J024 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(2)(自主シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
著者
-
西口 利文
中部大学人文学部
-
山中 一英
兵庫教育大学大学院学校教育研究科
-
石田 靖彦
愛知教育大学
-
石田 靖彦
愛知教育大学教育学部
-
飛田 操
福島大学
-
飛田 操
福島大学人間発達文化学類
-
飛田 操
文教大学人間科学部
-
山中 一英
兵庫教育大学
-
大西 彩子
甲南大学文学部
-
弓削 洋子
愛知教育大学
-
飛田 操
福島大学教育学部
-
飛田 操
福島大学人間発達文科学類
-
弓削 洋子
愛知教育大学教育学部
関連論文
- PB065 問題場面での教師の言葉かけを学ぶ授業の効果 : レパートリーを広げる題材の検討
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(IX 優秀論文賞を受賞して(2006年度))
- セルフ・エスティームの低下を防ぐための授業の効果に関する研究 : ネガティブな事象に対する自己否定的な認知への反駁の促進(実践研究)
- 児童の自己意識と学級環境の評価が社会的スキルの発現に及ぼす影響
- 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(自主シンポジウムG6)
- 日本と韓国の動的学校画(KSD)の比較II : 友人像数について
- 日本と韓国の動的学校画(KSD)の比較I : 教師像の大きさについて
- PG30 教員の自己効力感の国際比較 (II)
- PG29 教員の自己効力感の国際比較 (I)
- 教師の自己効力感のあり方を探る : 総合的学習の時間に対する態度との関連から
- PC60 教師の自己効力感 (II) : 総合的学習の時間,職場の雰囲気と効力感を支える要因との関連から
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(4) : 中学3年生を対象とした授業実践
- 「社会的迷惑認知」を教育する--中学校総合学習への導入
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する(3) : 中学2年生を対象とした授業実践
- 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(2) : 質問紙調査による変化の検討
- 中学生のいじめ体験に関する研究(2) : 「加害者」「被害者」「観衆」「傍観者」「解決者」の心理的特徴について
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する (2)
- PG46 大学生の適応過程に関する研究 (11) : 社会的スキル得点の変化及び社会的スキルとライフイベントの生起の関連
- PG45 大学生の適応過程に関する研究(11) : 4年間のライフイベントの推移
- PF43 好き嫌いの人物評定における男女差と自己像との関連
- 迷惑の生成と受容に関する基礎的研究--普及期の携帯電話マナーに関する言説分析
- 「社会志向性」と「社会的コンピテンス」を教育する : 中学1年生を対象とした 授業実践
- 社会的迷惑に関する研究 (2) : 迷惑認知の根拠に関する分析
- PF51 交友関係の形成過程に関する縦断的研究(1) : 志向性の類似度がクラス替え後の交友選択に及ぼす影響
- PA54 大学生の適応過程に関する研究 (7) : 社会的スキルとライフイベントの生起の関連 (2)
- 社会的迷惑に関する研究(1)
- PB37 学級集団内の交友関係が学級満足感に及ぼす影響(1) : 学級構造の認知と集団内地位との関連
- PB35 大学生の適応過程に関する研究(4) : 社会的スキルとライフイベント生起の関連
- 発達 J-4 中学新入生の適応過程に関する縦断的研究(1) : 学級集団における交友活動との関連
- 学校組織の社会心理学的研究(II) : スクール・リーダーが学校組織行動のプロセスに与える影響
- 中部大学ハンドボル部員の心理的成長過程に関する追跡的研究 (その1)
- 大学生における学習動機と求める講義スタイルとの関連
- インディアナポリスにおける日本人の子ども
- デトロイトとオハイオ州コロンバス地域の日本人の子ども
- パーソナルスペースに影響を及ぼす要因の検討 : 身長,アイコンタクト,向性に注目して
- 愛の崩壊 (恋愛の心理--デ-タは恋愛をどこまで解明したか) -- (恋愛の進展)
- PB10 レジャー活動と動機づけ(1) : 青年期版レジャー活動尺度の構成
- 児童におけるグループ体験エクササイズの効果--自己意識・学級環境評価,社会的スキルの自己評価から
- PD2-01 児童におけるグループ体験エクササイズの効果(2) : 自己意識・学級環境評価,社会的スキルの自己評価から(社会)
- PF042 児童におけるグループ体験エクササイズの効果 : 自己意識・学級満足感、社会的スキルの自己評価
- 母親の育児意識に及ぼす末子の年齢と夫からのサポート認知の影響
- 児童期から青年期にかけての友人概念の変化
- 生涯学習促進・抑制モデル作成の試み : 中学校教師を対象とした調査より
- 無線LAN環境と e-Learning System に対する学生の評価 : 春学期と秋学期の比較
- PD63 問題場面における小学校教師の言葉かけの実践について
- 学校場面における教師の心理的要因と児童への言葉かけとの関連
- PD66 指導に対する教師の信念は児童への言葉かけに影響するか
- PE47 教師の心理面は児童への言葉かけにどう影響するか : 具体的場面をもとに探索
- 問題場面の児童に対する教師による言葉かけの分類 : 大学生の回答をもとにして
- 教授過程 D-7 いかなる生徒指導が実践されているか : 中学校教師の指導理論からの分析
- 児童による教師の統制表出への評価に影響する要因
- 児童の教師行動評価に影響する心理的要因は何か : 統制表出への評価に焦点をあてて
- 臨床 2-PF1 教師は問題場面でいかなる効果的な対処行動が可能か : 教師行動に関連する教師の効力期待、問題所有、および児童の対教師認知の検討
- 大学生の学習活動に影響する認知的要因の関連の検討
- 大学生の学習活動に影響する認知的側面の構造に関する検討
- PF035 学級づくりの過程に関する事例分析的研究 : 小学校の2つの学級を対象とした追跡的検討
- PG55 児童の対人情報処理を柔軟にするための授業の実践 : 少数事例の過度の一般化とステレオタイプ的認知の抑制
- PB34 大学生の適応過程に関する研究(3) : クリティカルシンキングと認知欲求の変化
- 対人認知次元の構造的変化に関する縦断的研究
- 教職大学院の魅力とその可能性(準備委員会企画シンポジウム1)
- 集団討議における集団過程と個体間影響過程の関係
- 515 校則にみる学校組織の制度化に関する研究 : IV. 学校規模との関連(校則・規範,社会2,社会)
- 集団の創造的活動における創発性 : 社会心理学的観点から
- PB039 等質性の高い集団と異質性の高い集団での討議の経験が個人の課題遂行に及ぼす効果について
- 子どもに「社会」をどう教えるか : 社会心理学からの提言
- 少人数授業における教師と子どもの個別的関わり(学校心理学より少人数授業を考える,研究委員会企画シンポジウム,日本教育心理学会第48回総会概要)
- 問題場面の教師の言葉かけを学ぶワークシートの実践効果について
- J013 毅然とした生徒指導 : 切り捨てないゼロトレランスの立場から(2)(自主シンポジウム)
- 北米地域に在住する海外日本人児童・生徒の異文化適応調査研究
- 547 私の秘密 : 秘密を通してみたコミュニケーションの規定因としての対人関係について(価値観・コミュニケーション,社会5,社会)
- J024 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(2)(自主シンポジウム)
- 理論-実践の架け橋を教育社会心理学から考える(自主シンポジウムA3)
- 生涯学習教育研究センター研究員:研究概要報告 ふくしま学習空間・夢まなびと協働運営推進検討会について
- 学校規模が学校組織の制度化に及ぼす効果 : 中学校校則との関連から
- 集団が創造的であるためには--集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響
- PG49 就労形態と家事・育児の分担希望からみた母親の性役割観について
- PA46 グループ討議の経験は個人の問題解決を高めることができるのか
- PD46 教師との関係と友人との関係が学校適応と進路意識に及ぼす影響について
- PF2-28 中学校社会科で読解力がどのように育成されているか : 授業の時間配分からの分析(教授・学習)
- 学びの共同体をめざす犬山市の教育改革と保護者の意識実態
- PA063 人間・社会を考える能力を刺激する教育の実践(3) : 中学生を対象とした3年間の教育実践を終えて(ポスター発表A,研究発表)
- PF038 問題場面での中学生の内的要因と教師に求める言葉かけとの関連
- 動機づけ志向性が交友関係の形成と対人・学業適応に及ぼす影響
- 面接法を用いた集団構造の把握 : ソシオメトリック・データとの比較による信頼性・妥当性の検討
- PB041 問題場面での児童の内的要因と教師に求める言葉かけとの関連(ポスター発表B,研究発表)
- 問題場面に対処する教師の言葉かけに関する類似性に基づく整理
- 問題場面の児童への言葉かけを学ぶグループ用ワークシートの効果
- PA67 問題場面での教師の言葉かけの類似性を理解する指標の作成 : 教師の自由回答を用いて(教授・学習,ポスター発表A)
- 動機づけ志向性が中学校進学時の適応過程に及ぼす影響 : 縦断的研究(教育科学編)
- 学級内の交友関係の形成と適応過程に関する縦断的研究
- 小学校の問題場面に対処する教師行動 : 各場面での特徴
- 心理学科1年生の進路希望と進路知識のずれ : 問題点の把握と進路指導の指針
- 少人数授業が学級成員間の関係,学習への動機づけ,教師の指導理論へ及ぼす影響
- 対人認知次元の構造的変化に関する縦断的研究
- PC017 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その3)(ポスター発表C,研究発表)
- PC055 「ひとりぼっち回避規範」が中学生の対人関係に及ぼす影響 : ソシオメトリックデータに基づく検討(ポスター発表C,研究発表)
- PA008 親の心性からとらえる養育態度尺度作成の試み : 父性・母性・育児性の視点(ポスター発表A,研究発表)
- PC053 中学校進学時の適応過程に及ぼす仲間集団の影響 : 「仲間集団の特徴」の効果と「仲間との関係」の効果(ポスター発表C,研究発表)
- PC057 高度な能力を有する大学ハンドボール部員の心理的成長過程に関する追跡的研究(その2)(ポスター発表C,研究発表)
- A5. 教育実践に社会心理学はどのように貢献できるのか(自主企画シンポジウム)