教材としての「電子説明書」の試作- 自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some schools in the secondary education have the class of SOGO GAKUSHU in which the students assemble and program KIROBO(Autonomous robot), and make the presentation on it. The university students practice assisting the class.We produced an electronic manual experimentally in order to assist the prior training for the practice and the refl ection on the practice. At first we listed the knowledge, the know-how and the method (hereinafter referred to as the skills) necessary to assemble KIROBO. Next, we connected the skills with the items of the assembly manual. Finally, we developed the following functions : 1. search and display function 2. note-taking function 3.work check function 4.user management function.
- 2011-03-31
著者
-
二見 尚之
情報工学科
-
二見 尚之
湘南工科大学工学部
-
市山 雅美
湘南工科大学工学部
-
市山 雅美
湘南工科大学
-
二見 尚之
湘南工科大学 情報工学科助教
-
二見 尚之
相模工大
-
市山 雅美
総合文化教育センター
-
二見 尚之
湘南工科大学工学部情報工学科
関連論文
- 1G1-H3 プログラミング基礎教育用コンピュータシミュレータの開発 : 試行と観察を支援する教育支援システム(ITメディアI,一般研究発表,転換期の科学教育)
- ALS 当事者との出会いからはじまるサービスラーニング-湘南工科大学・立命館大学・立正大学との連携によるIT プロジェクト報告-
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- 工科系大学におけるサービスラーニング教育 : 工科系の特質を生かした社会貢献活動実践型授業科目
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- 4-109 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成-あの人を笑顔にできるテクノロジー- : 平成20年度質の高い教育推進プログラム採択取組((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- 1G1-D1 自律型ロボットの総合学習の補助活動による学びの支援の検討(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2G1-B3 しきつめパズルによる三平方の定理の学習を支援するコンテンツの開発 : 試行と理解を支援する教育支援システム(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 実習科目「社会貢献活動」における、活動の意義に対する学生の意識 : 実習生のレポートの記述の特性および内容分析(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 参加体験型学習の学びのプロセスとワークショップ : 湘南工科大学の実習科目「社会貢献活動」の事例より(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 1p-O-6 鉛直流体層における熱対流シミュレーション
- 非線形発展方程式の数値解法
- 情報教育を支援するインターネット被害シミュレータの検討-高等学校普通教科「情報」の教材として-
- 3G3-G3 工科系大学における授業計画を重視した教科教育法の実践について(教育実践・科学授業開発(5),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 旧制中学校における自治の概念と諸類型 : 大正期の中学校における規律維持の組織と活動から
- C124 遠隔教育実習校と大学教室を結ぶ教育実習訓練システムの開発(2) : マルチ画面による授業場面再生ルーチンの開発
- 旧制中学校における校友会誌の編集における生徒の自主性(21-【A】教育史(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
- 1960年代の生活指導論における高校生の「自主管理」をめぐる議論
- 教材としての「電子説明書」の試作--自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援
- 湘南工科大学における教育改善のための授業アンケートの設計と実施 : 2000 年度学生・教員アンケート調査
- 1G2-F7 等差数列のプログラム例を調べられるコンテンツの開発 : cプログラミング教育を支援する学習環境(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 1G2-I2 2進法,文字コードに関するWeb型教材の開発(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 8I4-14 「調べる-説明資料作成」の情報演習課題の開発(教材開発(2))
- 1G4-16 自己学習を目指した情報演習課題
- KM-3 科学教育における教育実践と研究を支援するために
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 情報教育における教材テキスト作成支援機能
- 29F-3 情報処理教育における演習課題の開発
- ソフトウエア実験を支援するためのCAI機能の検討 : 情報工学実験支援システム
- ソフトウエア実験の課題について
- 情報処理教育におけるハイパーテキスト型教材テキストの開発
- 情報処理基礎教育用教材テキストの検討
- C233 プログラム例に関する電子マニュアル機能 : 情報処理教育支援システムの開発
- F222 初級プログラマが作成したPascalプログラムの分析 : よいプログラムの作成を支援する情報処理教育支援システムの開発(1)
- 2p-KB-8 MHD乱流の統計理論
- 教材としての「電子説明書」の試作- 自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援-
- 3G2-G1 体験型のプログラミング教育を支援する機能の検討(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 7-107 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成 : あの人を笑顔にできるテクノロジー((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- パーソナルコンピュータによる図書管理システムの試作
- A243 プログラム履歴とデバッグ用マニュアル機能をもつ情報処理教育支援システム :マイレリバント学習環境として
- A222 テキスト検索とサブノート機能を持つ情報処理教育支援システムの構築
- 旧制中等諸学校の校友会雑誌にあらわれた生徒文化(ラウンドテーブル5,発表要旨)