制作学と自己省察の拡張によるデザインの内部観測方法論 : 自己形成を成立要件とする自己探求プロセスの研究方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-01
著者
-
保井 亜弓
金沢美術工芸大学芸術学
-
田浦 俊春
神戸大学
-
永井 由佳里
北陸先端科学技術大学院大学
-
永井 由佳里
Japan Advanced Institute Of Science And Technology
-
田浦 俊春
神戸大学大学院
-
田浦 俊春
神戸大学自然科学系先端融合研究環重点研究部
-
佐野 宏太郎
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
田浦 俊春
Kobe University
-
田浦 俊春
東京大学工学部
-
田浦 俊春
神戸大
-
田浦 俊春
神戸大学大学院工学研究科機械工学専攻
-
田浦 俊春
東京大学人工物工学研究センター
-
田浦 俊春
神戸大学:北陸先端科学技術大学院大学
-
田浦 俊春
神戸大学大学院工学研究科
-
田浦 俊春
神戸大学自然科学系先端融合研究環
-
保井 亜弓
金沢美術工芸大学
-
田浦 俊春
神戸大学大学院自然科学研究科
関連論文
- 動きのデザイン : リズム特徴に着目した合成的動作生成
- ヴェラール版『変身物語』La bibie des poétes研究
- 制作学と自己省察の拡張によるデザインの内部観測方法論--自己形成を成立要件とする自己探求プロセスの研究方法 (特集 デザイン学)
- D08 中心化共鳴性分析によるデザイン印象の意味空間 : 季節感ユニフォームの感性評価の事例(デザインプロセス(創造性研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B13 連想ネットワーク構造の分析に基づく印象形成プロセスの研究 : 連想による季節感の特徴とユニフォーム配色の事例(デザイン論と創造性(創造性研究部会)、デザイン方法論、その他,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 3.第2回創造性研究部会例会記録より(オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から, 第1部: デザインにおける創造性をめぐって)
- オーガナイズド・セッションおよび例会の記録から
- 概念辞書を用いた潜在機能が豊かな人工物の評価手法の提案
- B09 Found Behavior-対話経験の参照によるインタフェース発想 : インタフェースデザインにおける創造性研究 (1)(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 設計者の視点形成プロセスに関する研究(第一報) -「説明」によるプロトコル解析-