ALS 当事者との出会いからはじまるサービスラーニング-湘南工科大学・立命館大学・立正大学との連携によるIT プロジェクト報告-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, the outcome and foresight of ITP-SL (Information Technology Project - Service Learning) in 2008 arereported. ITP-SL is a joint research of ALS-ITP (Amyotrophic Lateral Sclerosis - Information Technology Project) atRitsumeikan University (Rits) and SL (Service Learning) program "FUKUSHI MONOZUKURI" at Shonan Institute ofTechnology (SIT). ALS-ITP is a joint research of ALS patients and researchers at Rits to improve the QOL (Quality ofLife) of ALS patients. SL program "FUKUSHI MONOZUKURI" at SIT is a practical educational program to acquireprofessional knowledge and skills of engineering based on the individual needs of patients of intractable diseases. At first,the background of the relationship-building between ALS patients and researchers at Rits of ALS-ITP is described.Secondly, the background of the collaboration between ALS-ITP at Rits and SL program "FUKUSHI MONOZUKURI" atSIT is described and the process and outcome of the SL workshop held for undergraduate students in a variety of fields(sociology, psychology, ethics, philosophy, welfare, and engineering) are reported. Next, analysis of the educational effectsbased on their portfolios from a summer camp held as the 2nd ITP-SL workshop in August 2008 is reported. Lastly, theoutcome and foresight of ITP-SL in 2008 are reported.
- 2009-03-31
著者
-
田坂 さつき
立正大学文学部哲学科准教授
-
水月 昭道
立命館大学衣笠総合研究機構
-
大野 英隆
湘南工科大学工学部
-
市山 雅美
湘南工科大学工学部
-
日高 友郎
立命館大学大学院文学研究科博士前期課程
-
市山 雅美
湘南工科大学
-
市山 雅美
湘南工科大学総合文化教育センター講師
-
大野 英隆
湘南工科大
-
水月 昭道
立命館大学衣笠総合研究機構研究員
関連論文
- 新任教員紹介(4)
- 村上喜良著, 『基礎から学ぶ生命倫理学』, 二〇〇八年四月二〇日発行, 剄草書房, A5判, 二二四頁, 二八三五円
- アカデミズム 東大・京大卒で無職の「ノラ博士」続々! 大学院は「高学歴ワーキングプア」絶望工場だ (高学歴ワーキングプアからホームレス中学生まで 「貧困難民」大量発生)
- ALS 当事者との出会いからはじまるサービスラーニング-湘南工科大学・立命館大学・立正大学との連携によるIT プロジェクト報告-
- 体験による気づきから学びを引き出す「サービスラーニング」-工科系の特質を生かした社会貢献活動体験型授業科目-
- 子ども・若者は現代の生活と学校をどう生きているか : 全国 11 地域の小・中・高校生 6000 余人調査から(中間報告)
- How children perceived their hometown from the viewpoint of local environmental interaction
- ALS患者の生活現場における技術や知識の検討 : ピア・サポート事例のフィールドワークから
- 第9回日本居住福祉学会大会講演および研究発表
- 第八回 日中韓居住問題国際会議京都大会研究討論
- あの道草はまぼろしだったのか (特集 路地の思い出)
- 若き博士たちに救いはあるか(III 論考,博士号の意義-建築ポスドクの行方)
- 高学歴ワーキングプアが照らす大学の闇 (特集 大学の困難)
- 学生相談室への来談・非来談の葛藤--KJ法による大学生の語りの検討
- 高学歴でも転落する--フリーター博士に出口はあるか (特集 いま隣にある貧困)
- フィールドワークの技法と作法 : 子どもを対象としたフィールドにおける問題点を手がかりに
- 異なる通学路環境に対する質的評価の違いについて : 特定の児童グループによる道の使い分けと発言に注目して
- 特別シンポジウム報告 道草のできるまちづくり--車社会からこどもを守る ([こども環境]学会活動報告 2007年度大会報告)
- インターネットを利用したALS患者集会の試み
- ITによるALS患者のコミュニケーション・サポートの場の分析
- 通学路での子どもの道くさ遊び (特集 子どもの遊びと発達)
- 下校路に見られる子どもの道草遊びと道環境との関係
- 子どもの遊び環境研究の動向と展望
- 都市における児童・青少年・ホームレスの居場所と環境構造特性
- 通学路における子どもとみち環境との関わり(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5546 子どもの道草遊びとみち環境にみられる関係(子供・居場所,建築計画I)
- 616 長崎県小値賀における地区とその居住環境特性の考察 : 離島における居住環境と地域社会との関係に関する研究(建築計画)
- 714 子どもの道草環境に関する研究 : 小学生の下校途中における事例から
- 長崎における墓地の空間構造に関する研究 (大学院修士概要)
- 608 生活空間における諸施設の属性機能に関する研究 : その1.長崎館内町の場合(建築計画)
- 脚車輪ハイブリッド移動体の研究 : 移動形態を考慮した駆動系の提案と4肢モデルの試作
- 4-109 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成-あの人を笑顔にできるテクノロジー- : 平成20年度質の高い教育推進プログラム採択取組((08)工学教育に関するGood Practice-II,口頭発表論文)
- ビジュアル・エスノグラフィーを用いたALS患者のコミュニケーションの理解
- 1G1-D1 自律型ロボットの総合学習の補助活動による学びの支援の検討(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 実習科目「社会貢献活動」における、活動の意義に対する学生の意識 : 実習生のレポートの記述の特性および内容分析(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 参加体験型学習の学びのプロセスとワークショップ : 湘南工科大学の実習科目「社会貢献活動」の事例より(【一般A-5】教育方法・教育課程(生徒指導・生活指導を含む(2),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 環境に内在する道草
- ヘビ型ロボットの研究動向
- 旧制中学校における自治の概念と諸類型 : 大正期の中学校における規律維持の組織と活動から
- G1501-2-4 壁面移動ロボットにおける吸着機構に関する研究(歩行ロボット・移動ロボット)
- 旧制中学校における校友会誌の編集における生徒の自主性(21-【A】教育史(2),2 一般研究発表II,発表要旨)
- 1960年代の生活指導論における高校生の「自主管理」をめぐる議論
- 教材としての「電子説明書」の試作--自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援
- 『テアイテトス』第二部における「思いなし(δóξα)」 : プラトン『テアイテトス』187a1-190e4の一考察
- 「偽なる思いなし」と対象の認知 : 『テアイテトス』195b9-199d8「鳥小屋モデル」の一解釈
- 知識とことば : 『テアイテトス』第一部後半(160d5-187a8)の一解釈
- ボランティアと道徳 : ボランティアと公平性についての一考察
- 「知識は感覚である」という定義をめぐって : プラトン『テアイテトス』 151d7-160d4 の一解釈
- 「知識とは何か」という問いの位相 : 『テアイテトス』導入部 (142a1-151d3) の一解釈
- 教材としての「電子説明書」の試作- 自律型ロボットを用いた総合学習の補助の支援-
- 国際研究調査報告
- 2P1-B18 脚車輪ハイブリッド移動体の研究 : 移動形態を考慮した駆動系の提案
- 「見えない障害」とともに生きる当事者の講演による高校生の障害観の変容
- 7-107 社会と工学をつなぐ技術活用力の育成 : あの人を笑顔にできるテクノロジー((08)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件)-II,口頭発表論文)
- 2A1-F13 脚車輪ハイブリッド移動体の研究 : 第2報:4肢モデルの構築
- 2A1-E28 壁面移動ロボットの安定性に関する研究
- 難病患者の遠隔地間対面コミュニケーションと技術ピアサポート
- 学生相談室への来談・非来談の葛藤--KJ法による大学生の語りの検討
- 旧制中等諸学校の校友会雑誌にあらわれた生徒文化(ラウンドテーブル5,発表要旨)