鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
佐古 秀一
鳴門教育大学
-
川上 綾子
鳴門教育大学大学院
-
芝山 明義
鳴門教育大学
-
梅澤 実
鳴門教育大学地域連携センター
-
梅澤 実
鳴門教育大学
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学障害児教育講座
-
八幡 ゆかり
鳴門教育大学学校教育学部
-
岩佐 重明
徳島市西富田公民館
-
岩城 孝次
帝京大学文学部
-
岩永 定
鳴門教育大学学校教育学部
-
益子 典文
鳴門教育大学学校教育学部
-
徳永 悦郎
鳴門教育大学学校教育学部
-
葛上 秀文
鳴門教育大学学校教育学部
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
西岡 加名恵
京都大学
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学
-
岩城 孝次
帝京大学
-
葛上 秀文
鳴門教育大学
-
佐古 秀一
鳴門教育大学学校・学級経営コース
-
川上 綾子
鳴門教育大学
-
岩永 定
鳴門教育大学
-
岩永 定
熊本大学教育学部
関連論文
- 授業場面における経営行動の抽出とそのモデル化 : 授業分析における経営的視点の導入について
- 学校組織開発理論に基づく管理職育成型研修プログラムの開発 : 福生市教育委員会と鳴門教育大学の協働の取り組み(1)
- 8I4-15 現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編(教材開発(2))
- 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討 : 研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- Water Intake Reduces the Noradrenaline Release in the Median Preoptic Nucleus Area Caused by Angiotensin II Injected into the Subfornical Oragn in the Rat
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- 省察と協働を支援する学校改善プログラムの開発的研究(2) : プログラムの構成と実施手順
- 1G1-E1 事例外挿法による「慣性の法則」学習コンテンツ開発と中学校理科授業における試行(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究 : 研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討
- 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
- PA69 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (3) : 印刷物・CRT画面における認知処理間の干渉について
- PA68 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (2) : 印刷物・CRT画面における認知処理にコンピュータ利用頻度が与える影響
- PA67 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (1) : 印刷物・CRT画面による情報呈示が知覚的・意味的認知処理に与える影響
- グループ学習の話し合いにおける認知的共感性の影響
- 教授スキルの重要度評価と授業経験との関係
- 教職大学院における到達目標設定に関する考察
- 学校改善のための学校評価システムの構築に関する実践研究 : 学校, 教育委員会と大学の連携による学校評価の充実・改善に向けた取組
- 366 学生教育における「自己評価法」導入についての検討
- 研修と実践を継続的につなぐ現職教員のための遠隔研修コースの開発--長期的・改善指向の研修コース設計の検討 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 1G2-G5 事例外挿法による教材開発における事例選択基準の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行(実践段階のeラーニング)
- 教師のパフォーマンス評価におけるルーブリックの有効性の検討 : 中学校社会科教師の「社会的思考・判断」の評価プロセスに基づく検討
- 中学校社会科におけるルーブリックの開発方法論に関する研究 : 公民的分野における「社会的思考・判断」の評価基準の開発
- 「学級崩壊」に対する小学校の組織的対応に関する事例研究 (1) : 学校組織における個業性維持の実態とその要因に関する考察(タイトルのみ掲載)
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発(2) : 教育実習事後指導における試み
- 事前指導におけるシナリオ作成が学習指導安作成に与える効果
- 学校-教育委員会-大学のパートナーシップに基づく地域一体型学校教育改善の試み : 情報教育をテーマとする教育実践研究の推進と大学講座の改善のリンケージ
- 地域における情報教育を中心にした学校と大学の連携構築の試み : 鳴門市におけるVirtual Profssional Development Schools
- 授業場面における児童の反応に対する解釈力の育成をはかる教員養成教育プログラムの開発 : 教育実習事前指導における試み
- 地域におけるインターネットを利用した学校 : 大学間連携による教育改善
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- Web検索活動を取り入れた調べ学習のあり方 : 児童間の相互作用に着目して
- スキーマのない状況下での情報伝達と知識構築 (2) : 事前知識と説明トピックの関連性
- 遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
- 「学校」組織マネジメントを中核とした学校管理職育成型研修プログラムの開発(1) : 鳴門教育大学と高知市教育研究所との協働による試みとその基本構想
- 省察と協働を支援する学校改善プログラムの開発的研究 : その理念と基本的構想
- PD087 高齢者の生涯学習に対する意識構造(ポスター発表D,研究発表)
- PD88 利き手と利き足について(2)(測定・評価,ポスター発表D)
- 日本人の利き手・利き足について
- PA60 漢字誤記に関するメカニズムについて
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究 : 一地方の実態調査を通して
- 校内研修経営に関する事例的考察 : 「校内研究」の問題点の分析
- 学校における内発的改善力を高めるための組織開発(学校組織開発)の展開と類型 : 価値的目標生成型の学校組織開発の展開をふまえて
- 現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 : On-Campus の大学院講義における試行
- 北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
- 42 学級集団づくりに関する開発的研究の構築(I)(自主シンポジウム)
- 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(自主シンポジウムA3)
- 学校の内発的改善力を支援する学校組織開発の基本モデルと方法論 : 学校組織の特性をふまえた組織開発の理論と実践
- 学力向上の取り組みと学校組織開発 : 学校組織開発理論を活用した組織文化の変容を通した学力向上取り組みの事例
- 民間的経営理念及び手法の導入・浸透と教育経営 : 教育経営研究の課題構築に向けて(教育経営をめぐる環境変動 教育経営概念及び研究の有効性と限界(1))
- 学校の内発的な改善力を高めるための組織開発研究 : 学校経営研究における実践性と理論性追求の試み(「教育改革」に揺れる学校現場(2):私たちは学校現場をどのように認識しつつ関わっているか)
- 学校組織開発研究の視点と方法論に関する基礎的考察 : 学校組織の変革課題と変革方略について
- 学校組織の個業化が教育活動に及ぼす影響とその変革方略に関する実証的研究 : 個業化,協働化,統制化の比較を通して
- 教育課題の生成と共有を支援する学校組織開発プログラムの構築とその効果に関する研究 : 小規模小学校を対象として
- 8IC-12 中学校選択理科における相互評価方法に関する研修用ビデオ教材の開発(教育方法と評価)
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(2) : 中学生を対象にしたコンテンツの利用と評価(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 教員人事担当職の専門性についての調査研究(続)
- PG072 英語学習における学習者の意識と学習方法との関係 : 大学生を対象とした調査より
- 中学校英語科における語彙の指導法 : 対連合式学習からの見直しを図る試み
- 中学校理科「化学変化と原子・分子」における学習コンテンツの開発と活用
- 個別学習型授業用コンテンツに求められる要件
- 学校改善と教師教育 : 2つの教師教育と大学の役割
- 学校組織開発理論に基づく学校組織マネジメント研修プログラムの開発 : 基本カリキュラムとワークシートの改善を中心にして
- 1C5-25 学校と大学の『協働』を基盤とする教育研究へのアプローチ
- 変動する学校経営環境と教育経営研究(教育経営研究のフロンティア)
- 岡東壽隆・福本昌之編著, 『学校の組織文化とリーダーシップ』, 多賀出版, 2000年
- 現職教育における学校経営研究 : 開発的研究の視点から(課題研究報告II : 学校経営研究における臨床的アプローチの構築(1))
- ライブストリーム配信による授業場面の中継実験とその教材としての評価
- ライブストリーム映像配信による理科授業場面の中継実験と学生の理解特性 : リアリティー向上のための講義の工夫とその評価
- 上田統雄著, 『災害時の学校経営-阪神・淡路大震災と学校』, 日本図書刊行会, 1998年
- 教育経営研究における実践性に関する基礎的考察(教育経営研究の再構築)
- 学校経営における「協働化」の意味と課題(課題研究報告2 : 学校経営における「協働化」の意義と限界)
- 津田眞澂著, 『日本の経営文化-20世紀の組織と人-』, ミネルヴァ書房, 1994年
- 学校組織特性と教師の指導観の対応関係に関する研究
- 朴聖雨著, 『教育経営の理論』, 教育出版センター, 1984年
- コンピュータ導入と学校の対応に関する組織論的考察 : 外生的変革に対する学校組織の対応とその規定要因に関する事例研究
- 教員養成カリキュラムとしての「教育経営学」教育 : 教員養成の視点からみた教育経営学の課題(新「免許法」と教育経営の諸問題)
- 学校の組織構成次元の抽出とその複合性に関する実証的研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 漸進的な学校組織開発の方法論の構築とその実践的有効性に関する事例研究
- 学力と学校組織 : 「効果のある学校」研究の検討をふまえた学校経営研究の課題(教育経営と学力)
- 総括 : 学校・教職員の健康問題と学校経営の課題(教職員の健康・学校組織の健康)
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 児童生徒の基本課題の共有と達成をねらいとする学校組織開発の実践とその成果
- 教員人事担当職員の専門的力量についての調査研究(V 研究報告)
- 学校組織開発理論にもとづく学校組織マネジメント教育プログラムの構成と効果
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 学校組織開発理論にもとづく教育活動の組織的改善に関する実践研究
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)