須永 剛司 | 多摩美術大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
須永 剛司
多摩美術大学
-
永井 由美子
多摩美術大学
-
小早川 真衣子
独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST)
-
小早川 真衣子
多摩美術大学
-
植村 朋弘
多摩美術大学
-
須永 剛司
Tama Art University
-
敦賀 雄大
独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST)
-
敦賀 雄大
多摩美術大
-
敦賀 雄大
多摩美術大学、独立行政法人科学技術振興機構、CREST
-
植村 朋弘
多摩美術大学:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
高見 知里
多摩美術大学
-
堀江 政広
東北工業大学
-
高見 知里
独立行政法人科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(CREST)
-
西村 拓一
産業技術総合研
-
繁田 智行
多摩美術大学:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
繁田 智行
多摩美術大学
-
中村 嘉志
産業技術総合研究所
-
堀江 政広
多摩美術大学CREST研究室
-
西村 拓一
産業技術総合研究所
-
須永 剛司
多摩美術大学美術学部 情報デザイン学科
-
吉橋 昭夫
多摩美術大学
-
須永 剛司
多摩美術大学情報デザイン学科
-
吉橋 昭夫
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
西村 拓一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
徳村 篤志
多摩美術大学
-
濱崎 雅弘
産業技術総合研究所
-
原田 泰
千葉工業大学
-
原田 泰
株式会社ビジネスコンパス
-
山内 祐平
東京大学大学院情報学環
-
原田 昭
筑波大学人間総合科学研究科
-
原田 昭
筑波大学芸術学系
-
横山 和成
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構
-
亀井 剛次
Nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
矢野 英樹
多摩美術大学
-
亀井 剛次
ATR知能ロボティクス研究所
-
加藤 一葉
産総研
-
佐藤 啓一
京都工芸繊維大学
-
加藤 一葉
多摩美術大学大学院
-
須永 剛司
多摩美術大学美術学部
-
元 哉盛
多摩美術大学大学院美術研究科
-
佐藤 翔子
多摩美術大学大学院
-
久保田 秀和
産業技術総合研究所:jst Crest
-
佐藤 翔子
多摩美術大学大学院美術研究科
-
沼 晃介
東京大学
-
亀井 剛次
株式会社国際電気通信基礎技術研究所知能ロボティクス研究所
-
李 子維
多摩美術大学
-
元 哉盛
多摩美術大学大学院
-
須永 公清
多摩美術大学:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
久保田 秀和
独立行政法人産業技術総合研究所 Jst Crest
-
磯貝 大樹
株式会社ソフトデバイス
-
永井 由佳里
北陸先端科学技術大学院大学
-
山崎 真湖人
アドビシステムズ(株)
-
菅野 詩織
多摩美術大学情報デザイン学科
-
関根 郷慧
多摩美術大学情報デザイン学科
-
瀧 知恵美
多摩美術大学情報デザイン学科
-
徳永 綾子
多摩美術大学情報デザイン学科
-
山内 祐平
東京大学情報学環
-
中原 淳
メディア教育開発センター
-
亀井 剛次
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
亀井 剛次
NTTコミュニケーションズ株式会社
-
田口 真奈
メディア教育開発センター
-
田口 真奈
メディア教育開発センター研究開発部メディア経営研究部門
-
佐藤 啓一
京都工芸繊維大学造形工学科
-
中村 竜也
Nttデータ通信株式会社
-
中村 竜也
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
横川 耕二
ヱンガワシステムズ
-
山田 クリス孝介
日本大学大学院理工学研究科
-
原田 泰
多摩美術大学
-
堂谷 健悟
多摩美術大学大学院
-
本郷 千春
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
本郷 千春
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
須永 公清
多摩美術大学
-
池田 岳久
多摩美術大学大学院美術研究科
-
今井 亜湖
大阪大学大学院人間科学研究科
-
井藤 享
(株)リコーエレメックス
-
鶴巻 史子
多摩美術大学
-
桑原 和宏
日本電信電話株式会社
-
大和田 龍夫
日本電信電話株式会社
-
小川 俊二
カイデザイン
-
麦島 豊
多摩美術大学美術学部
-
与安 紀之
多摩美術大学美術学部
-
梁 宏伸
多摩美術大学美術学部
-
山崎 大吾
多摩美術大学美術学部
-
横山 和成
独立行政法人 農業技術研究機構北海道研究センター
-
大黒 毅
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
大江原 容子
独立行政法人 産業技術総合研究所
-
中島 太郎
多摩美術大學情報デザイン学科
-
友部 博教
産業技術総合研究所
-
今井 亜湖
大阪大学大学院
-
藤井 晴行
東京工業大学
-
友部 博教
東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻
-
桑原 和宏
ATR知能ロボティクス研究所
-
古堅 真彦
岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー
-
松本 謙太郎
多摩美術大學情報デザイン学科
-
金 南珠
多摩美術大学CREST研究室
-
鶴巻 史子
日本サムスン株式会社
-
池田 岳久
多摩美術大学大学院
-
山崎 大吾
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
麦島 豊
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
梁 宏伸
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
与安 紀之
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
桑原 和宏
日本電信電話(株)nttコミュニケーション科学基礎研究所
-
桑原 和宏
日本電信電話(株)
-
大和田 龍夫
日本電信電話株式会社nttコミュニケーション科学基礎研究所:(現)ntt出版株式会社
-
磯貝 大樹
多摩美術大学造形表現学部
-
稲垣 和芳
株式会社ノーバス
-
松尾 豊
東京大学
-
松尾 豊
産業技術総合研究所
-
阿部 明典
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
森田 昌嗣
九州大学大学院
-
本村 陽一
独立行政法人産業技術総合研究所
-
両角 清隆
東北工業大学
-
松尾 豊
東京大学大学院工学系研究科
-
宮崎 正俊
岩手県立大学ソフトウェア情報学部
-
西川 潔
筑波大学
-
原田 泰
筑波大学
-
江渡 浩一郎
独立行政法人産業技術総合研究所
-
長田 純一
(株)NECデザイン
-
松岡 由幸
慶應義塾大
-
野口 尚孝
北陸先端大
-
中島 秀之
公立はこだて未来大学
-
佐藤 啓一
イリノイ工科大学
-
神沼 靖子
前橋工科大学情報工学科
-
長田 純一
株式会社NECデザイン
-
松尾 豊
産業技術総合研究所 スタンフォード大学
-
ホープ トム
産業技術総合研究所
-
岡本 誠
公立はこだて未来大学
-
伊藤 文彦
静岡大学教育学部美術教育講座
-
伊藤 文彦
静岡大学教育学部
-
五十嵐 浩也
筑波大学
-
堀 浩一
東京大学大学院工学系研究科
-
西村 拓一
産業技術総合研究所情報技術研究部門
-
西村 拓一
産業技術総合研究所:科学技術振興機構
-
永井 由佳里
Japan Advanced Institute Of Science And Technology
-
赤石 美奈
北海道大学知識メディア・ラボラトリー
-
神沼 靖子
元前橋工科大学
-
阿部 明典
株式会社国際電気通信基礎技術研究所
-
松浦 寿輝
東京大学大学院総合文化研究科表象文化論専攻
-
松澤 和光
NTTサービスインテグレーション基盤研究所
-
松澤 和光
日本電信電話(株)コミュニケーション科学基礎研究所
-
野島 久雄
成城大学社会イノベーション学部
-
沼 晃介
東京大学先端科学技術研究センター
-
鈴木 朝夫
高知工科大学工学部
-
豊田 由美
多摩美術大学
-
鈴木 梨香
多摩美術大学
-
麻生 英樹
(独)産業技術総合研究所
-
楊 静
雲林科技大学
-
豊田 由美
多摩美術大学情報デザイン学科
-
内平 直志
北陸先端科学技術大学院大
-
高橋 延匡
拓殖大学工学部
-
高橋 延匡
拓大
-
鈴木 梨香
多摩美術大学情報デザイン学科
-
田口 真奈
京都大学高等教育研究開発推進センター
-
鈴木 朝夫
高知工科大
-
久保田 晃弘
多摩美術大学
-
横川 耕二
独立行政法人科学技術振興機構, CREST
-
加藤 真理子
多摩美術大学造形表現学部デザイン学科
-
新谷 友子
多摩美術大学造形表現学部デザイン学科
-
妻沼 大介
多摩美術大学造形表現学部デザイン学科
-
山内 祐平
茨城大学
-
西村 拓一
独立行政法人産業技術総合研究所 Jst Crest
-
西村 拓一
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センターインタフェイスチーム
-
田中 泉
カイデザイン
-
菅谷 幸太
オリンパス株式会社
-
塩原 達也
オリンパス株式会社
-
有吉 紀子
多摩美術大学
-
真柄 佳奈江
多摩美術大学
-
内堀 裕司
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科
-
橘 郁子
多摩美術大学美術学部情報デザイン学科
-
神沼 靖子
前橋工科大学
-
藤井 晴行
Tokyo Institute of Technology
-
松尾 豊
産業技術総合研究所サイバーアシスト研究センター
-
大谷 毅
宮城大学事業構想学部
-
ホープ・ トム
産業技術総合研究所
-
江渡 浩一郎
産業技術総合研究所
-
中島 均
多摩美術大学情報デザイン学科
-
野島 久雄
成城大学 社会イノベーション学部
-
野口 尚孝
北陸先端科学技術大学院大学
-
藤井 晴行
カーネギー・メロン大学哲学科
-
横川 耕二
多摩美術大学
-
望月 史郎
東京家政学院大学
-
揖 隆弘
多摩美術大學情報デザイン学科
-
菅 里織
多摩美術大学情報デザイン学科
-
高橋 祥志
多摩美術大学情報デザイン学科
-
山崎 知海
多摩美術大学情報デザイン学科
-
椎野 康弘
多摩美術大学情報デザイン学科
-
峯島 康之
多摩美術大学情報デザイン学科
-
秋月 民子
多摩美術大学情報デザイン学科
-
菊地 陽介
多摩美術大学情報デザイン学科
-
上田 義弘
富士通(株)
-
森田 昌嗣
九州大学
-
渡辺 保史
ライター
-
長谷川 敦士
ネットイヤー
-
山上 美樹彦
未来農業集団
-
高橋 敏也
株式会社リクルート
-
宮崎 正俊
岩手県立大学
-
高橋 延匡
拓殖大学 工学部 情報工学科
-
松井 功
株式会社ビューテックラボ
-
陳 佳〓
多摩美術大学大学院美術研究科
-
渡辺 千夏
多摩美術大学情報デザイン学科
著作論文
- P23 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(2) : デザイン検討の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P22 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(1) : 活動の理解の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B14 ドキュメンテーション・ウォールによる出来事の視覚化 : 主催者、参加者、見学者を結びつける機能をめざした出来事の記述と活用に向けて(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 未知なる活動をかたちづくるデザインの創造過程--ミュージアムにおける表現の場のデザインを事例に (特集 デザイン学)
- B17 ミュージアム学習活動で利用する視覚的構成作品制作ツールのデザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B21 視覚表現ツールのための動きのデザイン(情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(2)(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- C12 ネットワークによる市民芸術創出にむけてのプラットフォームのデザイン2 : 中学総合学習でのとかち田園空間博物館情報システム利用(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- 情報知財の組織化とアクセスのための空間デザイン : 知識空間デザイン研究(1)
- 市民の表現活動のためのソーシャルメディア(場)をデザインする
- 未知なる活動をかたちづくるデザインの創造過程 : ミュージアムにおける表現の場のデザインを事例に
- システムが社会化されるために必要なこと:実践の準備と片づけ
- システムが社会化されるために必要なこと:実践の準備と片づけ
- 表現活動をうながすためのデザイン試論 : コンピューターを使った表現活動の分析から
- C19 表現活動のプロセスの視覚化 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(7)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C14 学際共同研究としての表現プラットフォーム構築の構想 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(1)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B19 コミュニティー活動を支えるシステムにおけるデザインの考察 : まちづくりの実践「わがまち真野フェスタ」を事例として(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B15 Web環境における市民芸術表現の可能性について : 幼稚園の教育実践「作品展:親子でつくるレストラン」を事例として(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 数学モデルにもとづく知識オブジェクトの表現可能性 : 知識空間デザイン研究(6)
- 購買活動支援のための情報空間 : 知識空間デザイン研究(5)
- スクリーンにおける3次元の情報空間の表現可能性 : 知識空間デザイン研究(4)
- 情報空間における知識の可視化と利用者による活動の可能性 : 知識空間デザイン研究(2)
- 体験の表現と動的情報のかたち
- A22 日常体験の記録と編集による商品購買支援サービスのデザイン(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 創造的知覚の場 : 自分の表現の形成過程に自分の創るものを見いだすこと
- 協調学習を支援するWeb学習コミュニティシステムの開発 : 「クリエーターズスタジオ」 の事例
- 協調的活動支援ツールのデザインプロセス : 情報デザインの方法 : 表現的思考、説明的思考、実現の思考のプロセス(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- コラボレーションシステムデザインの評価 : 大型共有画面の方向性の影響(口頭による研究発表概要)
- C07 コミュニティ・カレッジの実践から見出した表現活動の枠組み(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B16 表現活動プログラムをデザインするための枠組み : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ミュージアム学習のための表現活動プログラム設計の枠組み
- C18 表現ワークショプにおける「ふり返り」の要素 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(6)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C10 「議論」ではなく「表現」のための社会ネットワーキングシステムがコミュニティ活動を支える : 表現としての「構成的な内容」を中心とする対話の構築(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- P35 活動の現場における「語り」と「意味」 : 農の現場における情報デザイン2(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 衛星リモートセンシング画像の可視化を基にした作付け計画支援システムのデザイン(2.1.1.4 第4プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- G19 情報デザインとユーザの関わり : 農業情報と情報デザイン
- B07 表現とその組み立てからみる情報デザインの方法論
- A19 デザインプロセスの外在化 (2) : 議論支援システムの提案
- A18 デザインプロセスの外在化 (1) : 思考の役割のコンセプトモデル
- 情報デザインの問題記述とその表現方法に関する研究 : 旅を楽しむカメラのデザイン開発を事例として
- 情報空間における物体の動きに関する表現可能性 : 知識空間デザイン研究(3)
- 実践が駆動する異分野共同研究 : 「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」の事例より
- 表現活動のためのコンテキスト情報技術
- 図画表現を比較するためのアニメーション手法の評価
- 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現(セッション7:協働・コミュニケーション)
- 参加体験型ワークショップにおける複数の音響信号からの位置関係の抽出
- 活動と共にデザインした参加体験型ワークショップのための表現システム
- B15 活動のデザインに照応するツールの機能と仕様のデザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ミュージアム学習のための視覚表現ツール
- P44 衛星リモートセンシング画像の可視化に基づいた作付け計画支援システムのデザイン : 農の現場における情報デザイン1(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- C04 実験的実践を通して妥当性を確認する情報デザインの方法(2)(調査に基づくインタラクションのデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- B18 実験的実践を通して妥当性を確認する情報デザインの方法(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 歩行距離にいる人々を対象にした携帯電話サービスのデザイン : あなたの近くにいる人々に大声で何かを尋ねたくなったら(パネルセッション方式による作品・設計発表概要)
- 人々の活動を基盤として情報の道具とシステムをデザインする : 「旅することのデザイン」プロジェクトの紹介をとおして(体験の記録・利用とその意義)
- デザイナーはどうしてスケッチを描くのか(第1部 : デザインにおける創造性をめぐって)
- 教育カリキュラムから描く情報デザインの地図 : デザインの課題と方法(平成13年度日本デザイン学会函館大会オーガナイズドセッションから)
- 21世紀の技術者育成
- 1 デザインが創造性をつかまえてみると… : 創造性研究部会が目指すもの
- 体験にもとづく情報デザインの学び(1) : 野菜をつくりながら学ぶ情報表現の基礎
- P24 遊ぶことのルールのデザイン : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(5)(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P18 体験の記録と時空間地図上へのマッピング : 旅の思い出をその場所に残すこと(第54回研究発表大会)
- P17 撮影と編集を統合したデジタルカメラの概要デザイン : 「コミック」形式によるカメラビュワーの提案(第54回研究発表大会)
- 水回り設備の操作表示に関する基礎研究
- 情報知財アクセスのための空間デザイン : 楽曲を楽しむための情報空間(パネルセッション方式による作品・設計発表概要)
- 情報デザイン : 情報に形を与えること
- 思考支援ツールのデザイン開発 : 旅行計画支援を事例として
- 情報表現教育を支援するボードシステムの開発と評価
- 活動を基盤にしたデザイン開発 : 事例 学びの環境のデザイン 未来の黒板づくり
- 活動を基盤にしたデザインの考え方 : 中学生のための未来の黒板
- 時間・空間の粗密を関連づけたインターフェイスの試み : 旅行スケジュール計画を事例として
- 活動プロセス外在化の試み : 作品制作課程の思考の構造
- ネットワーク協調活動におけるインタラクションのデザイン特性 : 帰属性・注視性・順序性
- デザイン作業プロセス支援のための考察 : デザイン作業における協調活動プロセスの外在化
- P37 情報コンテンツにおけるリンクとカテゴライズの視覚化について : 自分の体験を写真と言葉の作品にするワークショップを題材として(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現
- C20 表現物の表示と人々の理解形成の関係 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(8)(ユーザの経験を理解する3(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P21 ソフトウェア開発におけるデザイナーとエンジニアの協調2 : 「地と図の構成による情報空間のデザイン」のプロトタイプ・ソフトウェアを事例として(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C21 地と図の構成による情報空間のデザイン : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(9)(ユーザの経験を理解する3(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P16 ソフトウェア開発におけるデザイナーとエンジニアの協調 : 集合住宅コミュニティ形成支援のための情報システムを事例として(第54回研究発表大会)
- C13 集合住宅コミュニティ形成支援のための情報システム2 : グループ活動の中での「間接的対話」形成を支えるしくみ(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- 集合住宅コミュニティのためのグループ活動提示ツール
- B16 集合住宅コミュニティ形成支援のための情報システム(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A23 ネットワークによる市民芸術創出プラットフォームのデザイン : とかち田園空間博物館情報システム(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- インタフェース・デザインのための製品操作の認知モデル
- ヒューマン・インターフェイス研究における構造的記述とダイナミックモデリング(3) : 情報の動的表示の基本概念(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ヒューマン・インターフエイス研究における構造記述とダイナミックモデリング(2) : ユーザ・インターフェイスの時間的記述(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ヒューマン・インターフェイス研究における構造記述とダイナミック・モデリング(1) : ユーザ・インターフェイスの統合的記述(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 環境デザインの視点(パネルディスカッションA,第9回春季大会記録特集:環境デザインの視点と特質)
- 形(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- シンフォニア : 参加型情報環境装置の提案(日本デザイン学会第35回研究発表大会作品・設計)
- デザインにおける創造と研究の問題(シンポジウム「日本の芸術教育の現状と将来」)
- インターフェイス・デザインのための思考と認識に関する研究・その7 : デジタル複写機の操作過程とその順序構造(第34回研究発表大会)
- 機器デザイン方法に関する基礎的考察 : デザイン思考を変革する新たな工業生産状況の出現(第34回研究発表大会)
- 人間と製品のかかわり合いとその適合に関する研究 : 相互関係の認識的特性に着目して(昭和61年度課程博士論文要旨)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・3 : 人工知能の援用によるインターフェイス・デザインのプロセスについての展望(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・2 : 「[やって]-[みて]-[わかる]」考(第33回研究発表大会)
- 映像情報機器のためのインターフェイス・デザインに関する研究・1 : 作画ソフトの遂行過程における問題点の探索(第33回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための思考と認識に関する研究・その6 : キー・表示・Taskのわかりやすさについて(第32回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための思考と認識に関する研究・その5 : デジタル・コピー機の操作におけるユーザーの思考過程について(第32回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための思考と認識に関する研究・その4 : プロダクト・デザイン・プロセスにおける思考の外在化について(第32回研究発表大会)
- コンピュータによるデザインの拡張と教育 : デザインの生態学的アプローチ(平成4年度日本デザイン学会第13回春季大会)
- C16 表現活動における表現物の公開に関する権限の視覚化 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(3)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C15 表現活動におけるワークショップモデル設計 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(2)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C10 表現活動のプロセスを図解化する道具のデザイン(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ユーザ・インターフェイス設計のための情報源解析(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- ボタン操作に於ける機器の反応と状態遷移(口頭による研究発表,第36回研究発表大会)
- C11 市民のための芸術表現の場 その2 : 表現活動におけるワークショップモデルの考察(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- B20 市民のための芸術表現の場(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 日常体験を記録し編集するツール"Experience Organizer"
- デザインの共同体 : 文化的実践の中にうまれる使い手と作り手の恊働(新たな社会づくりのためのデザイン)
- 表現活動プログラムのデザイン : 情報システムの社会的な着地(新たな社会づくりのためのデザイン)
- Zuzie:市民の表現活動を支える参加型プラットフォーム
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(3) : 知識の構造モデル(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(2) : 認知的特性における方略(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- インターフェイス・デザインのための認知的課題分析(1) : 行為の7段階モデル(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 人間とコンピュータの関わり合いをデザインする : 自分の身体が見えていること(主観性とパースペクティブ)
- 質疑応答の記録(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- デザイナーからみたデザイン学 : メタデザインの議論にむけて(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- C14 活動可能性空間に関する考察 : 設計のための枠組みの抽出(コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- A15 活動の可能性空間に関する考察(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- デザイン教育における「知識構成」演習の報告
- F11 表現活動の図解による活動実践者のふりかえりと理解の形成(情報デザイン, 第54回研究発表大会)
- メディア・デザインの教育
- コンピュータの体験記録機能 : コンピュータを使用した対象認識支援研究(2)
- 協働体としてのコンピュータの対象認識支援機能
- 協働体としてのコンピュータの対象認識支援機能
- 新しいデザイン教育の試み(2) : コンピュータを使用したデザイン教育(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 新しいデザイン教育の試み : コンピュータを使用したデザイン教育(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 特集「参加型表現ワークショップ」にあたって
- ことのデザイン : 情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築から見いだしたこと(参加型表現ワークショップ)
- Interaction Ivrea-イタリアに生まれた次世代デザインの共同的な学びのプログラム
- Interaction Ivrea : イタリアに生まれた次世代デザインの共同的な学びのプログラム(4.大学院教育の未来 : 研究・実践と学びの融合, 教育研究組織の連携)
- PhotoPlayer : カード型タッチスクリーンを用いた日常写真の合奏表現
- 表現ネビュラ : ミュージアム来場者のための表現の場
- 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現
- PhotoPlayer : カード型タッチスクリーンを用いた日常写真の合奏表現
- 表現ネビュラ : ミュージアム来場者のための表現の場
- OS-14 コトのデザイン(オーガナイズドセッション報告,2012年度人工知能学会全国大会(第26回))
- PhotoLapper : 日常体験をコラージュする活動とツール
- Zuzie : 市民の表現活動を支える参加型プラットフォーム
- Co-designプロジェクトが自発的に回ること : 社会を形づくるデザインに向けて(介護・医療システムの現場参加型開発)
- 表現の場のデザインにおける2種類の共創
- コトDBに基づく非定型業務の協創支援システムの構築