C01 視線計測によるウェブデザインに関する研究1 : テキストとピクトグラムによる情報表現(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper reports an eye-tracking experiment conducted to compare alternative representations on web pages. The experiment simulated a directory-based information search task to understand how it is performed when directories are represented in text, labeled-pictograms, or unlabeled-pictograms. The eye movement data were analyzed by the parametric ANOVA to understand how the method of directory search adopted by the hearing group and the deaf group might be different under the influence of the differences in directory representations. The result demonstrated that only in the labeled-pictogram representation, the hearing group and the deaf group performed equally well in terms of the eye movement measures.
- 日本デザイン学会の論文
- 2009-06-20
著者
関連論文
- レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価(学習場面における他者との関わり-理論,実践,システム開発)
- デザイン系聴覚障害学生のためのマルティメディア教材
- 歩行者の好みを考慮したパーソナルナビゲーション支援システムの提案
- マルチメディアマニュアルにおける画像,字幕,ナレーションの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 自治体と市民のユニバーサル・デザイン力を育成する地域貢献活動(UR : 一般,安心、安全のデザイン力)
- PC064 日常生活の時空間的情報を利用した防災マニュアルの提案
- 情報検索における聴覚障害者の認知特性 : 聴覚障害者のための使いやすい Web コンテンツ制作に向けた基礎的研究
- 1B1-D5 聴覚障害者のための課外授業デザインの提案と実践(インタラクション・デザイン・学習,自主企画課題,次世代の科学力を育てる)
- 聴覚障害者との共生を目指す教育方法のデザインと評価 : 小学校2年生を対象にした事例
- Big Fat Wand : オブジェを対象にしたエディテイメント
- 聴覚障害者のためのアクティブ指示装置
- ヴィジュアル・インタフェースデザインの教育方法の提案 : 日本語指文字学習ソフトの開発を通して(口頭による研究発表概要)
- 仮想店舗を持つ電子情報誌としてのウェブサイトデザイン : イタリアンデザイン・インフォサイト「ZOCCO」
- 挿絵がマニュアルの理解を促進する認知プロセス : 動機づけ効果と精緻化効果
- 児童向け指文字学習ソフトの開発とその評価
- 3B2-I1 IT教材による手話学習の効用(ITを使ったインタラクションのある学習のデザイン,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 「指文字練習あいうえお」 : 手話学習導入に焦点を絞った初心者のための指文字学習支援プログラム(Information Design)
- 授業評価(聴覚部・〔平成〕13年度)の統計解析(第2報)授業評価データの回帰分析が示唆するもの
- 授業評価(聴覚部・〔平成〕13年度)の統計解析(第1報)授業評価の原データの平均値とばらつきが語るもの
- ユニバーサル・パペット・シアターの提案
- 潜在意味解析(LSA)を利用したMarkov連鎖モデルによる階層メニュー探索過程の評価(インタラクション技術の革新と実用化)
- Markovモデルを用いたe-コマースサイトのwebデザイン評価
- レーザーショーデバイスを用いた聴覚障害者向けの校外学習の方法とその評価
- ユニバーサル・パペット・シアターの提案
- アフォーダンスと障害者のためのデザイン : 佐々木正人氏インタビュー
- 聴覚障害者のための Web アクセシビリティに関する基礎的研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 2
- 顕微内視鏡画像による線毛活動の無侵襲計測の試み
- C01 視線計測によるウェブデザインに関する研究1 : テキストとピクトグラムによる情報表現(情報デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ドライバにとって有益な情報の要因に関する一考察
- 歩行者の好みを考慮した感性情報検索法 (モバイルと情報共有)
- 高齢者を対象とした駅の案内表示のユーザビリティ調査--認知機能低下と駅内移動行動の関係の分析
- 聴覚障害者のウェブ利用特性に基づくウェブユーザービリティ向上に関する研究
- B-025 デザインパターン分析による使用性評価のためのドメイン・モデリング・フレームワーク(B分野:ソフトウェア)
- 情報探索の認知モデル
- 階層メニューの評価・改善法の提案 : カーナビの施設・ジャンル検索メニューを例として
- ユーザビリティ評価法の評価の論点(信頼性・妥当性・完備性・大規模化・解決案評価)とウェブ認知ウォークスルー(CWW)
- B14 Webにおける聴覚障害者の視覚情報利用特性に関する研究 : WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究4(インターフェイス, 情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- F01 聴覚障害者向け WEB ベース教材のデザインに関する予備研究 : WEB デザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究 3
- 大規模情報発信サイトのウェブ認知ウォークスルーによるユーザビリティ評価
- 2G2-D4 児童向け指文字学習ソフトを活用したコミュニケーション教育の授業デザイン(教育実践・科学授業開発IV,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2B2-G2 実践事例から考える聴覚障害者向けの拡張現実感の利用(インタラクション・デザイン・学習II,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援(2)学生募集ポスターアンケートのデータ解析
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援(1)学生募集ポスターの教育的展開と社会的有効利用
- 二科「触って観る」ポスター・アートの概略報告
- 産学官連携ユニバーサル・デザイン授業「パンを形(かた)る」実践報告
- 授業の一環としての「2007年度 二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2006年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 情報を見せて伝えることのむずかしさ
- 可能世界の拡張 : ゼロからプラスに
- ウェブページ評価時の視行動 : ページ構成要素の機能と位置に着目した検討
- 高齢者を対象とした駅の案内表示のユーザビリティ調査 : 認知機能低下と駅内移動行動の関係の分析
- 日本語フォントのイメージ評価 : 発想を支援するフォントデータベース2
- 発想を支援するフォントデータベース : 日本語フォントのイメージ調査例
- 日本語フォントのイメージ調査のための書体分類
- 授業の一環としての「2005年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- WEBデザインの造形ガイドライン整備に向けた基礎的研究1 : 聴覚障害者のためのWEBアクセシビリティを探る
- 画像と言語によるイメージのヴィジュアル表現 : 詩を題材にした試み
- ヴィジュアル印象評価測定ツール : 調査スタック利用による調査業務の省力化の試み
- 潜在意味解析(Latent Semantic Analysis; LSA)
- 産学官連携ユニバーサル・デザイン授業「パンを形(かた)る」実践報告
- 授業評価(聴覚部・13 年度)の統計解析 第2報授業評価データの回帰分析が示唆するもの
- 授業評価(聴覚部・13 年度)の統計解析 第1報授業評価の原データの平均値とばらつきが語るもの
- 二科「触って観る」ポスター・アートの概略報告
- e-learningを活用した児童用指文字学習環境の開発と評価 (実用的eラーニング環境の構築と運用)
- 授業の一環としての「2007年度 二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2006 年度二科展デザイン部等受賞作品」の概略報告
- 授業の一環としての「2005年度二科展デザイン部受賞作品」の概略報告
- マルチメディアマニュアルにおける視覚的手がかりの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 筑波技術短期大学聴覚部における授業研究
- 障害に配慮したヴィジュアル・コミュニケーション活動の支援 2 (学生募集ポスターアンケートのデータ解析)
- デザインコンセプト創出のためのメディア別イメージ空間(口頭による研究発表,第39回研究発表大会)
- 目的遂行型VTRコントローラーのインターフェイス・シミュレータ(口頭による研究発表,第38回研究発表大会)
- 触覚による理解支援についての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(6)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- Free Finger : 最小限のパーソナル遠隔制御装置 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(5)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- スイッチグルーピングの測定によるメンタルモデルの構造化研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(3)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 操作難易度と使用頻度のメンタルモデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイス・デザインの(2)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 誤解と混乱のメンタルモデル=表示問題に焦点をあてて : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(1)(パネルセッション方式による作品・設計発表,第37回研究発表大会)
- 形態メタファーとデザイン評価(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 触覚による理解支援についての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(6)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 操作パターンの類型化 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(5)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- コマンドの理解度とユーザーモデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(4)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- スイッチングルーピングの測定によるメンタルモデルの構造化研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(3)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 操作難易度と使用頻度のメンタル-モデルについての研究 : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(2)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- 誤解と混乱のメンタルモデル=表示問題に焦点をあてて : VTRコントローラのインターフェイスデザイン(1)(口頭による研究発表,第37回研究発表大会)
- モデルヒューマンプロセッサに基づくロータリスイッチの回転操作の分析
- デザインにおけるイメージ支援と理解支援に関する基礎的考察(平成3年度修士論文要旨)
- 聴覚障害者と健聴者における視覚的注意の差異の検討(聴覚障害ほか,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 1B2-B13 インクルーシブデザイン手法に基づいた物語理解支援システム(インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- ユーザビリティとアクセシビリティを両立させるリンク表現の検討 : 視線計測によるウェブデザインに関する研究(1)
- 人の認知行動を知って製品やサービスを設計する : 構成的研究のための認知的クロノエスノグラフィ法の開発
- イベント・ユニバーサル・デザイン・チェックシステム
- 耳の不自由な人とのコミュニケーション方法を伝える人形劇 : 音体験ができるコンテンツ(聴覚障害)
- イベント・ユニバーサル・デザイン・チェックシステム
- インクルーシブデザインに基づいたインタラクティブな人形劇の開発と実践(ユニバーサルデザイン,ヒューマンコミュニケーション〜人にやさしい情報通信社会を実現するコミュニケーション技術〜論文)
- つくばユニバーサル・デザインマップ
- PB069 マルチメディアマニュアルにおける画像情報とテキスト情報の提示タイミングと分かりやすさの関係(ポスター発表B,研究発表)
- 実践事例から考える聴覚障害者向けの拡張現実感の利用
- インクルーシブデザインに基づいた台詞投影機能と物語参加機能を備えた人形劇の評価
- 聞き分けゲーム:音源分離技術を利用した児童向けコンピュータ・エンタテインメント
- 人間すごろく:植生遷移学習のための等身大ボードゲーム