スキーマのない状況下での情報伝達と知識構築 (2) : 事前知識と説明トピックの関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-06-30
著者
-
加藤 恒昭
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
川上 綾子
鳴門教育大学大学院
-
岡本 真彦
大阪府立大学
-
八田 武志
名古屋大学大学院環境学研究科心理学講座
-
八田 武志
名古屋大学
-
八田 武志
名古屋大学大学院環境学研究科
-
川上 綾子
鳴門教育大学
関連論文
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 居場所(「安心できる人」)と個人主義及び集団主義の関係
- 8I4-15 現職教員を対象とした参加体験型WBLコンテンツの試作 : コンセプトマップの理論編・実践編(教材開発(2))
- 現職教員のための「改善指向遠隔研修コース」の枠組みと運用条件に関する検討 : 研修と実践を継続的につなぐ遠隔研修コースの開発に焦点化して
- 学習困難児の類型化に関する予備的研究
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- Water Intake Reduces the Noradrenaline Release in the Median Preoptic Nucleus Area Caused by Angiotensin II Injected into the Subfornical Oragn in the Rat
- モバイル端末を利用した自己調整学習支援システムの開発
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 現代用語辞書を用いた流行コンセプト作成支援
- 1G1-E1 事例外挿法による「慣性の法則」学習コンテンツ開発と中学校理科授業における試行(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 学習者の負担感を基盤にした遠隔研修コース設計に関する研究 : 研修における対面型・非対面型研修の効果的な組み合わせの検討
- 「学習のケア」による再登校支援を可能にする学習コンテンツの設計と開発 : 高等学校不登校生徒に対する自立段階における在宅学習支援環境の構築
- 熟達化とメタ認知 : 認知発達的観点から
- PA69 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (3) : 印刷物・CRT画面における認知処理間の干渉について
- PA68 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (2) : 印刷物・CRT画面における認知処理にコンピュータ利用頻度が与える影響
- PA67 視覚情報媒体と認知処理に関する研究 (1) : 印刷物・CRT画面による情報呈示が知覚的・意味的認知処理に与える影響
- グループ学習の話し合いにおける認知的共感性の影響
- 教授スキルの重要度評価と授業経験との関係
- 教職大学院における到達目標設定に関する考察
- 単文統合による作問を対象とした学習支援システムの長期的利用とその効果
- 和と差の二項演算に関する作問学習支援環境利用による算数能力への影響調査(ICTを用いた科学技術教育)
- 366 学生教育における「自己評価法」導入についての検討
- 研修と実践を継続的につなぐ現職教員のための遠隔研修コースの開発--長期的・改善指向の研修コース設計の検討 (一般高等教育とeラーニング/一般)
- 1G2-G5 事例外挿法による教材開発における事例選択基準の検討(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- I2 線形代数の授業とWeb教材との連携(I.【テクノロジー】,論文発表の部)
- 2000-NL-138-1 コメント生成のための情報統合法の提案
- NLC2000-10 コメント生成のための情報統合法の提案
- 推測型WBL教材による現職教師用遠隔学習コースの開発と試行(実践段階のeラーニング)
- 教師のパフォーマンス評価におけるルーブリックの有効性の検討 : 中学校社会科教師の「社会的思考・判断」の評価プロセスに基づく検討
- 中学校社会科におけるルーブリックの開発方法論に関する研究 : 公民的分野における「社会的思考・判断」の評価基準の開発
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- Web検索活動を取り入れた調べ学習のあり方 : 児童間の相互作用に着目して
- スキーマのない状況下での情報伝達と知識構築 (2) : 事前知識と説明トピックの関連性
- 概念ベースの情報検索への適用 : 概念ベースを用いた検索の特性評価
- 遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
- PA074 Error-based Simulationを用いた力学概念の学習過程(2) : 転移プロセスの分析(ポスター発表A,研究発表)
- PA073 Error-based Simulationを用いた力学概念の学習過程(1) : ミクロな熟達変化の分析(ポスター発表A,研究発表)
- 610 学習困難児の類型化に関する予備的研究(2)(教授過程(2),口頭発表)
- 609 学習困難児の類型化に関する予備的研究(1)(教授過程(2),口頭発表)
- 考える力を育てる算数・数学授業の実践 : 授業の中で考える力をどう育てるか(自主シンポジウムG6)
- 中学生における数学学習内容への有効性認知と日常的思考の関連性
- 大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析
- 数学問題解決における分析的思考の検討 : OECD/PISA・レーシングカー課題を応用して
- PB076 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PD087 高齢者の生涯学習に対する意識構造(ポスター発表D,研究発表)
- PD88 利き手と利き足について(2)(測定・評価,ポスター発表D)
- 日本人の利き手・利き足について
- PA60 漢字誤記に関するメカニズムについて
- 多人数対話の特徴分析--情報交換パターンと主導権の観点から
- 現職教員のための「推測型WBL教材」の開発 : On-Campus の大学院講義における試行
- 北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
- 文書情報からの分野オントロジー構築の支援
- 質問応答システムの比較と評価
- オントロジー主導による情報抽出 (「オントロジーの基礎と応用」)
- オントロジ主導による情報抽出の検討
- 1G2-36 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析
- 3A1-16 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ
- PG83 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(教授・学習,ポスター発表G)
- 日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析
- 概念検索に基づく技術内容からのエキスパートの推定
- PB078 線形代数の概念的理解における仮説検証型教育システムの効果(2)(ポスター発表B,研究発表)
- PB077 線形代数の概念的理解における仮説検証型教育システムの効果(1)(ポスター発表B,研究発表)
- 8IC-12 中学校選択理科における相互評価方法に関する研修用ビデオ教材の開発(教育方法と評価)
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(2) : 中学生を対象にしたコンテンツの利用と評価(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 発想誘導型情報検索システムを開発--言葉の意味に基づく文書検索と情報活用を可能に
- PG072 英語学習における学習者の意識と学習方法との関係 : 大学生を対象とした調査より
- 中学校英語科における語彙の指導法 : 対連合式学習からの見直しを図る試み
- 中学校理科「化学変化と原子・分子」における学習コンテンツの開発と活用
- 個別学習型授業用コンテンツに求められる要件
- 大学生の英語学習における学習者特性と学習方法(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 8I4-25 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(2) : 現職院生を対象としたOn-Campus講義における試行と評価(科学教育人材養成)
- Noradrenergic enhancement of the drinking response elicited by angiotensin II activation of the subfornical organ in the rat
- PF2-15 考える力を育てる算数授業の実践研究(1) : rote methodとmeaningful methodの融合(教授・学習)
- シアトルとシカゴ地域における日本人の子ども : 異文化適応調査研究
- 認知発達研究から算数教育への示唆
- メタ認知研究の展開 : メタ認知の教育的意義とその教授法
- メタ認知と学習コミュニティ : 何をどのように支援するのか(メタ認知を促進・支援する学習システム/一般)
- メタ認知と学習コミュニティ--何をどのように支援するのか (テーマ:「メタ認知を促進・支援する学習システム」および一般)
- 小学校理科授業における話し合い活動を促進する授業ルーチンの導入とその効果 : 学級集団雰囲気の改善を目的とした授業ルーチン導入方法論の検討
- 1G3-35 小学校理科における話し合い活動を活性化させる授業ルーチンの開発とその効果 : 理科学習における学級集団雰囲気の改善
- PC52 長方形問題の解決における公式の理解と情報選択の役割
- L6 大学初年次線形代数の理解パターンの分析(L【数学学習・指導における心理学的研究】,論文発表の部)
- 8I4-24 共同研究事例を基盤とする推測型WBLコースの開発(1) : 共同研究事例型教材の設計と開発(科学教育人材養成)
- 算数科における継続的練習が学習に対する意欲に及ぼす影響に関する研究 : 「100マス計算」教材の継続的練習の効果とその効果的運用法
- 中学校英語科における効果的な語彙習得を支援するための指導方略に関する研究
- 学習効果を高める授業用コンテンツの開発と活用に関する研究 : 算数科「分数」における個別学習に焦点を当てて
- 中学校理科における粒子概念の形成を促進する授業のあり方 : 学習コンテンツの開発と活用を通して
- 3G9-12 ネットワークを利用した再登校支援システム開発のための基礎的研究 : 再登校支援のモデル化と「学習のケア」を実現するコンテンツの検討
- 1G3-33 算数科における基礎的技能の継続的な練習が学習に対する情意面に及ぼす影響「100 マス計算」教材の効果的運用と情意面に対する効果
- 1G5-11 事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発と現職教員による評価
- ネットワークを利用した再登校支援システム開発のための基礎的研究 : 再登校支援のモデル化と「学習のケア」を実現するコンテンツの検討(ICT活用)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 理科学習における事例外挿法によるストリーミング学習コンテンツの開発(1) : 事例外挿法に基づく「相対運動」学習コンテンツの設計と開発(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 小学生における学習スキルの発達と原因帰属の関係
- 文章題の解決を支援するメタ認知の発達
- 研修と実践を継続的につなぐ現職教員のための遠隔研修コースの開発 : 長期的・改善指向の研修コース設計の検討
- SCSを利用した大学院遠隔共同授業の実践 : 「教育実践研究」に対する現職院生の考察における意義