現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
スポンサーリンク
概要
著者
-
大西 久男
鳴門教育大学学校教育学部
-
芝山 明義
鳴門教育大学
-
齊藤 智
鳴門教育大学学校教育研究センター
-
大西 久男
鳴門教育大学障害児教育講座
-
岩永 定
鳴門教育大学学校教育学部
-
益子 典文
鳴門教育大学学校教育学部
-
青木 真理
鳴門教育大学学校教育学部
-
八木 成和
鳴門教育大学
-
田甫 桂三
鳴門教育大学学校教育学部
-
川村 肇
鳴門教育大学学校教育学部
-
角田 豊
鳴門教育大学学校教育学部
-
青木 真理
鳴門教育大学
-
角田 豊
鳴門教育大学
-
齊藤 智
鳴門教育大学学校教育学部
-
岩永 定
鳴門教育大学
関連論文
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 高齢者の骨折 : 身体計測による骨折危険老人の抽出 (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の展望)
- 教師の障害児教育観(I) : 教師の障害児教育意識尺度の構成
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み III : 自己・他己の尺度の構造
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み II : 自己・他己の尺度の構築
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み I : 自己・他己の概念
- (5) 母性・女性性測定尺度の妥当性の検討
- 児童・生徒の心理的ストレス(I) : ストレス尺度の構成
- 教師のストレスの測定(I) : 教師のストレス測定尺度の構成
- 自閉症児の症候変化 : N式自閉傾向測定尺度(NSAT)による検討
- 障害を持った子どもの母親のストレス : 障害認知時のストレスの構造と規定要因の検討
- 発達遅滞児の運動発達のマイルストーン : 粗大運動からの検討
- 主旨(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
- 自閉症児の家庭教育
- 自閉症児を持つ母親のストレス : 文章完成法にみられる母親の心理
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- A群色素性乾皮症患児の発達遅滞と神経障害
- A群色素性乾皮症患児の発達遅滞と神経障害
- 3.「効果のある学校」から「力のある学校」へ : 階層間格差を超える学校改善モデルの構築(II-3部会 学校の効果,研究発表II)
- 文字式の利用における数学的な考え方のよさ感得に関する研究 : 文字式の論証過程を中心として
- 学力の階層間格差を克服する学校効果2(階層再生産と教育)
- 「学級崩壊」に対する小学校の組織的対応に関する事例研究 (1) : 学校組織における個業性維持の実態とその要因に関する考察(タイトルのみ掲載)
- 学力の階層間格差を克服する学校効果(学力格差と社会構造)
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
- 事前指導におけるシナリオ作成が学習指導安作成に与える効果
- 学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく地域一体型学校教育改善の試み : 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講座の改善のリンケージ
- 地域における情報教育を中心にした学校と大学の連携構築の試み : 鳴門市におけるVirtual Profssional Development Schools
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
- 地域におけるインターネットを利用した学校 : 大学間連携による教育改善
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- いじめの教育心理学的研究II : 中学生の欲求不満耐性を中心に
- いじめの教育心理学的研究 : 小学生の欲求不満耐性を中心に
- 児童の無力感の要因分析
- IE-3 地域環境システムの因果理解に基づく環境教育カリキュラムの開発 : 地域の自然の因果的理解に基づく環境教育教材とその利用
- 『評価を活用した算数・数学の授業のあり方』(【特別部会 NO.5】)(高専・大学部会)(第83回全国算数・数学教育研究(埼玉)大会報告)
- 387 児童の無力感の要因分析(効力感,発達32,口頭発表)
- 大学院における教師教育に関する基礎的研究
- 国立教育系大学教育課程への大綱化の影響
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究 : 一地方の実態調査を通して
- 校内研修経営に関する事例的考察 : 「校内研究」の問題点の分析
- 重度頭部外傷患者の社会適応について : 知能との関係
- 314 子どものしつけと親の教育期待(III-1部会 社会化)
- 被差別部落の学力形成と教育環境に関する実証的研究(II-6部会 地域と教育)
- 教育施策の実施過程における保護者への説明責任に関する研究
- 教師の対外的経営力量に関する研究 : 四国4県の小・中学校長の意識調査を通して
- 学校教育に対する保護者の教育期待に関する実証的研究 : 小・中学校の調査を通して
- 市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題 : 四国4県の教育委員会調査を通して
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する教員の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 都道府県教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題
- 「学校と家庭・地域の連携」に対する校長の意識に関する研究 : 四国4県の小・中学校調査を通して
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究 : 鳴門教育大学大学院の修了生調査を通じて
- 児童・生徒の対教師感情II : 因子分析的比較
- 児童・生徒の対教師感情 1 : 好嫌度と頻度意識
- 時計図認知における大脳半球機能差 : 認知方略と処理水準の影響
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第3報) : 大学院修了生, 在学院生, 一般教員の意識の比較を中心に
- 現職教員の教育観とその変容可能性に関する調査研究(第2報) : 鳴門教育大学大学院生と修了生の意識の比較を中心に
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 保護者の学校教育に対する意識と学校関与意欲の関係 : 小・中学校の保護者調査を通して
- 「開かれた学校」づくりの諸施策に対する教員の意識に関する研究
- 市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題--四国4県の教育委員会調査を通して
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究--一地方の実態調査を通して
- 学校運営協議会の導入による学校経営改善の可能性に関する研究
- 宮城県におけるプロジェクト・アドベンチャーの取り組みと課題 : 子どもの自己肯定意識の向上に着目して
- わが国における学社連携事業の推進基盤に関する研究 : 社会教育施設職員への質問紙調査を通して
- 「開かれた学校」づくり施策の進展と課題 : 高知県の市町村を事例として
- 902 障害児をもつ母親のストレス(II) : 障害認知時と現在のストレスの関連(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 901 障害児をもつ母親のストレス(I) : 障害認知時のストレス尺度の構成(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 420 幼児の情動表出行動と養育態度(幼児・児童,人格3,人格)
- 教育における自己表現(II) : 多様な市民による文化活動における自己表現の可能性とその条件
- 教育における自己表現 : 人権教育の課題と展望を中心に
- 作動記憶研究の教育的意義 : 音韻的作動記憶と語彙の獲得の関係から
- 教員人事担当職の専門性についての調査研究(続)
- 教員人事担当職の専門性についての調査研究
- 教員人事担当職の設置状況に関する調査研究
- 親の学校教育参加に関する調査研究
- 学校教育にたいする保護者の意識とその類型化に関する研究(I-10 家庭と教育)
- 学校教育との連携に関する保護者の意識(地域と教育(1))
- 人権教育の課題とその実践を規定する要因の検討
- 多世代による市民文化活動の人間形成機能の検討
- 111 親の教育観と教育経験の構造 : parenthood認識の形成について(I-1部会 家族)
- 111 家族における子どものcognitive socializationについて(I-1部会 社会化)
- 教師の対外的経営力量の必要段階とその形成機会に関する研究--四国4県の小・中学校教師の意識調査を通して
- 教職の専門性と教師教育の課題 : 教師のキャリアと力量形成との関連について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 2. 学力政策の比較社会学(その2) : 全国学力テストは都道府県に何をもたらしたか(III-11部会 教育の政策と制度(2),研究発表III,一般研究報告)
- 地域社会特性に対応した人権教育の実践課題に関する研究(II) : 「人権としての教育」問題に対する実践課題に関連する要因の検討
- 地域社会特性に対応した人権教育の実践課題に関する研究 : 地域社会における「人権としての教育」問題の現状
- 「新しい」教育社会学における教師の位置 : その「実践的研究者」としての可能性について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 子どもの自己肯定意識の実態とその規定要因に関する研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)