5(第28回研究発表大会概要集)
- 図形楽譜の考察 : デザイン記号論の試み 4(第27回研究発表大会概要集)
- 図の記号論・その主題の考察 : デザイン記号論の試み 3(第27回研究発表大会概要集)
- パッケージデザインの評価に関する研究(第26回研究発表大会概要集)
- デザインの認識圏
- 日本の空間構成についての一考察「すき」と「さわり」そして/あるいは「互い違い」の思想と背景について
- 都市形成における価値と方向
- IDの実践・教育・研究を「循環」として秩序立てられた広田長次郎先生 : 日本デザイン学会名誉会員・広田長治郎先生へのインタビュー
- 新しいの描像を求めて(デザイン学の今日的課題,昭和61年度日本デザイン学会第7回春季大会)
- 『色彩芸術論』, 著者武井邦彦, 光村図書出版, B5変型, 228頁, 1,200円, 1984.7.15
- 『色彩学』, 著者千々岩英彰, 福村出版, B5, 197頁, 2,000円, 1984.9.20
- デザインの規範について
- 環境形成の思想と今後の課題 : ウルム造形大学をめぐって(環境とデザイン)
- 新装「デザイン学研究」の発刊にあたって
- デザイン概念の検討とデザイン理論の再編(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 武蔵野美術大学におけるデザイン用語の変遷(デザイン用語の変遷 : 教育・研究機関における年譜をめぐって,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- サーヴェイ,その負の運動について(デザインにおけるフィールド・サーベイとは何か,第3回春季大会資料集,テーマ/デザインにおけるフィールド・サーベイ)
- ゲーテにみる環境の原像 : 近代の造形思考をとおして(2.パネリストおよび司会者自選論文,第2回春季大会概要集)
- デザイン記号論への一つのアプローチ(デザインにおける言語の拡張) (課題・建築計画における新しい研究手法について) (昭和53年度日本建築学会春季大会)
- 基礎デザイン学について(1) : 教育を通じてのデザイン学への一アプローチ(第23回研究発表大会概要集)