P44 衛星リモートセンシング画像の可視化に基づいた作付け計画支援システムのデザイン : 農の現場における情報デザイン1(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper shows design and cooperative design process for agricultural plant planning system based on information Design point of view. The system allows farmers planning kinds and yields of vegetables for the coming year. Developing functionalities for plant planning, visualization of Satellite based Remote Sensing (SRS) data, interactions for operating the system and graphical user interface are concerned in the design. The design project consists of farmers and multidisciplinary researchers those are agricultural biologist, remote sensing researcher and information designers. The objective of the design project has been vegetable farming in Tokachi area of Hokkaido, Japan.
- 2006-06-20
著者
-
須永 剛司
多摩美術大学
-
本郷 千春
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
本郷 千春
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
横山 和成
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構
-
繁田 智行
多摩美術大学
-
麦島 豊
多摩美術大学美術学部
-
与安 紀之
多摩美術大学美術学部
-
梁 宏伸
多摩美術大学美術学部
-
山崎 大吾
多摩美術大学美術学部
-
横山 和成
独立行政法人 農業技術研究機構北海道研究センター
-
山上 美樹彦
未来農業集団
-
山崎 大吾
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
麦島 豊
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
梁 宏伸
多摩美術大学 情報デザイン学科
-
繁田 智行
多摩美術大学:独立行政法人科学技術振興機構 Crest
-
与安 紀之
多摩美術大学 情報デザイン学科
関連論文
- P23 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(2) : デザイン検討の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- P22 活動の理解とデザイン検討の循環としての情報デザインプロセス(1) : 活動の理解の観点から(心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- B14 ドキュメンテーション・ウォールによる出来事の視覚化 : 主催者、参加者、見学者を結びつける機能をめざした出来事の記述と活用に向けて(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 未知なる活動をかたちづくるデザインの創造過程--ミュージアムにおける表現の場のデザインを事例に (特集 デザイン学)
- B17 ミュージアム学習活動で利用する視覚的構成作品制作ツールのデザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- B21 視覚表現ツールのための動きのデザイン(情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(2)(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 自律型ロボットの製作を促進するWeb学習コミュニティシステムの開発と評価
- C12 ネットワークによる市民芸術創出にむけてのプラットフォームのデザイン2 : 中学総合学習でのとかち田園空間博物館情報システム利用(調査に基づくインタラクションのデザイン、コミュニティ活動のデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- 座談会: ことば工学のススメ : 計算機はアーティストになれるか?
- 情報知財の組織化とアクセスのための空間デザイン : 知識空間デザイン研究(1)