1 デザインが創造性をつかまえてみると… : 創造性研究部会が目指すもの
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-05-30
著者
-
永井 由佳里
北陸先端科学技術大学院大学
-
須永 剛司
多摩美術大学
-
松岡 由幸
慶應義塾大
-
野口 尚孝
北陸先端大
-
五十嵐 浩也
筑波大学
-
野口 尚孝
北陸先端科学技術大学院大学
-
野口 尚孝
千葉大学
-
野口 尚孝
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
関連論文
- 動きのデザイン : リズム特徴に着目した合成的動作生成
- 制作学と自己省察の拡張によるデザインの内部観測方法論--自己形成を成立要件とする自己探求プロセスの研究方法 (特集 デザイン学)
- P23 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(2) : デザイン検討の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- D08 中心化共鳴性分析によるデザイン印象の意味空間 : 季節感ユニフォームの感性評価の事例(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- P22 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(1) : 活動の理解の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B14 ドキュメンテーション・ウォールによる出来事の視覚化 : 主催者、参加者、見学者を結びつける機能をめざした出来事の記述と活用に向けて(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 未知なる活動をかたちづくるデザインの創造過程--ミュージアムにおける表現の場のデザインを事例に (特集 デザイン学)
- B13 連想ネットワーク構造の分析に基づく印象形成プロセスの研究 : 連想による季節感の特徴とユニフォーム配色の事例(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B17 ミュージアム学習活動で利用する視覚的構成作品制作ツールのデザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B21 視覚表現ツールのための動きのデザイン(情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(2)(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- 概念辞書を用いた潜在機能が豊かな人工物の評価手法の提案
- B09 Found Behavior-対話経験の参照によるインタフェース発想 : インタフェースデザインにおける創造性研究 (1)(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- C12 ネットワークによる市民芸術創出にむけてのプラットフォームのデザイン2 : 中学総合学習でのとかち田園空間博物館情報システム利用(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- 情報知財の組織化とアクセスのための空間デザイン : 知識空間デザイン研究(1)
- 連想概念ネットワークに基づくデザイン印象分析の方法 : 季節感ユニフォームがもたらす印象の事例研究
- 市民の表現活動のためのソーシャルメディア(場)をデザインする
- 未知なる活動をかたちづくるデザインの創造過程 : ミュージアムにおける表現の場のデザインを事例に
- システムが社会化されるために必要なこと:実践の準備と片づけ
- システムが社会化されるために必要なこと:実践の準備と片づけ
- 表現活動をうながすためのデザイン試論 : コンピューターを使った表現活動の分析から
- C19 表現活動のプロセスの視覚化 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(7)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C14 学際共同研究としての表現プラットフォーム構築の構想 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(1)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B19 コミュニティー活動を支えるシステムにおけるデザインの考察 : まちづくりの実践「わがまち真野フェスタ」を事例として(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B15 Web環境における市民芸術表現の可能性について : 幼稚園の教育実践「作品展:親子でつくるレストラン」を事例として(情報デザイン研究部会,情報のデザイン方法,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 数学モデルにもとづく知識オブジェクトの表現可能性 : 知識空間デザイン研究(6)
- 購買活動支援のための情報空間 : 知識空間デザイン研究(5)
- スクリーンにおける3次元の情報空間の表現可能性 : 知識空間デザイン研究(4)
- 情報空間における知識の可視化と利用者による活動の可能性 : 知識空間デザイン研究(2)
- 体験の表現と動的情報のかたち
- A22 日常体験の記録と編集による商品購買支援サービスのデザイン(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 創造的知覚の場 : 自分の表現の形成過程に自分の創るものを見いだすこと
- 協調学習を支援するWeb学習コミュニティシステムの開発 : 「クリエーターズスタジオ」 の事例
- 協調的活動支援ツールのデザインプロセス : 情報デザインの方法 : 表現的思考、説明的思考、実現の思考のプロセス(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- コラボレーションシステムデザインの評価 : 大型共有画面の方向性の影響(口頭による研究発表概要)
- C07 コミュニティ・カレッジの実践から見出した表現活動の枠組み(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B16 表現活動プログラムをデザインするための枠組み : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ミュージアム学習のための表現活動プログラム設計の枠組み
- C18 表現ワークショプにおける「ふり返り」の要素 : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(6)(ユーザの経験を理解する2(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- C10 「議論」ではなく「表現」のための社会ネットワーキングシステムがコミュニティ活動を支える : 表現としての「構成的な内容」を中心とする対話の構築(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- P35 活動の現場における「語り」と「意味」 : 農の現場における情報デザイン2(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 衛星リモートセンシング画像の可視化を基にした作付け計画支援システムのデザイン(2.1.1.4 第4プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- G19 情報デザインとユーザの関わり : 農業情報と情報デザイン
- B07 表現とその組み立てからみる情報デザインの方法論
- A19 デザインプロセスの外在化 (2) : 議論支援システムの提案
- A18 デザインプロセスの外在化 (1) : 思考の役割のコンセプトモデル
- 情報デザインの問題記述とその表現方法に関する研究 : 旅を楽しむカメラのデザイン開発を事例として
- 情報空間における物体の動きに関する表現可能性 : 知識空間デザイン研究(3)
- 制作学と自己省察の拡張によるデザインの内部観測方法論 : 自己形成を成立要件とする自己探求プロセスの研究方法
- D14 理論と実践 : 創造的デザインプロセスの研究方法(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 実践が駆動する異分野共同研究 : 「情報デザインによる市民芸術創出プラットフォームの構築」の事例より
- 表現活動のためのコンテキスト情報技術
- 図画表現を比較するためのアニメーション手法の評価
- 時間配置と構造配置の融合による活動プロセスの協働リフレクションの実現(セッション7:協働・コミュニケーション)
- 参加体験型ワークショップにおける複数の音響信号からの位置関係の抽出
- D09 ネットワーク分析を用いた印象抽出に関する研究(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- D07 創造性理解のための概念生成過程の仮想モデリング(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 活動と共にデザインした参加体験型ワークショップのための表現システム
- B15 活動のデザインに照応するツールの機能と仕様のデザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ミュージアム学習のための視覚表現ツール
- デザイン学の課題と研究方法 : 未来・理想・構成の視点から
- D10 印象の分析に基づくデザイン創造の方法(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 概念合成によるコンセプトのデザインと連想 : 概念の連想数と動作概念の役割
- B14 連想プロセスとしてのデザイン創造の試行(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B10 印象の分析に基づく光デザインの可能性(デザイン論と創造性(創造性研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- デザイン思考における概念空間の変形の観察
- 創造的デザインプロセスをもたらす思考の広がり方の分析方法論の試行 : デザインプロセスにおける主題的関連の役割
- A07 幾何学デザインパターンの定量化指標による評価の観点の抽出(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- A05 色彩デザインにおける発想支援システムの研究(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- A04 自然物-人工物カテゴリーの色識別性がデザイン行為に与える影響(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- 概念合成による創造的デザインの研究 : 概念の多義性と動作概念の役割
- 110 概念合成における創造的デザインの研究 : 概念の連想数と動作概念の役割(創造・創発〔I〕)
- 4205 ライフサイクルデザイン(LCD)対応したアブダクション型部品表に関する研究(OS4 環境適応型知的人工システム)
- 4204 自然言語-形態概念の対応付けに関する研究(OS4 環境適応型知的人工システム)
- P55 有機ELによる和の空間デザイン(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- F09 不安の違いが道具の学習過程に与える影響(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A12 癒される空間デザイン「漂う波」(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- A11 有機EL技術に基づくソフトイルミネーションの試作(創造性研究部会,デザイン創造論,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 有機ELによる和の空間デザイン
- D15 多義的空間の構造化プロセス : 古九谷の事例研究(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B11 陳列に注目したシナリオベーストデザインの試み(デザイン論と創造性(創造性研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 1 デザインが創造性をつかまえてみると… : 創造性研究部会が目指すもの
- 207 Lシステムを応用した加賀友禅模様のデザイン支援システムの提案(デジタルデザイン)
- B07 意味の構造化プロセスに着目したデザイン方法の提案(デザイン論と創造性(創造性研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- デザイン・コミュニティの自律的成長(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 質疑応答の記録(第1部:オーガナイズドセッション「デザイン学のデザイン」の記録,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 3309 意味構造ネットワークに基づくデザイン方法論の提案
- シーズのデザイン : 非常識を創ることから始めよう(第2部:メタデザインへの挑戦,デザイン学:メタデザインへの挑戦)
- 3306 創造的デザインの要因分析 : 類似性と差異性に着目した言語解釈プロセスとデザインプロセスの比較
- 3307 OEA法 : オブジェクト技術による人間中心デザインへの取り組み
- 和らぎのデザイン
- 2211 リズム特徴に着目した合成的動作生成とその感性評価(OS3-2 設計・デザイン論II,OS3 設計・デザイン論)
- 2212 創造的デザインにおける未知なる触感の役割(OS3-2 設計・デザイン論II,OS3 設計・デザイン論)
- 感性に響く「動き」のデザインとその評価 : 日常生活では想像し難い「動き」をリズム特徴の操作に基づき生成する方法の提案
- 1406 連想プロセスの仮想モデリングによる創造的デザインアイデア生成(OS3-1 設計・デザイン論I,OS3 設計・デザイン論)
- 能動的な印象に対するメディアの影響に関する研究
- 感性に響く「動き」のデザインとその評価 : 日常生活では想像し難い「動き」をリズム特徴の操作に基づき生成する方法の提案
- デザイン思考(デザイン思考)
- デザイン思考とデザイン(デザイン思考)