野口 尚孝 | 千葉大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野口 尚孝
千葉大学
-
野口 尚孝
北陸先端大
-
野口 尚孝
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
永田 喬
千葉大学
-
森 典彦
千葉大学工学部
-
野口 尚孝
北陸先端科学技術大学院大学
-
永井 由佳里
筑波技術短期大学
-
杉山 和雄
千葉大学
-
範 聖璽
同済大学
-
松岡 由幸
慶應義塾大
-
五十嵐 浩也
筑波大学
-
田浦 俊春
Kobe University
-
田浦 俊春
神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
範 聖璽
千葉大学
-
森本 真佐男
千葉大学
-
森本 真佐男
拓殖大学
-
永井 由佳里
北陸先端科学技術大学院大学
-
竹末 俊昭
拓殖大学
-
加藤 一葉
産総研
-
五十嵐 浩也
筑波大
-
田浦 俊春
神戸大
-
杉山 政隆
(株)静甲
-
田浦 俊春
神戸大学
-
高梨 隆雄
東京工芸大学工学部
-
小林 昭世
武蔵美
-
佐々木 尚孝
愛知産大
-
伏見 清香
愛知文京短大
-
三村 修
北陸先端大
-
小宮 幹晃
YMCA専門学校
-
本多 清之
新日鉄
-
加賀谷 彰人
秋田工芸美術短大
-
伊藤 丈一
東京工芸大
-
根本 洋一
NEC Electronics
-
鈴木 亨
JMAC
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大
-
竹末 俊昭
拓大
-
横川 浩大
拓大
-
茂木 一司
群馬大
-
吉田 敏
東大
-
須永 剛司
多摩美大
-
永井 由佳里
北陸先端大
-
田浦 俊春
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
田中 隆充
岩手大学
-
高梨 隆雄
東京工芸大
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大学大学院
-
張 育銘
千葉大学大学院自然科学研究科
-
杉山 政隆
千葉大学大学院
-
田中 隆充
(株)田中デザインオフィス
-
土川 宏
(有)インターフェース工業デザイン事務所
-
谷村 陽一
シャープ(株)
-
櫛 勝彦
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
須永 剛司
多摩美術大学
-
森 典彦
日本デザイン学会
-
高橋 靖
ソニー株式会社
-
永井 由佳里
桐生短期大学
-
田浦 俊春
神戸大学大学院
-
萩原 祐志
東京工科大学
-
田中 隆充
国立大学法人岩手大学
-
田中 隆充
株式会社田中デザインオフィス
-
田中 央
株式会社田中デザインオフィス
-
田中 幹子
株式会社田中デザインオフィス
-
田浦 俊春
東京大学人工物工学研究センター
-
柴田 友馬
エスエイティーティー株式会社
-
土橋 嘉文
北陸先端科学技術大学院大学
-
竹末 俊昭
拓殖大
-
野口 義博
(株)いすゞ中央研究所車両研究部
-
近藤 朗
日立印刷(株)
-
範 聖璽
千葉大学大学院
-
野口 尚孝
千葉大
-
中里 耕治
千葉大学大学院
-
久保井 武志
千葉大学
-
小杉 ももこ
千葉大学大学院
-
牛田 正行
(株)日産自動車
-
長井 千春
千葉大学
-
梅原 伸浩
(株)東芝
-
加藤 一江
SONY P.P. Center
-
桜井 修
千葉大学大学院
-
萩原 祐志
三菱重工名古屋研究所
-
島 隆正
郵政省大臣官房建築部
-
小内 克彦
株式会社東芝
-
加藤 博之
日産自動車(株)
-
野口 義博
(株)いすゞ中央研究所
-
趙 修偉
千葉大学大学院
-
北川 央樹
(株)日立製作所
-
阿部 敬人
(株)三菱電機
-
小沢 洋介
(株)リクルート
-
両角 清隆
(株)リコー
-
森川 博
(株)リコー
-
両角 清隆
千葉大学自然科学研究科
-
浅野 雄一郎
特許庁
-
牛窪 大輔
千葉大学
-
谷村 陽一
シャープ株式会社
-
石井 樹章
千葉大学大学院
-
梅原 伸浩
株式会社東芝デザインセンター
-
小内 克彦
千葉大学大学院
-
藤山 亨
千葉大学
-
佐藤 浩司
(株)シャープ
-
金 秉安
三星電子株式会社デザイン企画チーム
-
リー チーヒョン
シャープ(株)
-
野口 尚孝
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学
-
近藤 昭三
(株)富士写真フィルム
-
伊坂 正人
Gkインダストリアル・デザイン研究所
-
藤山 亨
(株)日本電気デザインセンター
-
岡本 浩志
テクノアートリサーチ
-
野島 真之
三菱自動車株式会社
-
田中 敦之助
アイワ(株)
-
塩野 大輔
ソニー(株)
-
川畑 伸也
日本光学工業株式会社
-
徐 躍進
千葉大学大学院
-
柳沼 卓志
(株)シャープ
-
三上 龍之
(株)東芝
-
境野 広志
千葉大学
-
小野 千登勢
日本電気デザインセンター
-
松田 多加志
旭光学工業株式会社
著作論文
- 3.第2回創造性研究部会例会記録より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- 2.第1回創造性研究部会例会記録より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から
- 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第4報)ペーパースタンドのデザイン開発における応用
- ユーザーインヴォルブデザインによるマルチスタンドの開発(Product Design)
- A05 色彩デザインにおける発想支援システムの研究(創造性とデザイン(創造性研究部会), 第54回研究発表大会)
- F09 不安の違いが道具の学習過程に与える影響(インターフェイス,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 1.日本デザイン学会第51回研究発表大会オーガナイズド・セッション「創造性をつかまえてみると : 創造性研究部会が目指すもの」より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部 : デザインにおける創造性をめぐって)
- 1 デザインが創造性をつかまえてみると… : 創造性研究部会が目指すもの
- デザイン思考におけるカテゴリー拡張と独創性の関係 : イスのデザインにおける事例を通じて(2)
- デザイン思考におけるカテゴリーの階層構造と形態の新規性の関係 : イスのデザインにおける事例を通じて(1)
- デザイン発想支援システムに関する研究 : その後の展開(研究奨励賞)
- A17 カテゴリー拡張によるコンセプト生成に関する研究(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- まとめと展望
- デザインにおける創造性研究の流れと現状(第1部 : デザインにおける創造性をめぐって)
- 創造性研究特集号発刊にあたって(テーマ : デザインにおける創造性とは?)
- 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第5報)否定表現化法(ディナイアル)に関する既往研究
- 仮説否定を用いたコンセプトの発想支援の考察(第3報)情報機器製品を対象にした実験とその考察(その2)
- (9) デザインの創造性とは何か?(設計工学シンポジウム「関係性のデザイン : つくることから育てることへ」)
- 携帯電話デザインにみる否定表現化法の可能性 : 既成概念脱却のための発想支援方法に関する研究(2)
- 否定表現化による創造的コンセプト生成の方法 : 既成概念脱却のための発想支援方法に関する研究(1)
- 人工物の構造化における機能的な意味の役割と影響 : イスのプロトタイプにおける事例を通じて
- 4104 人工環境に自然の持つ意味構造を導入する試み
- こどもの個性を伸ばす遊びのデザインに関する研究 : 遊びの中でのモノ、人とのコミュニケーションにおけるツールとしてのおもちゃのあり方を考える
- ユーザー参加型デザインの現状と可能性について
- デザイン発想過程における「制約」の役割に関する実験(2) : デザイン基礎論構築のために(7)
- 言葉による形態表現の構造に関する考察
- デザイン文献リスト集発刊にあたって
- デザイン発想過程における「制約」の役割に関する実験 : デザイン基礎論構築のために(6)
- 形の印象表現と形態再現過程における言語表現構造の違いについて
- 「支援」の観点から見たデザイン
- 発想支援研究の動向と今後の課題 : デザイン発想支援システム研究の一助として
- デザイナーの創造的思考における暗黙的知識の役割について : デザイン基礎論構築のために(その5)
- デザインにおける意図と創造性(意図研究のスペクトル)
- 製品における外観イメージの分類に関する研究(第30回研究発表大会)
- デザイン条件分析の手法についての研究(第30回研究発表大会)
- テレビ会議システムの開発研究 III(第29回研究発表大会概要集)
- 注視点移動パターンによる形状認識の研究 その2 : 橋梁形状を中心として(第29回研究発表大会概要集)
- 自動車エクステリアデザインの形態要素とイメージ評価の研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- F09 デザイン思考における要求機能とプロトタイプ性の関係 : イスを例として
- 人工物の構造化における機能的な意味の役割と影響 : プロトタイプの視点から
- 美術系と工学系大学におけるデザイン教育の違いについて : 日本と中国における事例を中心として(口頭による研究発表概要)
- デザイン計画のための逆推論モデルの研究 : イメージとデザインがもたらす多義的関係を捉える一方法論として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- VTRの外観デザインの類似性に関する考察(第33回研究発表大会)
- 機器の操作系に対する認知モデルの研究 : 複写機の両面コピーを例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 消費者意識にかかわる分析手法からの商品企画への提案方法 : 台湾における自動車に関する事例研究
- 製品形態における類似性の判別方法に関する研究 : ニューラルネットワークを用いた形態推論モデルの構築(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 工業製品における全体と部位の関連についての研究 : デプス・インタビューによる評価構造の抽出と検討(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 新しい使用状況イメージによる新製品開発法の提案 : 新しいAV製品の開発を事例として(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- イメージによる個人の意味空間測定 : 製品認知を探る上でのSD法に変わる新しい方法の試み(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 新しいニュータウン交通システムの研究と提案(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 4.問題点の整理(まとめ)(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- 聴覚障害学生の創造性の育成を目指したデザイン教育実践の事例(障害者教育/一般)
- FTAの応用による電話機の機能分析(第33回研究発表大会)
- 製品の形態をイメージから外挿的に推論するシステム : 製品デザイナーのための発想支援システムの研究
- デザイン創造過程における思考の抽象度と創造性の関係 : デザイン創造過程におけるドローイングの役割(2)
- デザイン創造過程におけるドローイングの役割について : デザイン思考過程における思考の抽象度と創造性の関係(2)(口頭による研究発表概要)
- F10 否定表現化法(ディナアル)の効果をみるための実験とその考察 : 既成概念脱却のための支援方法に関する研究
- 多機能型製品と単純機能型製品を事例にした仮説的対極化の考察 : 既成概念脱却のための支援方法に関する研究
- ディナイアルによる創造的コンセプトの生成に関する考察 : 情報端末機器(携帯電話)を例とした仮説否定を用いたコンセプトの発想支援
- 家電製品の消費者意識構造に関する日本と韓国の比較解析(第32回研究発表大会)
- 伝統的工芸品に関する研究(1) : 生活における「工芸」に関するイメージ調査(第35回研究発表大会)
- 創造性育成のためのデザイン思考モデル
- 追体験的解析に基づくデザイン思考過程の仮説的モデルヘの試み : デザイン行為の創造的思考過程に関する追体験的観察実験(2)
- 行動観察実験を中心としたデザイン思考過程の解析 : デザイン行為の創造的思考過程に関する追体験的観察実験(1)
- デザイン思考における知識獲得過程に関する研究 : 協調的デザイン創造の動的構造モデル
- 4107 個人と人工環境の関係における意味論的枠組について
- 観察実験を通じたデザイン思考過程の構造的把握に関する研究 : 創造的行為としてのデザイン思考過程はどのように捉えられるか?
- デザイン創造過程におけるキーワードと思考経路の関係 : デザイン創造過程におけるドローイングの役割(3)
- 図記号のドット粗化に伴う認知の研究
- 製品開発における情報の整理・活用(第二分科会,デザインと情報技術)
- ドローイングに表れたデザイン専攻学生の思考タイプと創造性の関係 : デザイン創造過程におけるドローイングの役割(1)
- デザイン創造過程におけるキーワードの役割について : デザイン思考過程における思考の抽象度と創造性の関係(1)(口頭による研究発表概要)
- デザイン思考過程における言葉とイメージの関係に関する実験(2) : 言葉から形態イメージへの変換におけるドローイングの役割
- デザイン思考過程における言葉とイメージの関係に関する実験(1) : 言葉によってどこまで形態イメージを表現できるか
- デザイン思考過程における制約と発想の関係についての研究
- 発想支援方法開発のためのデザイン思考過程モデルの研究 : デザイン発想支援の枠組に関する考察(その3)
- 実験に基づいたデザイン思考過程に関する考察
- 多モデル・クロス推論によるカメラ形態発想支援の試み : デザイン発想支援システムの開発研究-5
- デザイン行為の特徴とそれに基づくデザイン発想支援の枠組 : デザイン発想支援の枠組に関する考察(その2)
- 目的論的視点からの設計行為の本質と発想の構造 : デザイン発想支援の枠組に関する考察(その1)
- ニーズ開拓型デザイン発想支援の方法 : デザイン発想支援システムの開発研究-4
- 機能の組み合わせによる発想支援の試み : 発想支援システムの開発研究 その4(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 分類発散型発想支援システムの理論的研究とその実例 : デザイン発想支援システムの開発研究-3
- 分類型発想支援システムにおけるキーワード合成とアイデア評価について : 発想支援システムの開発研究 その3(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 駅のプラットホームに関するイメージ評価の研究(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 自動車の形態の推移予測とデザインへの応用(第34回研究発表大会)
- 実験に基づいたデザイン思考過程に関する考察
- グラフ理論によるカメラの設計項目の分析とデザインへの応用(第34回研究発表大会)
- 商品の効用に関する態度モデルの比較(第34回研究発表大会)
- ファジィ線形モデルによる自動車インストのデザイン評価(第34回研究発表大会)
- 形の認識に関する物理モデルによる考察(第33回研究発表大会)
- 中国と日本における食生活用具についての研究 : 中国人(東北地方)と日本人の食生活についての比較(1)
- 給油所のデザイン開発研究 : セルフ・サービス・タイプにおける事例(第32回研究発表大会)
- 商品選好の構造解析へのFI評価モデルの応用(第35回研究発表大会)
- コーナーRの数学的解析と設計方法
- 自動車の運転操作系のレイアウト設計に関する研究(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 面と稜線の構造化による立体の分類とデザインへの応用(第34回研究発表大会)