<原著>北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
西口 利文
中部大学人文学部
-
杉村 伸一郎
神戸女子大学
-
梶田 正巳
名古屋大学
-
川上 綾子
鳴門教育大学大学院
-
梶田 正巳
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
西口 利文
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
-
佐藤 郡衛
東京学芸大学
-
松本 一子
名古屋大学教育学部
-
松本 一子
名古屋大学教育学部:愛知県淑徳大学留学生別科
-
川上 綾子
鳴門教育大学
関連論文
- 幼児期の発達における運動の役割
- 「エピソード記述」を用いた保育カンファレンスに関する研究
- 「エピソード記述」による保育実践の省察 : 保育の質を高めるための実践記録と保育カンファレンスの検討
- PB065 問題場面での教師の言葉かけを学ぶ授業の効果 : レパートリーを広げる題材の検討
- 模型空間における幼児の再定位 : 幾何学的情報とランドマークの利用ならびに身体移動の効果
- PC61 教師の指示に従う学生は優等生か : 選択的注意の個人差と学習意欲,学習様式および学業成績との関連
- 空間認知の発達における感覚運動的知能と概念的知能の関係
- 幼児における手指の巧緻性と計算能力の関係
- 臨床法による心的イメージの発達の検討
- 「臨床法」再考 : 発達を研究するために
- 幼児を育てている親の子育てに関する省察の3層モデルの検討
- 模型空間における幼児の再定位 : 幾何学的情報の利用の再検討
- 自然体験を通した幼児の「育ち」と「学び」に関する検討
- 幼児の身体活動と生活リズムに関する実証的研究
- 乳幼児の空間認知における自己中心的反応 (ワークショップ 主観性--認知発達とメタファーとの関連から)
- 葛藤する空間情報の使用における幼児の言語的/空間的反応
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか?(2) : 熟達した保育者が振り返る新任の頃の自然観
- PC1-05 幼児の触探索行為についての予備的検討 : 幼児はどのようにモノを触るのか(発達)
- 保育者の自然観はいかにして形成されるか? (1) : 「森の幼稚園」の保育者が語る現在の自然観
- 幼児の模型空間における再定位研究の展望
- 幼児の運動能力の発達と保育環境との関連に関する研究
- 計算時における指の利用と算数・数学における自己概念との関連 : 短期大学生・専門学校生を対象にした質問紙調査による検討
- 子育てにおける親の省察尺度の作成に関する予備的研究
- 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(自主シンポジウムG6)
- 中部大学ハンドボル部員の心理的成長過程に関する追跡的研究 (その1)
- 大学生における学習動機と求める講義スタイルとの関連
- インディアナポリスにおける日本人の子ども
- デトロイトとオハイオ州コロンバス地域の日本人の子ども
- 認知発達の視点からみた青年心理学の課題(1997年総会 シンポジウム)
- パーソナルスペースに影響を及ぼす要因の検討 : 身長,アイコンタクト,向性に注目して
- 保育カリキュラムはどう進むべきか(3) : 保育システムの転換の中で(自主シンポジウム25)
- 子育てに関する省察プログラムの開発
- PB10 レジャー活動と動機づけ(1) : 青年期版レジャー活動尺度の構成
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(2) : 省察の3層モデルによる検討
- 幼児期における自然体験の効果に関する実証的研究(1) : 教育実習生からみた自然体験
- 幼小教育課程の編成のありかた : 幼小一貫カリキュラム編成に関わる学びと学習
- PE007 幼児における手指の巧緻性と計算能力との関係
- 無線LAN環境と e-Learning System に対する学生の評価 : 春学期と秋学期の比較
- 指を利用して計算する子どもに対する保護者の指導 --保護者への予備的調査の結果から--
- 計算時における指の利用と算数・数学能力との関連
- 指を利用して計算する子どもに対する教師の指導 --教師へのインタビューと探索的調査の結果から--
- 幼児の足し算における指の利用
- 計算時における指の利用とそれに対する指導--教職志望の女子大学生による回想と指導に関する信念
- 計算時における指の利用とそれに対する指導 : 教職志望の女子大学生による回想と指導に関する信念
- 飼育活動における幼児の生物に関する学びと保育者の役割--幼稚園でのカブトムシの飼育事例から
- PD63 問題場面における小学校教師の言葉かけの実践について
- 学校場面における教師の心理的要因と児童への言葉かけとの関連
- PD66 指導に対する教師の信念は児童への言葉かけに影響するか
- PE47 教師の心理面は児童への言葉かけにどう影響するか : 具体的場面をもとに探索
- 問題場面の児童に対する教師による言葉かけの分類 : 大学生の回答をもとにして
- 教授過程 D-7 いかなる生徒指導が実践されているか : 中学校教師の指導理論からの分析
- 児童による教師の統制表出への評価に影響する要因
- 児童の教師行動評価に影響する心理的要因は何か : 統制表出への評価に焦点をあてて
- 臨床 2-PF1 教師は問題場面でいかなる効果的な対処行動が可能か : 教師行動に関連する教師の効力期待、問題所有、および児童の対教師認知の検討
- 大学生の学習活動に影響する認知的要因の関連の検討
- 大学生の学習活動に影響する認知的側面の構造に関する検討
- ピアジェ没後30年記念シンポジウム : ピアジェの遺産をどう受け継ぐか(準備委員会企画シンポジウム2)
- K079 幼児期の社会性の発達における運動の役割(口頭セッション13 社会心理学3)
- 幼児における足し算時の指の利用方略 : 短期記憶, 手指の巧緻性, 足し算成績との関係
- 幼児における人間の成長段階についての認識
- 少人数授業における教師と子どもの個別的関わり(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 問題場面の教師の言葉かけを学ぶワークシートの実践効果について
- 森の幼稚園カリキュラム作成にむけたビデオ・カンファレンスの試行
- 保育場面における幼児の模倣 : 感覚・感情的側面からの検討
- J013 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(2)(自主シンポジウム)
- 幼児の因果推論における呪文の効果
- ダラス日本語補習授業校の子どもたち
- 北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
- J024 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(2)(自主シンポジウム)
- K471 空間表象の形成と照合における補助が幼児の再定位に及ぼす効果(口頭セッション78 認知発達)
- 保育における省察の構造
- PF2-28 中学校社会科で読解力がどのように育成されているか : 授業の時間配分からの分析(教授・学習)
- 学びの共同体をめざす犬山市の教育改革と保護者の意識実態
- 幼児における見え情報と位置情報の協応
- PF038 問題場面での中学生の内的要因と教師に求める言葉かけとの関連
- 幼児における布置参照枠の利用 : 模型空間での再定位課題による検討
- PF026 親の省察尺度の作成に関する予備的研究
- 保育者省察尺度に関する探索的研究(1) : 保育現場における反省的実践
- 子育てにおける親の省察モデルの検討
- 子育て研究の動向と展望
- 幼児期における計算能力と手指の巧緻性の特異的関係
- PB041 問題場面での児童の内的要因と教師に求める言葉かけとの関連(ポスター発表B,研究発表)
- 問題場面に対処する教師の言葉かけに関する類似性に基づく整理
- 問題場面の児童への言葉かけを学ぶグループ用ワークシートの効果
- PA67 問題場面での教師の言葉かけの類似性を理解する指標の作成 : 教師の自由回答を用いて(教授・学習,ポスター発表A)
- 幼児期における計算能力と手指の巧緻性の特異的関係
- 幼児の見えの「切り取り」におけるランドマークの効果
- 幼児における空間の「切り取り」と他の認知能力との関連(第三部(教育人間科学関連領域))
- 保育カンファレンスにおける知の再構築
- PB008 幼児の見えの「切り取り」におけるランドマークの効果(ポスター発表B,研究発表)
- 幼児の空間定位における認知過程の検討
- 日本人海外子女の異文化適応--第二言語としての英語学習に関連する要因の検討
- 大学生が考える小学生の知能観--小学生は頭のよさは何によって決まると考えているか
- 珠算の成績は何によって決まるか--知能観,学習目的,学習方法との関係
- 資料 幼児の空間定位における知覚・運動的過程と表象的過程
- 小学校の問題場面に対処する教師行動 : 各場面での特徴
- 心理学科1年生の進路希望と進路知識のずれ : 問題点の把握と進路指導の指針
- 少人数授業が学級成員間の関係,学習への動機づけ,教師の指導理論へ及ぼす影響
- PC017 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その3)(ポスター発表C,研究発表)
- PC057 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その2)(ポスター発表C,研究発表)