「指文字練習あいうえお」 : 手話学習導入に焦点を絞った初心者のための指文字学習支援プログラム(Information Design)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本作品は手話の基本である指文字の学習支援プログラムである。授業教材として、あるいは復習など授業補完教材として、また遊びながらの自主学習を想定した学習・教育用デジタルコンテンツである。指文字は日本語50音に対応して手指の形で発話(音)を表現する表音文字であり手話の"あいうえお"である。本作品ではひらがな50音を中心として、濁音・半濁音・拗音促音・長音を掲載した。さらに、指文字の語源をアニメーションで表現した。本作品は「手話学習の導入・手話学習の啓発・手話学習への動機付け」を第一の目的とし、「既存の手話学習の問題点を情報デザインという視点で解決を試みる」ことを第二の目的として制作したものである。
- 日本デザイン学会の論文
- 2004-03-30
著者
-
原田 泰
千葉工業大学
-
原田 泰
株式会社ビジネスコンパス
-
原田 泰
多摩美術大学
-
生田目 美紀
筑波技術短期大学
-
豊田 由美
多摩美術大学
-
佐藤 淳
多摩美術大学
-
豊田 由美
多摩美術大学情報デザイン学科
-
生田目 美紀
筑波技術大学
関連論文
- レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- 歴史にタッチ! : 博物館でのデジタルコンテンツ用情報端末のインタフェース
- 博物館資料活用のための情報デザイン : 洛中洛外図屏風を題材として
- デザイン系聴覚障害学生のためのマルティメディア教材
- B14 ドキュメンテーション・ウォールによる出来事の視覚化 : 主催者、参加者、見学者を結びつける機能をめざした出来事の記述と活用に向けて(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 自治体と市民のユニバーサル・デザイン力を育成する地域貢献活動(UR : 一般,安心、安全のデザイン力)
- 情報検索における聴覚障害者の認知特性 : 聴覚障害者のための使いやすい Web コンテンツ制作に向けた基礎的研究
- エフェクト画像に対する感性評価
- 視覚と触覚の感性構造
- モデル制作における感性評価の研究
- 感性評価構造モデルのプロトタイプ探索
- 1B1-D5 聴覚障害者のための課外授業デザインの提案と実践(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 聴覚障害者との共生を目指す教育方法のデザインと評価 : 小学校2年生を対象にした事例
- Big Fat Wand : オブジェを対象にしたエディテイメント
- 聴覚障害者のためのアクティブ指示装置
- ヴィジュアル・インタフェースデザインの教育方法の提案 : 日本語指文字学習ソフトの開発を通して(口頭による研究発表概要)
- 仮想店舗を持つ電子情報誌としてのウェブサイトデザイン : イタリアンデザイン・インフォサイト「ZOCCO」
- KD-1-6 情報教育における高校と大学の連携
- 携帯電話向け共有仮想空間による観光案内システムの公開実験(eビジネスとネットワークサービス,社会システムと向き合うネットワークサービス)
- 児童向け指文字学習ソフトの開発とその評価
- 3B2-I1 IT教材による手話学習の効用(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- C03 ダイナミックインフォメーショングラフィックス : 動的な図解表現を用いた知識の視覚化(情報デザイン, デザインサーベイ, CG, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A44 Modern Memories(PROCEEDINGS OF THE 52nd ANNUAL CONFERENCE OF JSSD)
- 3 学生作品プロポジション連動企画 : キミのデザインの学びは社会に結びついているか?
- 「指文字練習あいうえお」 : 手話学習導入に焦点を絞った初心者のための指文字学習支援プログラム(Information Design)
- 経験の可視化による情報の振舞い 2
- 仮想世界と現実世界を連携させた一つの遊びの世界としての空間 : プリントアウトによる手作りおもちゃの開発を事例に
- 経験の可視化による情報の振舞い : 知識空間デザイン研究(7)
- 情報知財の組織化とアクセスのための空間デザイン : 知識空間デザイン研究(1)
- 空間表現における文書表示方法の特徴とマルチメディアコンテンツへの応用
- 授業評価(聴覚部・〔平成〕13年度)の統計解析(第2報)授業評価データの回帰分析が示唆するもの
- 授業評価(聴覚部・〔平成〕13年度)の統計解析(第1報)授業評価の原データの平均値とばらつきが語るもの
- ユニバーサル・パペット・シアターの提案
- アフォーダンスと障害者のためのデザイン : 佐々木正人氏インタビュー
- A22 日常体験の記録と編集による商品購買支援サービスのデザイン(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 聴覚障害者のための Web アクセシビリティに関する基礎的研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 2
- B16 表現活動プログラムをデザインするための枠組み : 表現の創造・共有・交換を支えるプラットフォーム・デザイン(フィジカル・インタラクション、情報デザインをとおして道具やサービスの社会的な価値を創造すること(1)(情報デザイン研究部会),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- Info-Dカリキュラム開発プロジェクトの活動報告(2.情報デザインの学び : 生まれつつある情報デザインの学部教育から)
- Info-Dカリキュラム開発プロジェクトの活動報告
- 動的な表現を利用したディジタルコンテンツのデザイン手法 : 教材におけるダイナミックドキュメンテーションの活用(口頭による研究発表概要)
- グラフィック・プレゼンテーション : 動的な表現を利用したデザイン教育のためのディジタル教材
- 感性評価モデル構築のための視覚情報に関する基礎概念
- ダイナミック・インタラクティブ・グラフィックスによるサイバースペース上の情報提示
- WWWにおける情報プレゼンテーションに関する研究 : 求人データベースの画面設計
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験(コミュニケーション支援及び一般)
- 栗林公園モバイルガイドシステムの公開実験
- 三次元仮想都市システムによる観光案内公開実験(セッション2: 位置情報・ネットビジネス)
- C01 視線計測によるウェブデザインに関する研究1 : テキストとピクトグラムによる情報表現(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 聴覚障害者のウェブ利用特性に基づくウェブユーザービリティ向上に関する研究
- B14 Webにおける聴覚障害者の視覚情報利用特性に関する研究 : WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究4(インターフェイス, 情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- F01 聴覚障害者向け WEB ベース教材のデザインに関する予備研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 3
- 2G2-D4 児童向け指文字学習ソフトを活用したコミュニケーション教育の授業デザイン(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2B2-G2 実践事例から考える聴覚障害者向けの拡張現実感の利用(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- P06 博物館資料の活用のためのデザイン : 洛中洛外図屏風を題材にした教材コンテンツの開発(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援(2)学生募集ポスターアンケートのデータ解析
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援(1)学生募集ポスターの教育的展開と社会的有効利用
- 二科「触って観る」ポスター・アートの概略報告
- 産学官連携ユニバーサル・デザイン授業「パンを形(かた)る」実践報告
- 授業の一環としての「2007年度 二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2006年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 情報を見せて伝えることのむずかしさ
- 可能世界の拡張 : ゼロからプラスに
- 教育カリキュラムから描く情報デザインの地図 : デザインの課題と方法(平成13年度日本デザイン学会函館大会オーガナイズドセッションから)
- 日本語フォントのイメージ評価 : 発想を支援するフォントデータベース2
- 発想を支援するフォントデータベース : 日本語フォントのイメージ調査例
- 日本語フォントのイメージ調査のための書体分類
- 授業の一環としての「2005年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究1 : 聴覚障害者のためのWEBアクセシビリティを探る
- 画像と言語によるイメージのヴィジュアル表現 : 詩を題材にした試み
- ヴィジュアル印象評価測定ツール : 調査スタック利用による調査業務の省力化の試み
- P37 情報コンテンツにおけるリンクとカテゴライズの視覚化について : 自分の体験を写真と言葉の作品にするワークショップを題材として(ポスターセッション方式による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- 一般講演 経験の可視化とことばの振舞い (ことば工学研究会(第11回)テーマ:ことばをカタチにする)
- 産学官連携ユニバーサル・デザイン授業「パンを形(かた)る」実践報告
- 授業評価(聴覚部・13 年度)の統計解析 第2報授業評価データの回帰分析が示唆するもの
- 授業評価(聴覚部・13 年度)の統計解析 第1報授業評価の原データの平均値とばらつきが語るもの
- 二科「触って観る」ポスター・アートの概略報告
- e-learningを活用した児童用指文字学習環境の開発と評価 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 授業の一環としての「2007年度 二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2006 年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2005年度二科展デザイン部受賞作品」の概略報告
- 筑波技術短期大学聴覚部における授業研究
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援 2 (学生募集ポスターアンケートのデータ解析)
- P08 プロセスの視覚化に対する評価実験 : リアルタイムドキュメンテーションの研究より(「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- C22 経験の現像所 : 出来事の記録、記述、共有への情報デザイン的アプローチ(ユーザの経験を理解する3(情報デザイン研究部会)、情報デザイン,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- デザインコンセプト創出のためのメディア別イメージ空間(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 目的遂行型VTRコントローラーのインターフェイス・シミュレータ(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 触覚による理解支援についての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(6)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- Free Finger : 最小限のパーソナル遠隔制御装置 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(5)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- スイッチグルーピングの測定によるメンタルモデルの構造化研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(3)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 操作難易度と使用頻度のメンタルモデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイス・デザインの(2)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 誤解と混乱のメンタルモデル=表示問題に焦点をあてて : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(1)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- ドキュメント・ウォールの展覧会での活用 : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』での『予感ウォール』制作
- リアルタイム・ビデオ : 日本科学未来館企画展『予感研究所3』のためのリアルタイム・ドキュメンテーション(2)
- 複数大学, 小学校をつなぐ協同制作による異文化・異年齢の創造的学び
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 入院中の小児に対する危険回避教育ツールの開発
- 博物館の資料と街をつなぐ学びのデザイン