鑑賞ロボットインターフェスの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Special Project on Modeling the Evaiuation Structure of KANSEI" pays attention to the appreciation behavior toward the work of art to make KANSEI behavior of human clear. A concrete experiment system is that connected the remote control robot which a video camera is carried on with the Internet, and appreciates an actual work such as the fine arts, design work from the remote place. Data on the robot operation by the remote control are accumulated in a server, and those data become articles about the transition of the mental condition which contains human emotion in the appreciation behavior. Then, it is possible that a mental and KANSEI attitude model in human appreciation of a work is explained by analyzing those data .
- 日本デザイン学会の論文
- 2000-10-16
著者
-
前山 祥一
岡山大学大学院自然科学研究科
-
原田 昭
札幌市立大学
-
原田 昭
筑波大学人間総合科学研究科
-
原田 昭
筑波大学芸術学系
-
柿山 浩一郎
静岡産業大学情報学部
-
柿山 浩一郎
筑波大学大学院
-
広富 彰
筑波大学大学院
-
延 明欽
筑波大学大学院
-
前山 祥一
筑波大学 機能工学系
-
原田 昭
筑波大学
-
前山 祥一
岡山大
関連論文
- 多点リフトアップ型移動ロボットによるテーブル自動搬送システム(機械力学,計測,自動制御)
- 人間の感性と設計の接点 : タイにおける鶏形態に対する嗜好の感性モデル(特別講演II)
- 脳前頭葉α波によるドライバーの感情測定 : 車両曲線運動におけるドライバーの快適感に関する研究
- 電話受信をサポートするエージェント指向インターフェース
- センサ内蔵ダミー「ダミヤン」(「レスキューロボットコンテスト」)
- 半世紀展望 : デザインに何が可能か(50周年記念シンポジウム)
- 多点リフトアップ型移動ロボットによるテーブル自動搬送システム
- F13 ITを活用した動物園の顧客満足度向上研究(第1報) : 弟路郎ファミリーシステムの概要(地域振興・地域研究,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- オンラインホームロボットに関する研究
- 聴覚障害者のための Web アクセシビリティに関する基礎的研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 2
- 2P1-46-074 自立移動ロボットによる屋外ナビゲーション : 第一報色画像による学内歩道沿い走行
- 0715 地下街を探査するレスキューロボットのためのタッチ操作のみを用いた遠隔操縦システム(OS40:救助ロボット)
- 人間の感性的嗜好と鶏の形態--タイにおける鶏形態に対する嗜好の感性モデル (HCMR研究会報告)
- レーザ光の軌跡を用いた移動ロボットのナビゲーション(機械力学,計測,自動制御)
- レーザによる移動ロボットのナビゲーション
- 移動ロボットの環境認識用レンジセンサシステムの開発(中小企業総合事業団プロジェクト・ロボット部品開発)
- 小型測域センサを使った三次元環境認識 (特集:視覚にせまる最先端技術)
- カラー画像を用いた歩道領域の認識と自律移動ロボットによる歩道沿い走行(機械力学,計測,自動制御)
- 伊勢型紙の格子構造および単位構造を利用した感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(3)
- 伊勢型紙の明暗とテクスチャーに関する感性データベースの構築 : 文様デザインに対する認知特性の抽出と活用(2)
- 解説情報の内容の差が及ぼす視覚的印象への影響(口頭による研究発表概要)
- 作品に対する鑑賞者のイメージの共通性
- セレーネミッションインフォメーションデザイン
- 1-1 感性とは何か : 感性の由来とそのフレームワーク(1.感性情報学の方法論,感性情報学)
- ネットワークコミュニケーションにおける言語と画像補完の関係(口頭による研究発表概要)
- デザイン評価のためのアクセスログ解析
- C11 高速移動レスキューロボットの遠隔操縦を実現する半自律ルートランナの開発(OS7 レスキュー工学)
- 迷子ロボットと案内ロボット
- ミミズの移動機構を用いたロボット
- 画像ポインティングによる不整地移動ロボットの遠隔操縦における目標ベクトルを用いた経路誘導と到達判定法の提案
- 電子アンケートを用いたコンテンツ構造の検討
- 鶏の形態嗜好における日本とタイの多面的比較感性モデル : —チエンラーイ・沖縄における鶏形態に対する嗜好調査に基づく—
- E12 軸解釈を行う解析のビューア開発(デザインサーベイ,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- E07 インターネットアンケートの信頼性向上に関する試み : マウストラッキングの応用(デザイン方法論, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 個々の言語が持つ意味の広がりの調査--ネットワークコミュニケーションツールの開発を通して
- 教育の為のリアルタイムアシストツール(口頭による研究発表概要)
- 感性的リアルタイム評価ツールの提案(口頭による研究発表概要)
- 鑑賞ロボットインターフェスの評価
- 鑑賞ロボットインターフェスの提案
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- エレベータ「開閉」サインに関する識別容易性の評価
- WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究1 : 聴覚障害者のためのWEBアクセシビリティを探る
- 画像と言語によるイメージのヴィジュアル表現 : 詩を題材にした試み
- 文様デザインの認知構造分類における関係と性質 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(5)
- 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- F08 感性的な要素に基づく学習型インタフェースに関する研究
- F07 文様デザインの検索における評価と認知構造の対応
- B16 日本の携帯電話とヨーロッパの携帯電話のインタフェースの比較
- はじめに(第49回研究発表和歌山大会オーガナイズドセッション1st Session : 感性と脳科学)(第2部)
- 特集号総論
- 文様に対する認知構造と画像特徴の対応による文様分類 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(4)
- マウス操作ログを用いたコミュニケーションツールの開発
- 現実店舗における非展示商品の仮想展示システム II
- 文様検索における認知構造と画像特徴の対応
- 感性的表現をサポートするコミュニケーション・システムの提案 : 集団による応援行為を事例として
- インタフェース情報と人間視覚精度誤差の対応関係に関して
- 感性工学における並列的設計法 (特集:感性工学とは何か?--その学問領域と枠組み)
- C18 生理指標計測データの処理手法開発に関する報告 : 胸郭運動計測データに関して
- 鑑賞行動における操作要素と興味度の関係 : 遠隔鑑賞ロボットによる鑑賞実験
- インターネット新聞のWUI設計に関する研究(口頭による研究発表概要)
- C12 画像ポインティングによるレスキューロボットの遠隔操縦における目標経路生成と到達判定方法の提案(OS7 レスキュー工学)
- 1114 手先に搭載した測域センサを用いた移動マニピュレータによる把持動作計画 : 第2報:複数観測点からの情報を用いた対象物の認識(ロボティクス・メカトロニクスIII)
- 1P2-N-079 「空間スキャナ」を用いた未知環境における移動ロボットの自律走行(3次元計測/センサフュージョン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-035 レーザーポインタを用いた車椅子の実世界指向操作インターフェース(ユニバーサルデザイン,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-1F-B5 人間との安全な空間共有を指向した移動ロボットの通過予定領域提示装置の開発
- 2A1-C06 遠隔鑑賞システムの操作インターフェースに関する研究
- 1A1-C07 全方位視覚画像とタッチパネルを用いた全方向移動車椅子の操作インターフェース
- ウェアラブルコンピュータのデザインに関する一考察 : 皮膚感覚を利用したインターフェース
- エレベーターサインの認知容易性の評価(口頭による研究発表概要)
- 画像における注目点と評価の関係
- 感性評価構造モデル構築のためのデータ収集システム
- コンポーネントシステムによる感性的ネットワークプログラミングの開発
- 現実店舗における非展示商品の仮想展示システムの提案
- Webを用いた購入検討プロセスに関する調査 : web上のメディアのみを用いた購入検討プロセス実現を目指して
- Webサイトデザインにおけるログツールの活用法に関する研究
- 感性の構造的枠組みについての研究(口頭による研究発表概要)
- 認知構造に基づく文様検索システム(口頭による研究発表概要)
- ユーザ要求に基づく次世代携帯情報機器の提案(口頭による研究発表概要)
- 多義的文様の視覚認知におけるレイヤー構造 : 文様デザインにおける認知特性の抽出と活用(1)
- 蝕運動に基づくユーザインタフェース
- 文様の認知特性に基づくデザイン支援情報の抽出
- 2P2-35-040 遠隔鑑賞ロボットの公開実験
- 移動ロボットの遠隔操作による美術館鑑賞 ─感性特プロにおけるロボットの役割─
- 1P1-L01 使い易い三次元測域センサのインタフェースを目指して : コマンドシステム策定のための研究会活動(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P1-N01 環境埋め込み型測域センサを用いた空間認識と移動マニピュレータの動作の自動生成(インテリジェント・ロボティックルーム)
- 2P1-L07 高速移動ロボットを遠隔操縦するためのGUIの開発(サーチ&レスキューロボット・メカトロニクス)
- 2P1-I02 リフトアップ型重量物搬送ロボットの開発(作業移動ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-D02 光センサアレイを搭載した移動ロボットのレーザによる走行制御 : 第3報:レーザ光追尾システムを搭載した全方向移動ロボットの開発(車輪移動ロボット・メカトロニクス)
- 2P2-D19 震災時における環境情報収集を目的としたレスキューロボットのGUIの開発
- 1A1-B18 分離可能な自走式子ハンドを搭載した単腕双手型移動マニピュレータの開発
- 1A1-F03 IETアルゴリズムを用いた複数ロボットの編隊移動に関する研究(群ロボットの協調制御)
- 2P1-G13 リフトアップ型搬送ロボットによるテーブル自動搬送システムの開発
- 2A2-B30 異種ロボットを用いたマルチロボットシステムのための編隊形成手法
- 1P1-D18 移動ロボットのレーザナビゲーションのためのLEDドットマトリクスを用いた光センサアレイの開発
- 1A1-D23 リフトアップ型搬送ロボットによるテーブルの自動搬送の実現(作業移動ロボット)
- 実環境における自律移動ロボットのナビゲーション : 筑波大学知能ロボット研究室における研究事例の紹介
- 移動ロボットの屋外ナビゲーションのためのオド メトリとジャイロのセンサ融合によるデッド レコニング ・ システム
- 移動ロボットのための遡及的現在位置推定法 - 処理時間を要する外界センサデータの利用 -
- 知能化環境における人の位置観測に基づく通路地図生成と移動ロボットの経路計画への適用
- 実機搭載のための画像に基づくファジィ軌道追従制御器のGAによる設計